☆「Cage」 Lyric & Music Chihiro Onitsuka Arranger Takefumi Haketa & Nozomu Tsuchiya C/W:Ash on this road 発売:2000/11/8
☆Cage 弱ってたこの身体から 零れ落ちた刺が 足元を飾り 立ちすくんだまま 映った鏡の いくつものヒビに文句も言えずに 私は何処に 引きずられてゆくの? 誰か言って 激しく揺さぶって 「もう失うものなど無い」と 1人にしないで どうか夜が明けるなら 私を現実ごと連れ去って 下さい 温かく愛おしい声も 増えてく擦り傷にさえ 敵わなくなって だらだらと残した わずかな奇跡を 何度も振り返り確認したり 私はどうして 夢を見ないのだろう? 誰か言って 上手く信じさせて 「全ては狂っているんだから」と 1人にしないで 神様 貴方がいるなら 私を遠く逃して 下さい Somebody,oh tell me (誰か言って 私に言って) Defend me from entirely (全てのものから私を守って) Somebody,oh tell me (誰か言って 私に言って) Baby,shout to me … (ねぇ 私を怒鳴って…) 誰か言って 激しく揺さぶって 「もう失うものなど無い」と 1人にしないで どうか夜が明けるなら どうか夜が明けるなら 誰か言って 上手く信じさせて 「全ては狂っているんだから」と 1人にしないで 神様 貴方がいるなら 私を遠く逃して 下さい lyric Chihiro Onitsuka デビューシングルに近い曲調です。前の「月光」もそうでしたが,シンプルでピアノの使い方がうまいアレンジだと思います。ただ,彼女の声は,弱く歌うとやや声がこもる傾向があるので,出だしのところのインパクトが弱いような気がします。前曲の「月光」が,出だしのインパクトで勝負してきたのでよけいそう感じるのだと思いますが…。 ドライブ感があり,アップテンポなメドレーです。これが,彼女の声と相まって,この曲の持っている悲壮感を駆り立てていきます。彼女の表現者(ボーカリスト)としての良さを味わえる作品であり,また楽曲自身も良くできた曲だと思います。 ただ,前曲の「月光」の影によって,あまり正当な評価を受けてないような気がします。先ほども書きましたが,出だしのインパクトと,サビのわかりやすさでは,「月光」の後ではちょっときついと思います。また,ドライブ感があり,アップテンポなメドレーが,「月光」よりクセがなく聴きやすいのですが,逆にサラッと聴き流されてしまいがちだと思うのです。全体をじっくり聴けば良い曲なのに…。 〈歌詞について〉 Cage〜「かご」という意味です。人は,神の創った「鳥かご」の中に生きている鳥であり,自分の思い通りには生きていくことなど出来ない。唯一出来るとしたなら,神が「かご」を開け,「かご」の外の世界へ逃がしたときだけである。そんな歌詞だと思うのですが? 私は,「どうか夜が明けるなら」と「神様 貴方がいるなら 私を遠く逃して 下さい」の歌詞に注目しました。 「どうか夜が明けるなら」の「夜」は何を表しているのか?この曲全体を覆っているのが,この「夜」という単語だと思うのです。私は次のように解釈しました。 次に,「神様 貴方がいるなら 私を遠く逃して 下さい」の「神」は何を表しているのか?精神世界における「神」の存在は,人の中の心自体だと思います。つまり,「神」というのは「私自身」,あるいは「私の心」を表しているのだと思うのです。そして,「かご」や「夜」も,私自身または私の心の中に存在しているものだと思うのです。 自分の心の中にある「かご」。社会やまわりの人々によって受けた,痛み,傷,悲しみ,絶望…などなどが,夜の闇となって覆っている。自分はどうなっていくのか,どこにいくのか,「かご」とともに…。もし,このかごを開け逃がしてくれるなら,それは,神〜つまり「自分自身」でしかないのだ,と解釈しました。どうでしょうか? ☆ お知らせ… みなさんから,掲示板(現在は設置していません)やメールで「Cage」についてのご意見や感想をいただきました。そこで,みなさんからもらったご意見をまとめたページをつくりました。もしよかったら,ご覧ください。 ![]() |