☆ありがとうございます。 匿名さん  2004/01/29 (木) 00:33

学校のレポートで鬼束ちひろについての考察を書いていたんですが、歌詞カードがコピーなんでよくみえなかったんでこちらのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます。 そこで恩を仇でかえすと言うか、板汚しさせていただきます(笑) 私は「月光」の冒頭部分「I am GOD’S CHILD」この部分をプライドのために「汚れない私」のことを表現している、ととると同時に、これは自分自身を神であると表現しているのではないかと感じた。この「神」は一般に考えられる神とは異質のものである。もちろんキリスト教の神やイスラムの神アッラーなどとも違う。あえてこれを表現するとすれば自分自身にとっての神。理想的人間を表現しているのではないか、と私は考えた。しかし最高の人間とするのでは表現上しっくりこない、神、GODこの言葉が一番良いと思う。「GOD’S CHILD」としたのは、鬼束ちひろ自身、未だ神という領域にまで到達しておらず、それを目指している存在。半人前の神。だから神の子というところで表現をとどめておいたのではないかと思う。 究極的な問、「なぜ私はこの世に生まれてきたのだろうか?」 このような自らへの問を持つことは若者ならば一度や二度はあることではないだろうか。ましてや、現代のように明確な目的も掴めず、親ですら彷徨っているような混沌としている時代ならなおのことである。そして自らを神であると宣言することは、このような疑問に「最高の私自身を実現する為」と答えているのではないだろうか。「I am GOD’S CHILD」この詩は問題提起であるとともに最終的な結論になっているのではないだろうか。 長文に切り貼り、稚拙な考察いろいろありますが、こんな印象を受ける人もいるんやぁとでも思っていただければ幸いです。 失礼しました。


☆はじめまして。 一巳  2003/12/10 (水) 23:16

はじめまして、一巳(カズミ)と申します。
此処の「月光」の歌詞についての文を見て、
思わず書き込みにきてしまいました。

キリスト神話の「Luchifer」をご存じですか?
もしかしたら投稿感想の中にあったかも知れませんが;;、
「Luchifer」とはルシファー、失楽園などで有名な
「堕天使」、「サタン」の事です。
此処でキリスト神話を語り出すとキリが無いのですが、
私が初めてこの「月光」を聞いたとき、
直感でこの「Luchifer」を指しているのでは、と思いました。

つまり「神の子」というのは私達ではなく、神が人間より
先に生み出した「天使」達、そして「墜とされた」、
つまり「堕天使」の意なのでは、と言う事です。

「Luchifer」は誰よりも神に忠誠を誓い、神を愛していました。
「心を開け渡したままで」の開け渡した相手は神、
「ここに声も無いのに」の声の相手はだれより信じた神。

そして何より、「この世界を掲げることなど出来ない」。
「Luchifer」の名前の意。それは、「光を掲げる者」なのです。
「この汚れた世界には、私の光を掲げることなど出来ない。
あなたの居ないこの世界で、私はいったいどうすればいい?」

詳しくは神話のサイトを探すと良いと思います。
興味を持った方はメールしてくだされば素敵なサイトを紹介します。

(神話を知っている方に、私の「luchifer」についての話に
 疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれませんが、
 私は「luchifer」についての見解を独自に持っている為です。)

長々と語ってしまい申し訳ございません;;



☆? 泣く場所  2003/11/02 (日) 21:07

ここに文字も無いのにいったい何を信じれば・・・


☆面白いけど、もの凄くつまらないのです。 こいずみひろと  2003/11/02 (日) 03:35

皆さんは、鬼束さんの「月光」は好きなんでしょうか?
そこが不思議です。

それほどまでに、英文法が気になるのですか?
バッハのフーガとかを弾いていると対位法的には禁止されている「連続八度」についてゴチャゴチャいっているようなものでしょうか・・・。

そのような方は、日本の歌曲を聴かなくてもいいのではないでしょうか。
David Bowieの近似値的Q.E.で満足して下さい。

音楽は耳で聴くものです。
歌曲の歌詞も目で見るのではなく、耳で聴いて下さい。

曲を聴いたときの情景や、心情などを素直に書かれている意見が多いと思ったのですが残念です。

P.S.
管理人さんの開設したこのサイトは素晴らしいと思います。さまざまな意見を見ることができ、勉強になりました。ただし、『日本の曲で「神」が出てくれば、90%以上が、現実否定・逃避ソング』という下りがありましたが、結びがありません。
現実否定まだしも、逃避ソングは少し違うのではないでしょうか。
そのようなネガティヴな歌ってありますか?



☆Re: おだやかな時代 えいし  2003/08/05 (火) 19:23

 はじめまして
 私は半年ぐらいまえから鬼束ちひろさんの曲を聴いています。
 今はすっかりはまっていて、毎日一回は「月光」を聴いてます
 通勤のバスの中でも「月光」をくちずさむ位、傍から見たら結構危ない人です(笑)
 そんな私が、鬼束さんの次に尊敬するのは中島みゆきさんで
アルバム「歌でしか言えない」に入っている「おだやかな時代」が一番好きです。
 鳴かないけものが好まれる時代・・・っていう歌詞や
 ゴスペル調の曲に勇気づけられますよね。

> 彼女の言葉は私に葛藤と勇気を与えてくれます。シャーマン>のような歌い方は私を引き込み、覚醒します。
っていう点は、ちひろさんも、みゆきさんも一緒ですよね。
同感しました。



☆おだやかな時代 Flame and Aqua  2003/06/08 (日) 01:32

中島みゆきの曲をここ20数年聞いていて思うことがあります。
彼女が作詞した歳に近付くと、その詞の認識が変わってくる、イメージがより鮮明になってきます。もともと様々な受け止め方ができる詞で、同じ曲を聴いても10代、20代、30代と少しずつ感銘が違ってきました。
月光は最初はトリックのエンディングテーマとして聞き、ドラマのイメージが先行していました。おもしろい曲だなと思い気に留め、この曲の虜になることなく最近までいました。
あることをきっかけに感じたこと、この曲で実感したのは「人間の郷の深さ」です。自分自身に月光を落とすと、くるおしいまでの人間の幸せとつらさ、強さと弱さ、生きることの美しさと醜さ、エゴと合理化を感じます。
この女性がどのような過程でこの作詞をしたのか分かりませんが、意図していたかどうかは分かりませんし、彼女の言葉は私に葛藤と勇気を与えてくれます。シャーマンのような歌い方は私を引き込み、覚醒します。
つまるところ、自分自身をそこに映し、聞いているのではないか、そんな聴き方をしているのではないかと思います。

***取り留めもない文章で失礼。敢えて無校正。



☆久しぶりです。 火龍  2003/03/31 (月) 16:03

今頃でスミマセンが、月光の歌詞解説(?)を拝見させていただきました。
月光が主題歌のTVドラマって、「トリック」ですよね?
最近、新作が映画でやってましたよ。
「トリック」の漫画本も出てるようですが・・・
私は見た事あります。
エンディングで月光流れたときは驚きのあまり鳥肌立っちゃいました(笑い)
嗚呼ああ〜・・・月光のイメージのエンディングが私的に凄い良かったですvv
後、まあ、確かに神と出れば現実逃避ですが、私は月光、大好きですvvv
鬼様の歌全部好きですが・・・(汗)
鬼様!!!と言うと月光が出てきます(苦笑)
でわでわ、また来ます。



☆月光(メール投稿) 池田誠明  2002/8/27(火) 1:01

私も初めて鬼束を知ったのは、月光です。
涙が出そうでした。彼女の詩はいつまでも耳に残って離れませんでした。
「私は飛べるから・・・」忘れたくない歌詞。☆たかしさんへ 加奈  2002/07/13 (土) 11:28


メッセージあんがちょおございます!
ほんとに難しいです。聞かせる歌やしねえ。
実力は鬼束さんについていかないんで(笑)感性でがんばりたいと思ってます☆ちなみに賞金は一等10万円ですよん♪



☆加奈さんへ(笑) たかし  2002/07/11 (木) 21:53

初めませてぇ〜月光のカラオケって難しくない?

音取りも難しいだろうけど歌い方とかネェ。
カラオケフェスティバルには賞とかつくんですかね?

何チューか『鬼束ちひろ』の歌い方がまた普通の人間とは違う?(笑)見たいな。
がんばってください!堂々としてれば大丈夫!



☆ ☆月光☆ 加奈  2002/07/11 (木) 11:58

初めまして☆今度京都のカラオケフェスティバルで月光を歌うことにしたので、自分だけで詞を考えるよりいろんな意見を聞きたいなあと思ってのぞいてみました。月光の歌詞の意味についてみんなが意見を書いてるのを見てそれぞれの受け止め方があり、色んな見方があるんやなあと改めて思いました。あたしの考えとしては、一見奥が深そうな歌詞やけどあれは鬼束さんの感性でものごとを受け止めたからああゆう歌詞になったんだと思います。神が宗教がどうのこうのではなく。。なんか、そう思いました♪でも、たくさんの人の意見すごく参考になりました☆ステージであたしなりの月光をうたえたらなぁと思ってます。がんばっていい歌歌ってきます!!


☆「月光」の真実〜ファンタジスタへのレクイエム(メール投稿) スピードマスター
                                      2002/4/1(月)23:12


 スピードマスターさんから,「月光」とサッカーを絡めた新しい視点のご意見をいただきました。下の「ここをクリック」をクリックするとご覧いただけます。

更新 ここをクリック



☆すっきり! 光  2002/02/26 (火) 00:08

 はじめまして。今日、スマスマを見て「月光」の歌詞をはじめてきちんと見ました。かわいい顔してるのにすごい歌い方だなー、♪アイムァ ゴットチャイルド〜♪はぁ?!なんて歌詞だ、ぐらいにしか思っていませんでしたが、ちゃんと見ると あれはイエス・キリストのことを歌っている歌ではないですか?つまり、イエスの立場を歌った歌ですよね?
 私は、若干20歳。クリスチャンといえるかはわかりませんが、聖書はだいぶきちんと読みました。聖書を読んでないと意味半分な洋画が結構ありますが、この歌もそうですよね。思えば、他の歌の題名も・・・。歌詞をきちんと読みたかったので、たすかりました。



☆月光 haru  2002/01/21 (月) 18:46

いろんな人に勝手なこと言われたり、勝手な意味を作られたり

人はなぜ全てに理由をつけたがるんだ。
人はなぜ全てに意味をほしがるんだ。

感じて それでいいじゃないか



☆追伸 Dir en grey LOVE!  2001/12/01 (土) 19:36

先日、この掲示板に英文法についての書き込みをした者です。要するに私が言いたかったのは、今の日本の音楽界に跳梁跋扈している英語など、宇多田ヒカルをはじめとするごく一部のアーティストのもの以外そのほとんどは英語として不自然、不正確な誤用であり、それについていちいち取り上げていたら全くきりがないということです。しかし、誤った英語を使っていたとしても音楽的に素晴らしい楽曲を書く日本人アーティストはいくらでもいます。そのようなアーティストの作品については、多少気になったとしてもその英語についてとやかく言うべきではないと思うのです。英語と日本語のバイリンガルである私が思うことは、そのような不毛な議論をする前に、日本人は英語をもっと勉強する必要がある、それだけです。well, the point being is, they're not supposta argue 'bout such a trifling matter unless they're impeccably proficient in that language(in this case, english). i hope u wouldn't take it amiss. bye.


☆英語の歌詞について ぬすっと昼寝中  2001/12/01 (土) 13:06

英語文法についていろいろ反論が或るようですね。
God's childとなると、Godは鬼束さんが宗教として信じている「神」となります。もし鬼束さんがカトリックだったら、聖書に出てくるような創造主が"God"になるます。a/the god's childとなると、ギリシャ神話にでてくるようなタイプの「神」になります。たとえばThe god of love=Cupidみたいなかんじで。
冠詞theプラス小文字godからはじまるのは神話などの神、冠詞なしの大文字のGODは、宗教的に信じている神ということに整理していただければいいでしょう。歌詞の内容からいってこれはGod's childで正しいようです



☆月光 AIRI  2001/09/30 (日) 01:12

はじめまして。自分が参加しているボーカルサークルで「月光」を
取り上げまして、それで初めて鬼束と月光を知りました。
以前に有線で流れているのをちらりと聴いて「中島みゆきに似ているな〜」と
思ったことのある歌でした。あんまりヒットしそうじゃないとその時
思ったので、流行っていると知ってちょっと驚きました。
それで、楽曲として気に入ったので、検索していたらこのページに
辿り着いた次第です。
みなさまの投稿によるこの歌の解釈を読めて、とってもよかったです!!

歌はいいんだけど、英語的にど〜〜〜しても気になったことがあったので
書かせてください。(もう言われていることでしょうけど……)
まずI'm god's child。
 「god's child」は「神の子」でしょうけど、これ自体ひとつの名詞に
なるので冠詞が必要です。「たくさんいる神の子のうちひとり」なら
[a god's child]、特定の神の子なら[the god's child]。
CDでは「a god's child」と歌っているように感じたので、歌詞を見て
冠詞が省略されているのに「え?」と思いました。文法的に通常、冠詞は必要です。

how do live〜の部分、直訳すると「今自分はどんな風に生きてる?」
自分の生活を見直すみたいです。
「どうやって生きればいいの」なら[how can I live]もしくは
[how could I live]にdoの部分を変更すると英語的表現としても自然な気がします。

I can't hang out this world
英語的にとてもナゾの一文です。hung outが「住む」という意味なら
前置詞atもしくがinが必要です。at this worldにすることによって
「この世界"に"」となります。「掲げる」という意味でも前置詞fromが
必要ですが、この場合掲げられるのは「この世界」ではなくて「私」に
なってしまいます。「この世界は私を掲げられない」と。
どっちにしても、前置詞がないのでかなりアヤシイ英語です。
「この世界にがまんできない、しがみついていられない」という意味なら I can't hang on 〜です。
これも、CD聴いたときは前後の意味から当然hang onだと思いました。

批評するつもりはないので気に触ったら申し訳ないのですが、
鬼束さんは日本語の表現力はすばらしいけれど本当に英語を分かって
使っているのか疑問でした。どうして日本の歌は無理矢理英語を使うかな。
こんなに日本語が上手なんだから、英語にこびることないじゃんね。
それと、詩をチェックするひとはいたはずだけど、英語の文法もチェックしてやれよー。



☆月光の歌詞(メール投稿) さおりんご 2001/9/16(日) 19:29

はじめまして!さおりんごといいます。
鬼束ちひろさんの歌(詩)が大好きです。
ちひろさんってすごい経験をしてきたんじゃないかって思います。
きっと苦しい経験。
それじゃないとこんな歌詞書けませんよね。
わたしなりに歌詞の意味を解釈してみました。

「月光」の

「突風に埋もれる足取り 倒れそうになるのを この鎖が許さない」
突風=厳しい現実 鎖=縛られる現実
生きているのが苦しくてしょうがないのに、逃げ出せない程縛られている。

「効かない薬ばかり転がってるけど ここに声もないのに一体何を信じれば?」
効かない薬=自分には響かない慰め 
ここに声もないのに=周りの人が自分にいろいろ言っても何も響く言葉がない
人を信じられなくなって何も響かないことってありますよね。

「不愉快に冷たい壁とか 次はどれに弱さを許す?」
弱さを許す=壁にもたれる
壁にしかもたれられない。自分の弱さを許してくれる人はいない。

月光の歌詞を見て思います。
ちひろさんは、誰も信じられなくてすごく苦しい経験をしたんだなぁと。
そしてそれを解ってもらいたいんだと。
この曲を聴くと涙が出ます。



☆「神の子」の意味 アニス  2001/08/22 (水) 18:38

初めまして。
特に鬼束さんのファンと言うわけではありませんが
「月光」を聴いたときには鳥肌が立ちました。
私の大好きな映画「ガタカ」イーサン・ホーク、ユマ・サーマン
ジュード・ロー主演のSF映画の世界そのものだと思ったからです。
鬼束さんは、絶対この映画を観て、感銘を受けたに違いない!
なんて思っているのですが。
レンタルが出ていますので、未見の方はご覧になってみてはいかがでしょうか?



☆Re: 神の子の意味 SUONO  2001/07/19 (木) 10:49

突然返信申し上げます。
なんだか、ああ、そのとおりだなぁと解釈に納得してしまって。
わたし、人の影響でインソムニアを聴いてとっぷり
浸かってしまったものですが、なるほどなぁと思いました。
 >人間は皆神に祝福されて生まれてきた子供であるという意味。
 >人間という動物は神の似姿として創造された。我々の中には神(良
 >心・正義感・美しい心)が棲んでいるという意味で使っています。
 >別にキリシタンなアメリカ人でなくても共感できるところはあります
 >よね
 ・・・実はわたくしカソリックなのですが、常々思っていたことをすっぱりおっしゃっていたので、衝撃を受けました。  個人的欲目ですが、月光には一抹の希望の光があるようにわたくしには感じられました。
 最初聞いたときにはなんて絶望的な歌なのだろうと、不覚にも目頭が熱くなってしまったものですが・・・、
 この歌にはそれだけではない何かを感じさせるものがあると、
 何回も聴くうちに思うようになってきました。

   ・・・脈絡のない話で申し訳ありませんでしたが、
とにかく新しい、もとい私自身言葉にできなかった解釈をありがとう
ございます。



☆神の子の意味 くろちい  2001/07/02 (月) 01:53

"I am God's child." 神の子というフレーズについてですが、
別に本人自身が巫女だと名乗っているのではないと思います。人間は皆神に祝福されて生まれてきた子供であるという意味ではありませんか。
 ちひろさんが大変大きな影響を受けているJEWELのHANDSという歌
(アルバムSPIRITに収録)にはこんな一節があります。
「私の手はこのとおり小さいけれど、
 あなたのものではない この手は私のもの
 私はけっしてくじけない
 私達は決してくじけない
 私達は神の目 神の手 神の精神」
人間という動物は神の似姿として創造された。我々の中には神(良心・正義感・美しい心)が棲んでいるという意味で使っています。別にキリシタンなアメリカ人でなくても共感できるところはありますよね。
 「月光」という詩は、愛を突然失って、嫉妬と悲哀のあまり、不眠症に陥った女性が描かれているのではないかと思う。睡眠薬を飲むとき、ふと自殺への衝動にかられる彼女の姿を、わざと月の光の様に、青く静かな視点で遠くから書いている感じがします。
「私達はみな神に祝福されて生まれてきたはずなのに、
 幸せになるために生まれてきたはずなのに、
 なぜ、今、こんなにも心をひきさかれ、絶望して生きているのか」
こんなことのために生まれたんじゃない。
じゃなかったはずなのにね。でも居場所が無くても生きてかなきゃ。
そして、彼女は効かない薬を飲み、長い長い静寂の夜を過ごすのです。
せめて彼がとなりで、別れの理由を、眠れるまで説明してくれればいいのに・・・・と自嘲的に思いながら。

ちひろさんが好きな人は、彼女が敬愛するポーラ・コールやジュエルを聴くことをお勧めします。前者ならアルバムAMENのI believe in love、後者はHANDSがお勧め。特にJEWELは素敵な詩ですよ。



☆月光・・・だったんだ。 たむたむ  2001/03/15 (木) 21:18

 初めて曲を聴いたとき「いい歌詞だなぁ」と思ったのに題名が分からなくて(歌手名もその時は知らなかったので)最近になってやっと全部通して聴きました。やっぱり素敵な歌詞です(歌です!)私は神さまや天使に関連する曲(歌詞)はあまり好きではないのですが、この曲は胸にこたえました。(古い曲ですがペットショップボーイズのIt's a sinという曲以来の感動)言葉を使うのが下手なので、自分がこの歌詞のどこをどう吸収して泣けてくるのか説明はできませんが(全部といえば全部かな)少なからず、この曲で涙を流された方は言葉にする理由はいろいろ違っていても同じものを感じているのかも知れませんね。私は冬空を眺めながらこの曲を聴いてみたいです。(今年はもう無理ですかね〜)
夜に雪が降ったら、実行しようかな(笑)



次のページ 「月光」のページへ




btk1.gif [月光]〜みなさんから見た世界 次のページへ



l070.gif

目次へ 「みなさんから見た世界」目次へ

トップページ 「月の光を浴びながら〜鬼束ちひろの世界」トップへ