○●○ 金沢!まずはココ見て!! ○●○
ln137.gif

 金沢の有名観光スポットをここでは紹介します。ここに載っている所を訪れれば,金沢観光をほぼ完璧にでき,「金沢らしさ」を感じることができます。あとここで紹介していないのは,兼六園の横にあり,石川県立歴史博物館,美術館などをはじめとする文化財や文化施設がある「本多の森公園」や広坂緑地の前にある「金沢21世紀美術館」,他のスポットから少し離れますが「妙立寺(忍者寺)」ぐらいで,これらも訪れれば本当の意味で完璧です。(2泊3日あれば完璧にまわれます。)
 金沢の観光スポットの特徴は,有名スポットが狭い範囲にかたまってあることです。金沢駅が少し離れているので,駅から最初の目的地までバスで移動し,後はすべて徒歩での移動で十分です。むしろ,道が狭いですし,狭いエリアにかたまっていますので,車やタクシー,バスで移動すると「金沢らしさ」をあまり味わえません。そのため移動は徒歩(または自転車)をオススメします。
 下のモデルコースは,一般的に金沢観光で訪れる方のパターン(近江町市場が日・祝日が休日なので,土曜日の昼ごろ着いて,1泊して午後3〜4時頃金沢を出るパターン)におけるモデルです。あくまでもモデルコースなので参考程度にしておいてください。



☆1泊2日(2日目が近江町市場が休日になる日・祝日の場合)
 金沢に12時頃に着いたとするモデルコース

◎1日目
金沢駅東口→バス→武蔵が辻→徒歩→近江町市場(昼食)→徒歩→尾山神社→徒歩→長町武家屋敷跡周辺→徒歩→香林坊→徒歩→中央公園と石川近代文学館→徒歩・バス→宿泊先

◎2日目
宿泊先→バス・徒歩→兼六園→徒歩→金沢城公園→徒歩→昼食→徒歩→東ノ郭(ひがし茶屋街)→バス→金沢駅


ken1.jpg
oumi2.jpg

☆近江町市場

 ある面から言えば,金沢一の観光名所です。日本海で獲れた新鮮な海の幸を中心に,地元で獲れた野菜などのお買い物の店と,市場の中にある利点を生かした食べ物屋さんが合わせて約180店あります。
 この近江町市場,観光地の一面と市民の台所の一面という二つの顔を持っています。よく見てみると,観光客相手のエリアと地元の人相手のエリアがあります。そんな面を楽しむのも良いと思います。
 なお,日曜日と祝日はほとんどの店が休みなので注意してください。
oyama.jpg
☆尾山神社

 神門(写真の門)が有名です。昔は,灯台の役割もしていたそうです。中にはいると普通の神社です。
nagamati.jpg
☆長町武家屋敷跡周辺

 金沢観光で最もメジャーなところです。よく,テレビや写真で紹介されているので,知っている人も多いと思います。時間のない人は,ココに来れば金沢の雰囲気を一通り味合うことができます。
e25.jpg
☆香林坊

 香林坊は金沢一の繁華街(最近は駅前に押されていますが…)です。写真真ん中の茶色い高層ビルとその左横の白い建物が「金沢エクセルホテル東急」と「KOHRINBO 109」,右側のガラス張りのベージュ色の建物が「KOHRINBO ATRIO(香林坊大和)」です。
kinchu1.jpg
kinchu2.jpg
kinchu3.jpg

☆石川近代文学館と中央公園

 上の写真は中央公園の香林坊アトリオ側の入口です。右側の茶色いレンガ造りの建物が石川近代文学館です。真ん中の写真は石川近代文学館の正面写真です。
 石川近代文学館は,旧制第四高等学校(現在の金沢大学の前身)の校舎を利用しています。四高が閉校した跡はしばらくの間金沢大学理学部の校舎でした。(誰も,金大理学部跡とは言いませんが…。)金大理学部が昭和38(1963)年に城内キャンパスへ移転し,その後,昭和43(1968)年に室生犀星の研究家であり石川県立図書館の司書であった新保千代子さんを館長に全国で2番目の近代文学館として開館しました。ちなみに建物は,明治24年(1891)のもので国の重要文化財に指定されています。
 文学館の中は,石川にゆかりのある作家(金沢(石川)関係の作家は,室生犀星や徳田秋声,泉鏡花はじめ,結構多いのです。)に関するものと四高関係のものが展示されています。

 下の写真は,中央公園の写真です。もとは石川近代文学館とともに四高の校地だったところで,現在の公園部分は運動場だったところだそうです。
hirosa.jpg
hirosa2.jpg

☆旧石川県庁と広坂緑地

 旧石川県庁は1924(大正13)年に,県内で初めての本格的な鉄筋コンクリートの建物としてデビューし,3階(1部4階)の威容を誇りました。内装は旧帝国ホテルに使われたものと同じ様式のタイルを張りで,ふんだんに大理石も用いられ,扉を漆で仕上げるなど,至る所に特徴がちりばめられている貴重な建築物です。最近ようやく具体的な保存方法が決まりました。
 旧県庁部分は議事堂と警察本部が取り壊され,警察本部とその前の広場(金沢中警察署の跡地)が広坂緑地として整備されました。
ken1.jpg
ken2.jpg
ken3.jpg

☆兼六園

 水戸偕楽園,岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つです。1676(延宝4)年に五代藩主前田綱紀が「蓮池(れんち)亭」を造り,その庭を「蓮池庭」と呼んだのが始まりとされています。これは,蓮池門を入った辺りであり,現在7つある門の中で正門とされています。当時は金沢城の外郭として城に属していました。13代藩主前田斉泰は1837(天保8)年霞ヶ池を堀り広げて増庭させ,現在のものにほぼ近い形になりました。「兼六園」の名称が定められたのもこの頃です。
 兼六園は,「廻遊式」(寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく,土地の広さを最大に活かして庭のなかに大きな池を穿ち,築山を築き,御亭や茶屋を点在させ,それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園)の要素を取り入れながら,様々な時代の庭園手法をも駆使して総合的につくられた庭です。「築山・林泉・廻遊式庭園」とも言われています。園の東南側には,13代藩主前田斉泰が母親である眞龍院の隠居所として建てられた成巽閣が現存しています。
 上の写真は広坂交差点にある真弓坂口への入口です。広坂緑地の目の前にあり,香林坊方向から入園するときには便利でしょう。真ん中の写真は桂坂口です。バスの駐車場から最も近いことと,目の前に石川門(金沢城跡)があり,風情にある茶店通り(写真下)も目の前にあるので,多くの観光客はここから出入ります。
siro.jpg
nagaya.jpg
seikyo.jpg

☆金沢城公園

 金沢城はもともと1546年に加賀国の支配権を得た本願寺の拠点「尾山御坊(金沢御堂)」として建設されました。その後,佐久間盛政が尾山御坊を攻め落とし,そのまま尾山城と改称して用いました。そして,前田利家が1583(天正11)年4月28日(6月14日)に入城しました。
 金沢城は典型的な平山城で,櫓を多用した構造になっています。また,瓦には冬の積雪に耐えられるように,軽量であり,また,有事には鉄砲弾にもなる鉛瓦が用いられました。本丸・二の丸・三の丸がありましたが,天守や三階櫓の焼失後は二の丸を藩主の居所としていました。
 明治になり,陸軍第九師団司令部が金沢城址に第二次世界大戦が終わるまで置かれ,戦後は,1949(昭和24)年5月に金沢大学が開学し,城内キャンパスとして利用されました。金沢大学は1989(平成元)年から郊外に移転を始め1995(平成7年)に完全に移転しました。
 城址は石川県が取得し,菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓の再建をし,現在は金沢城公園として一般開放されています。

 金沢城址公園に関しては,Kanazawa紀行2の「金沢城址公園」で紹介しています。もし良かったらご覧ください。

ここ「金沢城址公園」
o18.jpg
hi.jpg

☆東ノ郭(ひがし茶屋街)

 東ノ廓は規模も大きく,とにかく"古き良き金沢"を満喫するにはいい観光スポットです。町のあちらこちらから,三味線の稽古の音が流れ,それだけで,粋な廓世界を垣間見ることができます。近くには卯辰山や橋場,東山,主計町といった,金沢らしい町並みが残ったところが多くあります。
 東ノ廓は夕暮れから宵にかけてが,格子戸からもれる灯りで幻想的だそうです。それを見に行くなら,1日目の一番最後にすると良いと思います。


 東の郭に関しては,Kanazawa紀行2の「東ノ廓(東茶屋街)」で紹介しています。もし良かったらご覧ください。

ここ「東ノ廓(東茶屋街)」


l070.gif

トップへ トップへ   旅行目次へ 「アポ旅行記」目次へ