発売日 2002.3.20
☆曲目リスト |
1 なんかいいことないかな | 6 帰り道 |
2 ぼくの味方 | 7 ほんのちょっと |
3 変身 | 8 星の余韻 |
4 一緒に帰ろう | 9 透き通る月〜弾き語り〜 |
5 夜の海に立ち… | 10 それでも来た道 |
作詞・作曲: 柴田 淳 編曲: 澤近 泰輔(1〜8,10),柴田 淳(9) |
☆曲紹介 |
1 なんかいいことないかな この曲を聴いて,「こんな事,ある,ある。」と思ってしまったのは,私だけでしょうか? 「なんかいいことないかな この頃口癖になってきたけかな」 この部分に,妙な共感を感じてしまいました。何となく,今の現実に不満を持っている。できるなら上手くやっていきたい。でも,なかなか…。そして言ってしまう一言。「なんかいいことないかな。」 結構恨み節になってしまいそうな内容の歌詞を,前向きな感じにさせてくれるのは,ポジティブで清々しい曲調と,歌詞のあちらこちらに散りばめられた「きっと明日は何かあるよ」のフレーズのためだと思うのですが…。(この部分の曲調が,結構インパクトが強いのも原因かな?) 2 ぼくの味方 ![]() 3 変身 男性の未練ソングです。(こう言っちゃ,身もふたもないですが。)「変身」とは,「君を忘れた僕」になることなのですね。まぁ,別れた後しばらくは,この歌詞の世界のように思えるものです。特に,歌詞の前半部分は結構リアルな世界ですね。ただ,月日と新しい出会いが,演じなくても「君を忘れた僕」にしてくれるのですがね。それでも,時々思いだして,チクリとくるときもありますが…。これも,この歌詞とは違うけど,「変身」か。 4 一緒に帰ろう 柴田さんの曲って,男性視点の曲が多いですね。このアルバムの中の半数以上が男性視点の曲です。これもそうです。上の「変身」は,男性の未練ソングですが,これは,一応上手くいっているのですが,もう一歩踏み出せないで悩んでいる男の子(男性)の歌です。まぁ,"Sweet Love Song"というやつですか。こうやって悩んでいられる時が,本当は一番甘く素敵な時期なのですけどね…。(笑) ちなみに題名の「一緒に帰ろう」は, 「君の手を引いて 一緒に歩いて行くためにあって この手は こうして手を振るためのものじゃないのに…」 の歌詞から,いつでも一緒に歩いて(生きて)行きたいという意味で付けられたのでしょうね。そして,それを彼女にハッキリと言えないのが悩みというわけですね。ハィ,ごちそうさまでした! 5 夜の海に立ち… シングルの方はピアノの弾き語りバージョンなのですが,アルバムは普通の演奏のバージョンです。曲の内容や雰囲気からいったら,シングルの弾き語りバージョンの方がお薦めです。 女性の思いを切々と歌い上げている,ちょっと,感傷的な曲です。自分に素直になれない女性なのでしょうか?強がっている。それでいて,人一倍,思い人に自分の気持ちに気付いて欲しい…。そんな女性の気持ちがひしひしと伝わってきます。 前にも書きましたが,この曲には,ピアノだけで切々と歌い上げるシングルのバージョンがピッタリです。聴いたことのない方は,ぜひ一度お聴きになることをお勧めします。 6 帰り道 男性の失恋ソングです。3曲目の「変身」も失恋ソングなのですが,どちらかといえば未練ソングなのに対して,これは,「後悔」ソングです。こちらの方が重いですね。歌詞の内容も曲調も…。人はいろいろ経験して,大人になっていくんですよね。上手いっている時は,自分を成長しにくいけれど,失敗したり,大切なものを失ったときに,自分を大きく成長できると思うのですが…。まぁ,主人公には,次の恋愛で大きく成長した自分で勝負して欲しいですね。 7 ほんのちょっと シンプルで,ちょっと寂しげな曲です。何となく,懐かしさも感じます。 歌詞の内容は,想いが成し遂げられなかった恋について,それが過ぎ去った今,思い出として思い返している,そんな内容でしょうか。今の主人公は,この恋について良い思い出になっているのでしょうか?それとも,今でも引きずっている過去なのでしょうか? 歌詞全体から見ると,ある程度吹っ切っているのかな?と,思うのですが,ところところに,未練が見え隠れしているような…。題名の「ほんのちょっと」はこの事を指しているのかな?恋愛についての人の心理は難しいですね…。 8 星の余韻 主人公の女性の彼氏は,仕事が忙しくて,なかなか逢えないのでしょう。前半は,そんな彼氏への寂しさを描いています。後半は,捉え方によって,2通りの捉え方があります。それは, 「流れ星に託した ”もう待たないから” 私は 淋しさの無い場所へ向かった」 の解釈です。一つは,”もう待てない”から,大好きなあなたといつでも逢える場所(=淋しさの無い場所)に向かったという解釈です。〜まぁ,彼氏の住む家に押しかけたかもしれませんが…。それほど,側にいて欲しいという解釈です。 もう一つは,上記の歌詞の少し前の「側にある優しさに 負けちゃいそう」に注目する解釈です。この部分に注目すると,淋しさの無い場所=側にある優しさ,つまり,彼氏をふって,別の身近にいる男性のもとに行くという解釈です。 ただ,曲調からいうと,前者の解釈だと思うのですが。ちょっと,希望的観測も入っていますが…。 9 透き通る月〜弾き語り〜 静かな曲調で,別れの瞬間を描いた曲です。歌詞から想像できる情景と,曲調がマッチしていて,何となく幻想的な雰囲気がします。これは,主人公の男性が,別れを直視できず,現実逃避をしている心情をあらわしていると思うのですが…。そんな彼を,透き通る月が見ているのかな? 10 それでも来た道 ![]() |