「月光」 〜みなさんから見た世界



☆「月光」の英語批判について ジュルラッタ  2011/10/13(木) 01:27

APOさん、はじめまして。ジュルラッタと申します。

恥ずかしながら、最近になって初めて「月光」を耳にし、気になって調べているうちにAPOさんのサイトにたどり着きました。
そして過去の書き込みにも目を通したのですが、その中に歌詞の英語に対する批判で、あまりにも的外れなものがあり、そのことをどなたも指摘されていないようなので、居ても立ってもいられず、こうしてメールを差し上げました。

さっそく本題に入らせていただきます。その書き込みというのは、主にAIRIというかたのものです。(かなり昔の書き込みなので、先にそちらを読み返していただいたほうがいいかもしれません。)

・God's childの冠詞について
これについてはほかのかたも指摘されていますが、少し補足させていただきます。
まず第一に、「名詞(句)だから冠詞が必要」などという道理はありません。
不加算名詞のwaterなどのように、無冠詞で使われる名詞はいくらでもあります。
可算名詞であっても、例えば知り合いのJohnという人の子供を指して、He is John's child.とは言いますが、He is a John's child.とは言いません。
複数いる子供の中の一人という場合でも、それは同じです。(数にこだわるのなら、He is a child of John's.とするほうが普通ですし、ほかにHe is one of John's children.という言い方もあります。)
He is a John's child.という文に無理やり意味を持たせるとしたら、「ジョンという(話し手が知らない)人の子供」、もしくは、John's childという名の団体か何かがあって、彼はその一員なのだ、ということになるでしょう。
これをふまえ、God's childをキリスト教徒全体を指す呼称として捉えるならば、a God's childという言い方も可能かもしれません。
しかし実際のところ、そのような呼称はあったとしても一般的ではないでしょう。
また、「(多神教の)ある神の子」という場合は、a child of a godというほうが自然でしょう。
結局のところ、God's childにはaを付けないほうが理にかなっているのです。
God's childがイエス・キリストを指しているのだとしても、一人のキリスト教徒あるいは一人の人間を指しているのだとしても、それは変わりません。
ただ、信者を指すならa child of Godという表現もあるので、そこをあえてGod's childと言っているのは、信者ではなくキリストを指すためとも考えられます。(その場合のキリストはあくまで比喩表現だと私は思いますが。)
とはいえ、音節数や語呂の兼ね合いで偶然この言い回しになった可能性もありますし、この解釈について、はっきりしたことは言えないと思います。

・How do I 〜? について
辞書を引けば、How do I get back to the main menu? (どうしたらメインメニューに戻れますか?)などの例文が見つかります。
また、LeAnn Rimesの"How Do I Live"という歌の詞に、How do I live without you?(あなたなしでどうやって生きていけばいいの?) など、How do I 〜を使ったフレーズがいくつか出てきます。
ほかにも探せば例はいくらでも見つかるでしょう。
つまりこれは英語として、ごくありふれた標準的な表現であり、「月光」においても意味的に何ら違和感を感じさせるものではないのです。
それから、doをcanやcouldに置き換えたほうがいいという話も出ていますが、そんなことはありません。
canの場合はほぼ同じ意味で使われることもあるようですが、その場合は可能性にこだわった表現になるでしょう。(canへの置き換えは不可というネイティブスピーカーもいます。)
また、How can [could] 〜? という文は「どうしてそんなことができるの?」という意味でも使われ、couldの場合は普通この意味になります。
ご参考までに例文を2つ。
How could you say such a thing?(よくもそんなことが言えたものだね。)
How could I forget you?(君のことをどうして忘れられるものか。/君のことは忘れようとしたって忘れられないよ。)
以上でお分かりになると思いますが、doをむやみにcanやcouldに置き換えると、話し手の意図と違う意味にとられかねませんし、完全に意味が変わってしまうこともあります。
したがって、「こんな世界でどうやって生きていけばいいの?」という意味ならば、むしろdoのほうが適切なのです。

・I can't hang out this worldについて
「この世界に(で)」という意味の場合に前置詞inが必要になるのは、確かにAIRIさんの言う通りです。
ただし、atはある場所を点として捉えるときに使う前置詞なので、worldという広大な空間に対して使うことはまずありえません。
また、「〜と親しく出来ない(うまくやれない)」という場合は「can't hang out with〜」でなければなりません。
hang outとthis worldのあいだに前置詞がない以上、hang outは他動詞句、this worldはその目的語、と捉えるしかないのです。
したがって、このhang outを自動詞的に「住む」「存在する」などと解釈するのも無理があります。
もし鬼束さんが上記いずれかの意味をこめて書いたのだとしたら、あるいはhang outに他動詞的な用法がなかったとしたら、確かにこの英文は間違いだと言えるでしょう。
しかし、「〜を掲げる」という意味ならば、(少なくとも文法的には)決して間違いではありません。
AIRIさんはfromが必要だと言っていますが、どうやら辞書を読み間違えておられるようです。
fromが必要なのは「〜から(掲げる)」と言う時だけです。
手持ちの辞書に、They hang out flags from the windows on national holidays.(国民の祝日には窓から旗を掲げる)という文が載っていますが、もし「窓から」と言う必要がなければ、fromなしでも文は成立するのです。
ついでに指摘しておくと、AIRIさんの主張にあるような「〜にしがみつく」という意味ならば、原文はhang onだけでなく「hang on to〜」となっていなくてはなりません。
以上をふまえて考えれば、そして、若いころから洋楽に親しんでいるという鬼束さんの英語力と辞書の説明を信じるならば、このくだりはやはり「この世界を掲げることなど出来ない」と解釈するのが妥当でしょう。
歌詞カードにもそう書いてあるのなら、なおさらです。

的外れな批判についての指摘は以上ですが、これだけでは「世界を掲げる」というフレーズが意味不明な感じがするので、ここからは私なりの解釈を元に補足をしたいと思います。
まず、hang outについての補足説明になりますが、この語句を辞書で引くと、たいてい「(旗など)を掲げる」という説明が載っています。
上記の例文にも旗が使われていますが、要するにhang outは旗との結びつきが強い言葉だということです。
また、旗というものは、国や団体を象徴するものであり、その旗を掲げるという行為はその国や団体に対する誇りの表れとも言えるでしょう。
そこで問題の歌詞は「(愛国者が自国の旗を掲げるように、誇らしげに)この世界を掲げることなどできない」→「この世界を誇りに思うことなどできない」というふうに解釈できると思うのですが、いかがでしょうか?
我ながら、連想ゲームのようで少し無理があるようにも思えますが、論理的に考えるとこれが最も筋の通った解釈なのではないかとも思います。
(APOさんの解釈もこれと同じことでしょうか? それとも、誇りなどは関係なしに、ただ単に「提示する」ということでしょうか? 後者の解釈も否定はできないと思います。)

話が少しそれてしまいましたが、とにかく、「月光」に出てくる英語は文法的に何の問題もありません。
誹謗するつもりはありませんが、私に言わせれば「本当に英語を分かっているのかどうか疑問」なのは鬼束さんではなく、AIRIさんのほうなのです。
(AIRIさんの2つあとにDir en grey LOVE!というかたの書き込みがありますが、内容からすると同一人物なのでしょうか? もしそうだとしたら、バイリンガルというのもきわめてアヤシイものです。)

最後に、サイトを訪れるかたがあの的外れな批判に惑わされることのないよう、APOさんには何らかの措置をとっていただきたいです。
鬼束さんの名誉のためにも。

以上、長々と失礼しました。



☆応援してます。 京ちゃんママ  2009/02/04(水) 11:32

拝啓、ちひろ様

鬼束さんの「月光」は主人も大好きでよく聞いております。
最近はあまりお見受けしないので、二人で心配しております。
「月光」のような詩を書く鬼束さんだから、今の世の中はさぞかし生きるのに
大変な思いをしているのでは?と主人とも話しております。

私は「月光」を通じて、人間鬼束ちひろのファンになりました。
「月光」の歌詞は、世の中の悲惨さと、その事への自分自身の心の葛藤。
そして、仲介者(神)への訴えと叫びが実によく伝わって来ました。
上手にこの歌を造ったなと感心してます。でも
この歌を作ってヒットした事が、貴女にとって逆に「空虚」を自分自身に呼び込
んでしまったのではありませんか?

純粋な貴女ですから、私はその様に感じます。
実は私もその様に、この世の中を感じています。
「夜明け前の闇夜は一番寒くて暗い」・・・
今、地球はそんな時代のような気がしますね。
貴女の事を遠くからジ〜ット応援しているファンもいるんです。

自分を信じ、信頼し、ゆっくりでもいい、鬼束ちひろらしく生きて下さい。
生意気言ってすみません、私は51歳で貴女より多少長く生きているので、
少しだけこの世が見えるのかも知れません。
歌にはいろいろな「力」があります。
どうかその力を自分自身の為に、そして余裕が出来たら少しでいいから、
ファンの方々にもその「声を、歌を」聞かせて下さい。

札幌のファン、京ちゃんママより



☆「月光」 IMAI  2008/03/02 (日) 20:47

昨夜、「NHKのど自慢チャンピオン大会」で、最優秀賞に輝いた曲でした。
正直云って、それまでは聴く機会が全くなかったので、カルチャーショックを受けたような気分でした。
娘に「この歌知ってる?」と訊いたら、数年前にヒットした曲で、歌手は“おにつかちひろ”、とのこと。

ちなみに、その優勝された方は20代後半ぐらいで、歌の雰囲気にぴったりの方でした。
その方は、現在に至る迄に紆余曲折あり、人間関係で悩んだ高校時代に、その暗やみの中で出合ったのが、この曲で、その瞬間、「これだ!」と思ったそうです

“おにつかちひろさん”ってお顔もわからず、歌も勿論聴いたことがないので、逆に、この方が《ほんもの》、と思ってしまいそうです。

昨夜で改めて、この曲の良さが知れ渡り、クローズアップされたのではないでしょうか。心の吐露を歌える幸せを感じさせる一曲ですね。



☆やっぱり凄いですね シーマンズ  2006/03/03 (金) 04:44

はじめまして。私は恥ずかしながら、去年まで「鬼束ちひろ」を 全く知りませんでした。仕事に追われ、日々生活するのが、精一杯でテレビも情報もない毎日でした。去年コンビニで偶然、「月光」を聞き、鳥肌が立つのを感じました。
今まで音楽を聴いてここまで激しく揺さぶられたのは、初めての経験で、「鬼束ちひろ」を知りたいとここを見つけました。
私が知ったのは遅すぎて、姿を消した足跡を追っているような状況ですが、逆に知れば知る程、凄い人だなあと思います。
姿を消して時間が随分たっているのに、未だ書き込みが続いていることに驚きました。また書き込むのでよろしくお願いします。



☆Re^2: 鬼束ワールドについて 鬼熊  2005/12/19 (月) 00:30

調子に乗りついでに、もう一つ行きます(笑)。キリスト教国家に生まれ、
結果的に神を敵に回したアーティストに「ジョン・レノン」という人が
います。ちょっと前にジョンの命日だったので、それにかこつけて、
ジョンが作った曲のいくつかを高校生に教えました。一つは、Help! と
いう曲でしたが、「鬼熊さん、どうしてジョンは俺の気持ちを書いて
いるんですか?」ってマジになってました(笑)。天才の詩ってそんな
もんですよね。どうして、こんなに共感を持てる詩が書けるんだろう?
どうして、自分の気持ちを代弁するような詩が。。。って思いますよね。
私は、鬼束さんの詩にそんな深さを感じます。

最近、世の中ではクロス(十字架)のネックレスが流行ってますね。男も
女もみなしています。「10代で遠藤周作の『沈黙』を読んで、キリスト
教を辞めた」と言っていた友達も気付いてみると、クロスを胸元に。。。
どうしたの?と聞いてみると、「やっぱり、わたし、キリスト教徒かも?」
だって! いい加減にしろ!だよね。宗教はファッションか?!!!



☆Re: 鬼束ワールドについて 鬼熊  2005/12/19 (月) 00:00

調子に乗って書くと、次の日には自己嫌悪に陥る、アップダウンを繰り返す
毎日です(笑)。

ちなみに私はキリスト教徒ではありませんが、たぶん、キリスト教徒に
とって、「神はいるのか?」というのは本当に深刻な問いだと思います。
大学時代の友達で、偶然同じような経験をした人が2人いました。その
2人は、遠藤周作の「沈黙」を10歳前後に読んで、キリスト教徒を辞め
よう!と決心したそうです。実は私も10代でその「沈黙」を読んで感銘を
受けたんですが、遠藤周作は確か敬虔なキリスト教徒で、「日本のキリ
シタンを見殺しにして、なぜ神はそれでも『沈黙』しているのか?」と
自らの信仰心を試しているのではないかと読み取りました。つまり、
神は人間の都合の良いように、救いの手をさしのべたりはしない、最終的
に信じるもののみが(どんな人生であっても神の存在を信じるもののみ)が
救われると解釈しました。その意味では、私の友達の2人は「邪道」だっ
たのかも知れません。難しい問題です。

たぶん、キリスト教徒にとっては、「本当に神がいるのなら?」という
問いは禁句のような深刻な問いで、自らの信仰心の深さを試すか、それと
も、キリスト教の呪縛からの脱却を目指すかだと思うのです。それで、
自分の勝手な推測ですが、鬼束さんは、This Armor で、その脱却を目指
し、さらに、Sugar High では、その脱却という Borderline を超えてし
まったのではないかと想像します。さらに、次のシングル、「育つ雑草」
では、(自分にとって)「神は死んだ」と述べ(「くろ」さんのいうニーチェ
に近づき)、新しい自分として生きる決心をしたように思います。従って、
次に鬼束さんが復活する際には、「神の声(ことば)」はいっさいないのだ
と私は思っています。これは、本当にそうだとすれば、かなり辛いことな
ので、今まで以上に鬼束さんは悪戦苦闘する可能性もあるのです。だって、
神を敵に回したら「育つ雑草」どころではないからです。でも、頑張って
欲しい。ああ、私の本音を書いてしまってた。また明日には後悔だ!(笑)



☆鬼束ワールドについて 鬼熊  2005/12/18 (日) 23:24

もう何ヶ月も鬼束ワールドにはまって、鬼束さんの曲以外受け付けない
人生に入ってしまって、我ながらこれはなぜ?と答えを求めつつ、
ネットを彷徨っていたらここにたどり着いた気がしています。
で、ついにその解答が???

月光について、過去のログを読んでいたら、私自身が最も共感できる
記述を見つけました。だいぶ古いんですが、「くろ」さんが、
2000/10/11 (水) 02:41に書いた「☆解釈論争に」というものです。

「くろ」さんは、『月光』の歌詞をニーチェと重ね合わせて解釈をして
いますが、実は私は、くろさんと同じような印象を月光からではなく、
鬼束さんの歌詞全体から受け取っていました。もっとも、ニーチェを
引き合いに出して論じようという意志なんて持っていませんでしたが。
インソムニア全体を通してくろさんの解釈の「現代のつらい世の中に
あわせて生きていきたいのだけれども幼いころから慣れ親しんだキリ
スト教というものの呪縛がそれを感覚的に許さない」「神がいるのなら
なぜ迷った子羊たちに手を差し伸べないのか?」「それをしないのなら
子羊たちは短絡的な手段に手を伸ばす(解決はしないが)。サロメと
いう人は神の声がないのはいないのと同じだといいました」というの
は、特にうなずけるものがあります。

私自身ニーチェが好きで、『ツァラトゥストラはかく語りき』を愛読書
としていた時期もあり、実に共感するのですが、さらに、キリスト教の
呪縛から簡単には脱しきれずにもがいた作家に、D.H. ロレンスがいま
す。鬼束さんの詩を聞くと、そんな人々を連想してしまいます。

さらに、「くろ」さんの
> どこかのえらい人が「芸術は作者の手にはない。」といいました。
> この作品は鬼束さんの手を離れたのですから受け手それぞれの
> とり方でいいと思います。鬼束さんもそれを望んでいるのでは。
> もしも鬼束さんがこの詩の内容を明らかにしようとしたら失望し
> ますね。

ああ、私も同感です。自分が最近つくづく思っていることを、もうずい
ぶん前に、書いていた人がいたんですね。くろさん、まだここに時々
訪れたりするのなら、またカキコして下さい。お話がしたいです〜。



☆Re: 月光・・・ 鬼熊  2005/12/16 (金) 21:04

『月光』。良くも悪くもインパクトが強かったです。私自身、鬼束さんの
大ファンになるのがかなり遅れたのがこの曲のせいだと最近思ってます。
というのも、月光のプロモを最初に見たとき、私は引いちゃったんです。
「何これ?!」ってガビーンと来て、ちょっと素直に「気に入った」と
思うのが怖かったのかも知れません。だから、確かに月光はインパクト
がありましたが、鬼束さんの魅力を誤解する役目も果たしたかも知れま
せん。今、冷静に『月光』と向き合ってみると、鬼束さんらしさが良く
見えてきます。偏見ナシに。だから、あんなインパクトありすぎな売り
出し方をしなければ、私はもっとずっーとずっーと早く鬼束ファンに
なってたでしょう。

> 確かに、『月光』は良い曲だとは思います。

私個人的にはまともに聞けなかった(敬遠してしまった)時期もありましたが、
やっぱり「良い曲」以上のものだと思います。素晴らしい! なかなか他の
人ではすんなりこうは歌えないのでは。

> けど、多分、鬼束さん自身もこんなに売れるとは
> 夢にも思わなかったんじゃないでしょうか?

そうでしょうね。他にもたくさん良い曲があるのに、ある意味でアン
バランスだと思います。

> 『月光』、ですか。
> 多分、前にも書いたとは思いますが、
> この曲全てが『鬼束ちひろ』とは限らないと思う。

その通りだと思いますが、ファンでない人にとっては、鬼束=『月光』って
いうことなんでしょうね。大衆ってそんなもんです。私も他の歌手にはいっ
さい興味ないですし。一緒ですね、その意味では。

> 現に、
> 『Castle・imitation』で、彼女、
> 「私らしさが良く出ている曲だと思う」と言ってましたから。
> よく覚えてないけど。

なんか言っている意味が分かるような気がします。でも、私は鬼束さんの
すべての曲が鬼束さんらしいと思いますけど。武道館ライブのDVD 映像を
見て、この曲にハマってしまいました。

> もう一度言います。
> 鬼束さんは、キリシタンではないっ!!!
> 確信はちょこっと・・・。

そういう議論があるのかどうか分かりませが、キリスト教徒かどうかって
関係あるんですか?



☆月光・・・ 白夜  2005/12/15 (木) 16:00

いつから、鬼束さんは『神の子』とか言われたんでしょうか・・・。
やっぱり、『月光』が大きな影響を与えたんでしょうね。
良い意味でも、そして悪い意味でも。

『トリック』が大ヒットを記録して、
更にそのドラマの主題歌である『月光』も全国に知れ渡り・・・。
これ、後から知った事なんだけど。

確かに、『月光』は良い曲だとは思います。
けど、多分、鬼束さん自身もこんなに売れるとは
夢にも思わなかったんじゃないでしょうか?
それでも、鬼束さんの実力がたくさんの人に認められた事には
変わりないんですけど、ね。

『月光』、ですか。
多分、前にも書いたとは思いますが、
この曲全てが『鬼束ちひろ』とは限らないと思う。
現に、
『Castle・imitation』で、彼女、
「私らしさが良く出ている曲だと思う」と言ってましたから。
よく覚えてないけど。

もう一度言います。
鬼束さんは、キリシタンではないっ!!!
確信はちょこっと・・・。

とりあえず、待ちましょうぜ。
ちひろ嬢が歌うまで。

前にも同じこと書いたような・・・。



☆初めて、ちゃんと聴きました〜月光〜 ベルサイユの花菜  2005/10/30 (日) 19:35

はじめまして。私はまだ12歳なのですが、鬼束ちひろさんの歌に、感動してしまいました。
特に月光、良かったです。ドラマ「トリック」の主題歌に使われていたのではないかとおもうのですが、初めてしっかり聴かせていただきました。
まだ子供の私にはなかなか難しい曲ですが、APO様の歌詞の解説を読ませて頂くと、あぁそうなのか、と思うところがたくさんあります。
APO様も注目されていた「心を開け渡したままで」のところも解説にすごく感心してしまいました。
私個人としては「不愉快に冷たい壁とか」のところから「加速させて行く」のところがすごく好きです。
鬼束ちひろさんの歌は本当に深い意味のある歌詞ばかりで歌詞カードを見るたびにため息がでてしまいます。
これからも鬼束さんの歌を聴いたらこのAPO様のサイトを読んでいろいろと勉強したいと思います。よろしくお願い致します。



☆Mステ 彩姫  2005/10/08 (土) 22:29

Mステに鬼束さんが出たとき固まってしまったというか嬉しさのあまりに(・_;)こんなにも愛されてる曲なんだと想い感激です。CDとはまた違った迫力とオーラが鬼束さんらしさがでていて良かったです。


☆昨日、見ましたか? 白夜  2005/10/08 (土) 08:10

昨日(十月七日)に、Mステのスペシャルがありましたよね。
そこに、カウントダウンがあったんですけど、
鬼束さんがランクインしていました! 見ましたか?
最初は、やっぱり無いのかなぁ・・・と思いながら、
家族全員で見ていたんですけど、
なんと、二十位前後にありました。やはり、『月光』でした。
正直、めちゃくちゃびっくりしました。

歌う姿は、やっぱり素敵ですよねー。
かなり天井の高いホールで、
青っぽい照明に照らされながら、熱唱していました。
あれ、生ですよね。CDの歌声と全然違ってたし。
それでも、聞いた時は、
誰かに心臓が握られたみたいにドキッとしましたw

でも、やっぱり後々になって考えたのが、『月光』がどれだけ
鬼束さんやファンに影響を与えているかどうかですよね。
当時、Mステのことはほとんど知らなくて、
鬼束さんに関しては、全く知りませんでした。
だから、どれだけ凄かったのかはあまり分からないんですけど、
ブレイクのきっかけになった曲だから、
相当色んな意味で影響を与えたんじゃと思います。
それが、あの順位で示された訳ですけど。

やはり良い意味でも悪い意味でも、
『月光』をいう爪痕は、まだまだ消えないみたいですね。



☆月光 はっち  2005/08/14 (日) 23:38

月光はすばらしい曲です。 概して、ファンというものはその感激・感動をアーティストに押し付けてしまう傾向にあるようですね。またアーティストと利害関係にある方々も同様に。
アーティストはそれを無視し、新たな境地に進んでいったとしても、決して責められる立場にはないと思うのですが、そもそもが繊細な神経を有している方々ですから、悩みや苦しみが多いのでしょうね



☆眩暈も良いけど・・・ 白夜  2005/07/13 (水) 17:50

初めまして。未だに鬼束ちひろの曲を毎日毎日聴いています。
特に、月光なんかは結構聞きました。本当に彼女の代名詞的な曲ですよね、完全に。でも、歌詞は全然知らなくて。気になったんで、CDをレンタルして、即聞いて、歌詞カードを見た時、唖然としました。前まで、英語の意味が全然分からなかったので、彼女の歌声とピアノの音色だけ味わっていたんです。

で、その時(CDレンタル前)の歌詞の解釈が、主人公は奴隷なのかなと思っていました。

“こんなケガレタ世界に、生きる意味なんて何処にあるの?そもそも、何でここにいて、苦しまないといけないの?誰でもいいから助けて。もう逃げる術なんて、何処にもないから”

みたいな感じ。自由なんて無い、この先自分はどうなるのか・・
ずうっと引きずられる奴隷の唄と思っていたんです。

英語の訳を見ると、
How do I live on such a field?
は、生きる意味なんかある?ということで、奴隷の唄成立。でも
I can't hang out this world.
だと、この世界は私を求めているみたいな感じで、いまいちこの解釈は崩れてしまうんですよね。
っていうか、
I am GOD'S CHILD.
の時点でブッブーなんですが(笑)。
やっぱり、追放者の唄なんでしょうか。
それとも、
「オレ(私)は神の子だ、オレ(私)の価値は、こんなもんじゃ
 ねーのに、何でここに居るんだよ!!」
と、本当に追放された“神の子”なのか。
とにかく、こういう深読みよりも(さっき気づいたんですが)、
やっぱり、彼女の復帰を願い、そして、鬼束ワールドの奥深さ、存在感を耳をすまして感じるほうが良いような気もします。



☆ちと古いですが 狛  2005/06/26 (日) 20:32

皆様、始めまして。狛と申します。
ネット巡回していてたまたまこのページを見つけただけな上に
書き込みたいことが既に時期を過ぎていることなだけに
恐縮なのですが、自分としては気になることなので
許容していただければ幸いです。

自分の気になったのは月光の歌詞についてです。
歌い出しからして「I am God's child.この腐敗した世界に堕とされた
 How do I live on such a field?」とありますが
これはキリスト教というよりはユダヤ教グノーシス主義を
モチーフにしているのではないでしょうか?
グノーシス主義はざっくり言ってしまえば
「世界は悪の神が作ったものであり、善の神は別にいる」
というものですし。
グノーシスという観点から見れば月光の歌詞も
かなりしっくりくると思うのですが…。

突拍子の無いことを突然失礼しました。
それでは。



☆i can't  hang out this world って mirror  2004/09/11 (土) 11:09

こんな浮世とはやっていけない。。とかのつもりなのでは?

わたしはクリスチャンです。

普段日本のポップスをまったく聴かないのですが、カラオケで元バンドでヴォーカリストだったおねーさんがこれを歌っていたのをきいて珍しく覚えていて今ちょうど歌詞を探しながら繰り返しこれを聞いていたところです。まさにこのとうりの心境なので。。



☆こんにちは、やぎいぬです。(メール投稿) やぎいぬ  2004/2/1(日) 14:36

「月光」なんですけど、もう一点、捻らず素直に解釈したものがあります。
自分で改めて読み返してみると、やはり、コチラのほうが的を得ているのかなぁ?と思えたりしてきてしまったのです。
一応、APO様に読んで頂きたく思いまして、メール致しました。

「月光」

逆境に行く手を阻まれ、これから先を生き抜いて行く気力をも失いかけていた私は、自分が神の子供であるという宿命を背負っているが為に、弱音を吐くことも許されはしなかった。
こんな頼りない自分が、どうするべきかを迷ってしまい、親とも言える神に助けを求めてはみたけれど、自分の中で認識している神の存在自体が曖昧にバラバラと散らばっていて、神の子としての悟りの境地も開けていない自分には、神の声、神の思し召しなど聞こえるわけも無かった。

私がココに存在していなければならない「理由」を教えて・・・・。
もっと、私のことが必要だと喋り続けて・・・・。
もう、月の光を見なくても済むようになるまで・・・・。
だけど、誰の、どの「理由」にも真実味がなかった。
誰もが同じ様な「理由」しか述べず、心から必要とされているという「理由」は感じ取れなかった。
ここには、本当に心を癒す言葉も、生きる「理由」も無いのに、一体何を信じて生きて行けばイイというの?

甘えを抱いてしまった私の前には、社会のルールに添う事の出来ない者を蹴落とし、受け入れまいとする冷たい壁が立ちはだかった。
そして、逸脱した者を戻させようとはしない、社会の暗黙のルールに不愉快さを感じずにはいられなかった。
必死に命乞いをしたとして、その壁が取り払われたところで、次にはどんな障害が待ち受けているのか判らないというのに、私はどこまで弱さを見せればイイのだろう・・・・?
私よ・・・、お願いだから、最後(終わり)にだけは、手を伸ばさないで・・・・。
神よ・・・、本当に、貴方が存在するのなら、この苦しみから救い出して・・・・、この静寂主義の世界から・・・・。
刻々と無情に進む時間は、私の心の痛みを加速させて行き、いずれ壊れてしまうから・・・・。

私は、神の子供だから、この腐敗した世の中に生み堕とされてしまった。
でも、“こんな世の中のために生まれてきた”なんて、私には、荷が重過ぎる。
もう、手の施しようもない程に腐食が進行して行くこの世の中で、こんな未熟者の私に、神はどうやって生きろと言いたいの?
私は、神の子供だというのに、背中には羽根も生えていないと嘆き、自分の背中を探ってみては、深く爪跡を残した。そして、あまりの自分の哀れさに声を出して泣き続けた。
この、今の自分のままじゃ、この世の中のために生き抜いて行く事なんて出来るワケが無い。
早く、この現実を受け止めなきゃ・・・。
でも・・・、もう・・・、私の居場所なんてどこにもない・・・・。

こんな感じです。如何でしょうか?

やぎいぬ



☆おはようございます。やぎいぬです。(メール投稿) やぎいぬ  2004/1/30(土) 6:53

APO様、おはようございます。
今回は、「月光」を解釈してみました。
一応、以下のようになりました。

「moonshine〜ばからしい空想〜」

こんな腐敗しきった世界に人間として生み堕とされてしまったけど、こんな場所で、どうやって生きろというの?
私は、この世界を腐敗させた者達に加担するために生まれたんじゃない!
こんなんじゃ、自分は神の子供なのだから仕方が無い・・・と、無理やり信じて、諦めでもしなきゃ生きて行けないよ・・・。

逆境に悉く打ちのめされ、これから先を生き抜く気力をも失いかけた。だけど、人として存在しているその義務と道理は、それを許してくれはしなかった。
どうするべきか解らなくなってしまった私は、自分の心を開放した。もう、神の御加護を授かる事でしか自分は助からないというところまで来てしまったのだ。しかし、心を開放したことにより、重要な問題点に気付く事となった。まず、自分自身というもの自体がしっかりと形成されておらず、自分の意識の中でバラバラと散らかってしまっているのだ。これでは、神の御加護を授かるどころの問題ではない。自分で自分を良く理解出来てもいない今の状態で神から護られたとしても、護られている事すら気付く事が出来ず、いずれそのまま駄目になってしまう事だろう・・・。

ならば、誰でもイイから、私がココに存在していなければならない「理由」を教えて・・・
私のことが必要なんだという「理由」を喋り続けて・・・・
私が、月の光に怯えずに眠れるようになるまで・・・・・
だけど・・・誰の、どの「理由」にも真実味がなく、皆同じ様な「理由」しか述べようとしない・・・。
ココに本当の言葉も、本当の「理由」もないのに、私は一体、何を信じて生きて行けばイイというの?

嘆きに打ちひしがれ、声を出して泣き続け、その泣き声は、背理に次々と爪跡を付けていった。
この世界で、自らの存在理由を掲げることなど不可能だ・・・
こんな惨めな思いじゃ、もうどこにも居場所なんて有りはしない・・・
やはり、自分は神の子供なのだから仕方が無い・・・と、自分に言い聞かせ、諦めて生きて行くしかないみたいだ・・・。

社会を拒絶し、己の弱さを示す現実から逃れようとしている私の周りには、自分と世間とを断絶する“殻”が覆い被さり、周囲の人間を不愉快な気持ちにさせた。
次は、どんなカタチで自分を守るのか?
次第に追い込んで行っている自分自身に歯止めが効かなくなっていた。

私よ、お願いだから、まだ最後(おわり)にだけは手を伸ばさないで・・・
自分自身が本当に大人になれるというのなら、早く救い出して・・・・
私を、この断絶の“殻”の中から・・・・・

世間の時間と、断絶された私の世界の時間の誤差が焦りを増幅させ、その誤差により、時間の軸に歪みが生じ、心の痛みを更に加速させて行く・・・・・。

神よ、こんな私に、こんな場所で、これから何の為に、どうやって生きろと・・・?

よろしくお願い致します。     やぎいぬ



次のページ 「月光」のページへ




btk1.gif [月光]〜みなさんから見た世界 次のページへ



l070.gif

目次へ 「みなさんから見た世界」目次へ

トップページ 「月の光を浴びながら〜鬼束ちひろの世界」トップへ