☆お邪魔します たすく 2001/03/10 (土) 19:22 こんにちは。はじめてきました。 鬼束さんの歌はとても好きです。 私はなぜか「月」の単語が好きで、「月光」も はじめは題名に惹かれました。 そして、はじめて月光を全部聞いた時は驚きが多かったです。 曲調にこの題名がぴったりだなあ、と思いました。 皆さん鬼束さんの曲を聞いていろんな事を考えているのですね。 私はそこまで深く考えてなかったのですこし驚きました。 でも、私は月光はいつも何も考えずに自然体で聞くようにしてますV 鬼束さんの伝えたい事を受け止める事は出来ないのだろうけど、聴く事は出来る。それが私の歌の聞き方です。 なんだかよくわからない文章になってしまいましたが、これからも鬼束さんの歌を聴き続けていきます☆ APOさん、これからもがんばってください♪ ☆月光のこと 堕天使 2001/03/08 (木) 20:34 彼女が深く考えてこの詩を書いたかどうかは?ですが、 ある種の使命を持って生まれてきた人には、突き抜ける インパクトがあると思います。 彼女はそのことに気付いてはいないと思いますけどね。 ☆月光.. ぱっちーの 2001/02/23 (金) 16:01 私も、深夜にドラマを見ていて曲のほうが残ってしまい 思わず普段も鼻歌が出るくらいだったので、購入しかけて アルバムが出るのを待っていて、今まで買ってなかったのです で、たまたま今日、歌詞を調べていてここにたどり着きました 私はなぜか、この曲の主語は「僕は」 だと思ってたので そのまま聞いていた方とは違うのでしょうが、 今日歌詞を見せていただき、やっぱり性別関係なく 又テーマも、男女の愛や、夢についての歌ではないと思いました で、若者の思春期の悩みや、世界に対する不満とも違う気がするのです 不満と言うより、戸惑いと言う気がします。 例えば、昼下がりにニュースが流れてきて 最初は単純に怒ったり、悲しんだりしてで、色々背景がわかると 単純に善悪とかでわりきれない事に気付いてしまい なんとも言えない気持ちになる時がありますよね。 もちろん、実生活でも。普段は当然気にもしないし それが辛いとかは思わずやっていくんですが。 「神の子」という言葉に 違和感とかおおげさだと思われる方もおられるでしょうが 洋楽でも、個人ではどうしようもない決まり事や 自然や、又、絶対に理解はできないことなどを歌う時に 普通に自然に使われますよね。スティングや、ポールウェラーとか。 「神の子として 産まれてきたはずなのに(人はそう言う) 本当にそうなの? そんなに良いものなの? 現実は違うよね 説明できないよね? ほら、こんなに矛盾がある こんなに悲しみも苦しみもある。」 月光 そういった、気持ちを感じたまま答えを出すわけでもなく まさに、素直に歌っていると思うのです。で、元気出せとか 愛が大事だとか、夢をかなえましょうとか、簡単に言うのではなく 戸惑った気持ちをそのまま、歌っている。 月光というあやふやだけど、不思議なもの 見ている人の気分でなんとでも変わるもののイメージで 浮かび上がらせてる感じです。 だからこそ素直に受けとめれるし、浸ろうと思えば浸れるし イメージも各自で膨らませれるし。で、曲の旋律自体が ミステリアスでとらえきれないけど美しくて残るから。 ともかく、曲も詞もすごく気に入ってます。 (一度こう言う曲ができると、これからが心配なほど(^_^;)) こういうページがあって嬉しかったです。長々とごめんなさいネ。 ☆月光って・・・ M2 2001/02/22 (木) 17:56 初投稿のM2です。月光って、意味深な曲ですね。「こんな世界じゃ生きていけない」・・・・、うーん・・・・。この時代に最もふさわしい感情。 ☆鬼束ちひろ「月光」について 渡辺郁夫 2001/02/02 (金) 12:14 はじめまして 広島の中国新聞で鬼束ちひろの特集を組むということでコメントを頼まれた者の一人です。このページを見させてもらいました。私のコメントを ☆解釈は人それぞれ 尾崎 豊樹 2001/01/20 (土) 18:21 人それぞれの解釈があって面白いです。それで良いのだと思います。 自分に素直に解釈すると。 「人間は皆、神の子」 「何故こんなに、辛く悲しい世界に生まれてしまった」のだろうか? (こんなところでどうやって生きていけばいいの?) 「こんな辛く悲しい思いをする為に生まれたのじゃない」 「生きていくのは辛く悲しい」 「挫けそうになる」 「でも色々なしがらみがあるから、それは家族だったり」 「非情に徹しきれない自分が社会に出てしまった」 「社会の厳しさが」 「まだ自分は順応出来ない」 「生きる事の理由を話して」 「安心して眠れる位」 「表面的な付き合いの友達や知人の優しい言葉」 「この言葉達には何も意味が無い」 「誰の言葉を信じればいいの?」 「悲しい出来事は心に傷を残し」 (この世界ではやっていけない) 「この世界に自分が存在する場所なんてない」 「もう誰も信用できない」 「でも、誰かを信用してしまう」 「いつも最後に助けてくれないで」 「いつも近くにいて守ってほしい」 「自分をこの辛い世界から」 「時が経つ程に辛さ悲しさがつのってゆく」 って感じですかねぇ。 ☆?? ジジ 2001/01/15 (月) 03:27 自ら神の名を名乗るところが、敬虔な基督教徒らしくない。 こんな歌詞で「現在の若者」を論じられたんじゃたまらないと 思う人が結構いるのではないだろうか。 僕も若者の一人だが、この歌詞はまったく心に届かない。 こういうセンチメンタルな発想の渦から脱出したい若者が多い。 ☆月光というタイトルについて・・・ ととろ 2001/01/07 (日) 21:24 「月光」というタイトルについてお答えします。これは本人がある歌番組に出演した時に(番組名は忘れました)本人が言っていた事を直接的にお伝えしますと皆さんが(僕も含める)思い描いている程の理由は無く「メロディーのイメージが月の光の様だったから・・・」と言う単純な理由だそうです。色々とイマジネーションを掻き立てていた方には少々がっかりでしょうけど、これが現実みたいです。 ☆初めまして(^。^)ノ うさこ 2000/12/03 (日) 02:57 こんばんわ。私も「鬼束ちひろ」で検索してこちらにたどり着いた 一人でございます。 確かに「月光」は人を惹きつける魅力がある曲ですね。 歌詞の解釈ですが、人それぞれ捉えかたは違って当然だと思います。 またゆっくりと皆さんの解釈を読ませていただきます。 本日のところはご挨拶まで。 ☆Re: でもなんで? ひなた 2000/11/28 (火) 07:10 > でも、どうして曲名が「月光」なんでしょう。なんか理由があってこのタイトルを付けたんでしょうけど。ちょっと気になります。 はじめまして。私もとても気になっています。 ここにきていろんな説を読んでふと思ったのは、キリスト教ではマリアが月の女神として扱われている、ということでした。 それが関係あるとは言いませんけど、ちょっと面白いですよね。 「罪人に月を祈らせなさい。月のもとで毎日多くの人間が神への道を見つけ出している」というような節がどこかにあったと記憶しています。 ちなみに私はキリスト教ではないです。宗教哲学とってたので(笑) ☆でもなんで? やんす 2000/11/23 (木) 02:04 でも、どうして曲名が「月光」なんでしょう。なんか理由があってこのタイトルを付けたんでしょうけど。ちょっと気になります。 ☆もっと単純な解釈 つぢひ 2000/11/07 (火) 20:55 こんばんは. 鬼束ちひろの「月光」について,いろいろな解釈が提案されていますね.僕は,作詞した彼女の年齢から判断すれば,この歌詞を「思春期」の青年には共通した感情を少し異なる文言で表現したものにすぎないと思います.1990年代のポスト・バブルの世相を最も多感な時期に経験すれば,まだ社会を渡っていく技量のない自分の行く先に不安を募らせるのは仕方のないことです.自分を不安にする社会を「腐敗した世界」として遠ざけ,その一方で,自分は汚れのない「God's Child」とすることで「自分は悪くない」という自己弁護を試みているのでしょう.また,自己の不安を他者の存在によって埋め合わせようとする欲求は,誰にでも共通する感覚ではないでしょうか.しかし,頼りにしたい「あなた」も世の中を生き抜くための知恵や確信を備えてはいない.誰も頼る人がいないことに気づくことで,さらに不安がつのっていく.このように,自分を正当化しながら,社会を憂う歌詞という意味では,メッセージ的には決して新しいものではないでしょう.修辞法の奇抜さから,多くの想像力をかき立てられる歌詞ではありますが,その内容自体は,思春期の誰もが心に抱く,昔から何度も描き尽くされてきた世界なのだと思います.つまり,鬼束ちひろさんを何か特別な感性の持ち主であると考えることには,そんなに意味がないのではないでしょうか? 僕は,むしろCoccoさんの歌詞の方が,Another worldにあると思えるのです. ☆やはり解釈論議のサイトはあったんですね ハカイダー 2000/11/04 (土) 02:38 こんばんは、はじめましてハカイダーと申します。 実は、今日「月光」のCDを買った所で、TVなどで、聴いていた時から、気に成ってました。 今、CDをリピートでずっと聞いている所です。 当然、一般的な、恋愛・男女といった歌詞ではないんだろうなと思いましたし、この歌詞の意味が知りたいと思って、調べていたら このサイトに行きつきました。 本人がどのような思いで作ったのかは、判りませんがこれを聴いて、メロディーも込みですが、私なりに勝手にですが感じ取った事を書きますと何かこの20世紀の出来事を全てを悟っているかの様に聞こえました。 2度の世界大戦、原子爆弾、民族紛争、科学の進歩によって失われた自然・環境、そして人間の心ちょっと大げさかもしれませんが、私には、最近には無い聴き堪えのある曲に思いました。 ☆はじめまして。 鈴木 充 2000/11/03 (金) 00:43 はじめまして。「月光」の解釈おもしろく読ませていただきました。 本人がホームページで「本当に自分で感じたこと意外は歌いたくない」と書いていましたので、どんな人なのかとても興味があります。 救い様のない歌詞なのにパワーを感じます。バイキンさんのいう様にインタビュー記事があったら読みたいですね。 私は中島みゆきも遊佐未森も好きなヘンなおっさんですが、よろしくおねがいします。 ☆ちょっとだけ自慢(^^; バイキン 2000/10/17 (火) 21:10 今日FM AIR-Gの番組に鬼束ちひろが生出演するということでAIR-Gはウチのすぐ近くだったのでポケットラジオでオンエアを確認しながら恥ずかしながら出待ちをしてしまいました。 出番終了後10分ほどでビルを出てきたちひろちゃんに出待ちをしていたと思われる男が4・5人駆け寄りサインをもらっていました。彼らの用意周到なこと・・・。ちゃんとサイン色紙とマジック持参でサインもらっていました(^^; 僕のほうはというと、もともと家の近くだからチラッと見に行くかな程度だったので何も用意していなくて、メモ帳の1ページにボールペンという大変申し訳ないスタイルでサインをいただきました(^^; 何ともちひろちゃんらしいというかインパクトのあるマークが入っていました。 印象は当初思い描いていたよりもずっと普通の女の子で歌っているときの鬼気迫るほどの形相ではなく普通のおしゃれな女の子って感じでした。 正直言ってすごく可愛かったのです!(^^) しかもTVでは全然わからなかったのですが実はすごく小柄な子でした。150cm代前半くらいではないでしょうか。 すごく笑顔が可愛くて大きな印象的な目をしていました。 サインと握手にも快く笑顔で応じてくれて当初の印象とは180℃変わりました。 #正直いってお会いする前までは気難しい感じの話し掛けにくい子かなと思っていたのでした・・・。 ますますファンになってしまいそうです。 新曲「Cage」も聴くことが出来ました。月光とはうって変わってアップテンポな曲です。 ☆Re: 解釈論争に バイキン 2000/10/11 (水) 18:44 非常に興味深い解釈ですね。 くろさんがおっしゃるように歌詞の解釈などは聞く人により多種多様の解釈があるので正解というものはないでしょう。 ただ、久しぶりに目にした強烈な歌詞だったため知的好奇心でこのうような歌詞を書くのにどんな背景があるのだろうかということが単純に疑問に思い、いろいろな方の解釈を拝見させて頂いておりました。 しかしながらくろさんの解釈は僕が今まで捜してきた中で本当に今までになかった解釈ですごく新鮮です。実を申しますと僕自身も作詞をする人間で歌詞を生み出す心理や作詞者の人生観みたいなものに非常に興味を持ちます。自分としてもいろいろなものを吸収していきたいものだと思う毎日です。 ☆解釈論争に くろ 2000/10/11 (水) 02:41 またよらせてもらいました。なんか鬼束さんのことですごいことになってますね。なんかキリスト教のことで謎見たいな感じになっているので嘘八百になってしまうかもしれないけれどうんちくを少々。 鬼束さんのこの歌詞をニーチェという人と重ね合わせるとひとつ面白い解釈ができます。 「突風〜許さない」の部分は、現代のつらい世の中にあわせて生きていきたいのだけれども幼いころから慣れ親しんだキリスト教というものの呪縛がそれを感覚的に許さない。 「心を〜片付けられずに」は自分がキリストを捨てきれずにいること。「理由〜眠れるまで」は世界の不条理を聖書で説明し納得させろという主張。 「効かない〜信じれば?」は神がいるのならなぜ迷った子羊たちに手を差し伸べないのか?それをしないのなら子羊たちは短絡的な手段に手を伸ばす(解決はしないが)。サロメという人は神の声がないのはいないのと同じだといいました。 「不愉快な壁は」ベルリンの壁「最後」は終末論。 だけどこれらはニーチェという人と一致させてたり自分で勝手に考えたものです。鬼束さんが必ずしもそうとは限りません。 どこかのえらい人が「芸術は作者の手にはない。」といいました。この作品は鬼束さんの手を離れたのですから受け手それぞれのとり方でいいと思います。鬼束さんもそれを望んでいるのでは。もしも鬼束さんがこの詩の内容を明らかにしようとしたら失望しますね。 長々と掲示板を汚してすいませんm(__)m。 ☆やっぱりキリスト教はからんでいるかも。 バイキン 2000/10/10 (火) 19:29 スカイパーフェクTVで月光のPV全編を見ました。 鬼束ちひろがバストアップで真正面を見据えて熱唱するあのPVです。 あのPVの中で再三にわたって十字架が登場するんですね。前奏にも間奏にも歌っている最中にもエンディングにも十字架の映像がオーバーラップしています。映像スタッフが全く作家の意思を無視して宗教的なものを取り入れるとも思えませんし、何らかの関連はあるのでしょう。 何より本人に「月光」製作のエピソードを聞いてみたいと思う雑誌とかのインタビュー記事とかご存知の方いませんか? あのPVを見ると無表情の中にも鬼気迫るものがあって夜眠れなくなります(笑) ☆”God's child”と”堕ちる” APO 2000/10/10 (火) 15:00 あまり”God's child”についての解釈は考えていませんでした。ただ,歌詞の頭にこの言葉を使うのはインパクトがあるなと思ったくらいです。ただ,みなさんの解釈を見ると,この言葉がキーワードかなと思います。 個人的には,キリストの宗教観を意識して書いていないと思います。たぶん,そういう意識なしで,自然に出たフレーズだと思います。でもその,無意識に出たなかに,神の子の嘆きがでているのが,宗教が人間の自然の感覚から起こったことの現れだと思うのですが。どうでしょうか? ☆「月光」の解釈について バイキン 2000/10/09 (月) 16:27 ネットでいろいろな方の解釈を調べていて辿り着きました。 僕の解釈に近いものがあって驚きました。 僕の私的記録に書いた解釈をそのまま転載します。 私的記録000814-2 鬼束ちひろ 「月光」についての考察 この歌を初めて聴いたときに衝撃を受けた。 歌が上手い!! しかもこの強烈な歌詞は何だ!? 「この腐敗した世界」「不愉快に冷たい壁」「哀しい音は背中に爪跡を付けて」 非常に強い語彙の言葉で綴られていて、かなり驚かされた。 しかも歌詞全体に漂う寂寥感・・・。 まるで、YOSHIKIや中島みゆきの歌詞の世界に通じる強烈な言葉と美しい心情比喩描写で書かれた歌詞はかなり稀に見るものだった。 歌声としては小柳ゆきから癖を取り除いた感じ。楽曲としては坂本龍一の「The other side of Love」のコード進行に似た旋律。 明らかに日本の曲ではなく外国の曲影響を受けた感じの歌い方や雰囲気。 非常にストレートで飾らない彼女の美声を見事に引き出すメロディー。 だが、あえて歌詞について着目したい。 まず歌い出しでいきなり「I am GOD’S CHILD」と来る・・・。 細かいことを言えば冠詞が足りないが、そんな文法的なことより「私は神の子」という言葉がまず聴くものの度肝を抜く。その後も続く「神の子」の嘆きなのだが、ありふれた歌詞に馴染んだ者にとっては言葉のインパクトは伝わるものの一体どういう内容の歌詞なのかということを1度聴いただけではピンと来ないのではないだろうか?少なくとも私はそうだった。 何気なく歌詞全体を読むと「神の子」を自分自身と例えてこの世のしがらみに対する寂寥感を歌っているという解釈も出来そうだが、果たしてそんな単純で漠然としたテーマでこれほどの比喩をもちいて歌詞を書けるだろうか? 次に考えたのは何かの物語を題材にしてその主人公の嘆きを歌った物ではないかというものだった。しかしこの歌詞の内容に沿うような物語を私は知らなかった。 結局、歌詞カードを何度も何度も読み返す中で何となく宗教的なものという解釈も生まれてきた。 まず「神の子」という主人公の設定、そして「この腐敗した世界に堕とされた」という表現で「おとされた」という表現に「落とされた」ではなく「堕とされた」と表記する点。 私は宗教に詳しくは無いが、何となくキリスト教的なイメージを受けた。私は葬式仏教なので聖書という物を読んだ事も無いが、何となくそれに通じる物なのかなという気がした。鬼束ちひろ自身がクリスチャンなのだろうか? 少なくとも、作詞者の中でこの歌詞のテーマとなる何かが存在していることは間違いないだろうと想像している。この歌詞を無から生み出したとしたらあまりにも凄まじい創造力である。 仮にテーマになる何かが在ったとしてもこれだけ見事な言葉で比喩して作詞したのが弱冠19歳の女性とは信じ難いことだ・・・。 語彙力と国語力そして想像力はかなりある人なのだろう。 それに、この歌のタイトルが「月光」というのが何ともミステリアスではないか! この年齢でこれほどの歌詞を書くとは将来が本当に楽しみである。 最後に一つ気付いたのが「あけわたす」の記述だが歌詞カードでは「開け渡す」となっていることである。これは何かを意図した造語で無いとしたら誤用だ。正式な日本語は「明け渡す」だ。 ただし、「心を開く」という表現をすることを考えれば「心を開け渡す」という造語が非常にしっくり来る。私は意図された造語であることを支持したい。 こんな子が日本のどこかにいてそれを発掘したMSRはたいした物だ。 ☆うーん くろ 2000/10/09 (月) 03:02 はじめましてです。 鬼束さんのページはないのかなぁと思って探していたらたどり着きました。 月光の解釈みせてもらいました。とてもよく考えていらっしゃる。僕の解釈とは違って面白いなぁと思いました。 僕は単純に「私は神の子」というところから安直にキリスト教を思い浮かべてしまいました。(キリスト教の学校いってるからかなぁ)この詩を読んでいるとニーチェという人を思い出してしまいます。この人の訴えたことととてもよく似ているのです。鬼束さんはキリスト教だったりして。 ☆はじめまして nooon 2000/10/02 (月) 00:38 はじめまして 「鬼束ちひろ」で検索して辿り着きました。「開け渡す」の解釈は面白いですね。もっといろんな曲についての解釈をうかがいたいです。 月光は意外と「前向き・ポジティブ」な印象を受けました。いきなり自らを「神の子」と言い切ってしまう…この世のあらゆる事がこのひとことに吸い込まれていくような感じを受けました。 確かにこれからの時期にこそ相応しい曲ですね。愛車のカリーナは最近この曲ばかりがかかってます。 ☆月光が主題歌のドラマについて メール投稿 2000/09/28 (木) 23:09 ドラマ名は「TRICK」です。 テレビ朝日系の。(金)(11:09〜0:04)です。こんなもんでいいでしょうか? P.S 12月8日にTRICKのビデオが出ます。よかったら買って見てみて下さい。面白かったですよ。1〜10まで全部見ました。 ![]() |