8月27日(日)から一泊二日で,金沢を訪れました。ちなみに今回は,加賀百万石の金沢の方で,横浜の金沢ではありません。(首都圏では,金沢というと八景島のある横浜市金沢区だと思われるので…。念のため!) 金沢を離れて約10年がたちました。十年一昔とは良くいったもので,金沢もこの10年でずいぶん変わったなーと思います。特に,駅前と観光スポット!駅前は昔とは全然違う街になってしまいました。また,金沢らしい変化としては,観光スポットの整備でしょう。電柱を地下に潜らし,石畳をひき,ちょっとした緑地帯を造る。街の一部だった観光スポットが,完全に「観光地!!」になっています。 金沢の観光ガイドはけっこう出ているので,まぁ〜,かつて住んでいた者の目で見た, Kanazawa紀行にしたいと思います。ちなみに,私自身は,1〜2年に1回は,訪れているのですが…。 |
![]() |
☆特急しらさぎ 名古屋方面から金沢に行くときはこの特急が便利です。所要時間2時間50分。金沢は,車でまわるよりゆっくり歩いてまわった方が,楽しい町です。 |
![]() |
☆金沢駅前 金沢駅前は,本当に変わってしまいました。 ![]() |
![]() |
☆尾山神社 神門(写真の門)が有名です。昔は,灯台の役割もしていたそうです。中にはいると普通の神社です。 |
![]() |
☆尾崎神社 徳川家康を祀ってあり,東照宮を模して造られた神社です。当時の前田家の,対徳川政策の苦労を垣間見ることが出来ます。 神社自体としては,こちらの方が見応えはあります。 |
![]() |
☆金沢城址 石川門です。この中に,昔,金沢大学があったのですよー。今はというと…。 ![]() |
![]() |
☆香林坊 金沢一の繁華街です。ここは10年前に再開発が終了し,あまり変化していません。 ![]() |
![]() |
☆W坂 兼六園から広坂の交差点に向かい,本多通りを犀川の方に向かいます。犀川に架かる桜橋を渡ると,階段のある坂(左側の人がいる方)がそれです。坂の形がWなのでこの名が付きました。ちなみに,軽自動車が曲がっていこうとしている方にも,坂があり,名を「桜坂」(福山の曲とは無関係です…)といいます。 ちなみにW坂には,夜中,鎧を着た幽霊を見たという噂があります。 |
![]() |
☆犀星・西ノ廓(西茶屋街)の旅 金沢の文学を語るとき必ず出てくる「室生犀星」と,昔の金沢の花街の一つで,東ノ廓(東茶屋街)ほどメジャーになれない西ノ廓(西茶屋街)の旅です。 ![]() |
![]() |
☆町並み探訪 金沢らしさを味合うには,ちょっとした路地に入り,ゆっくりと歩くのが一番!! ![]() |
![]() |
☆長町武家屋敷跡周辺 金沢観光で最もメジャーなところです。よく,テレビや写真で紹介されているので,知っている人も多いと思います。私の友人の下宿が近くにあり,よく通ったものですが,今のようなに整備されていなくて,古い家と壁のある普通の路地でした。時間のない人は,ココに来れば金沢の雰囲気を一通り味合うことができます。 |
![]() |
☆加賀料理に飽きたら… 朝から晩まで,加賀料理はちょっときつい。観光客用のガイドブックにはまずは載っていない店を2つほど…。でも,地元では結構メージャーな店です。(地元の人用のガイドブックには,たいてい載っている。) ![]() |