○●○ 西の郭から寺町へ ○●○
ln137.gif

 西の郭から野町を通り,室生犀星が幼少期を過ごした雨宝院に向かいます。普段の金沢らしい趣のある情景が楽しめます。犀川大橋南詰の交差点を渡り,蛤坂を登ると,そこはお寺街道!そのものズバリの寺町です。
 その後本因寺というお寺さんの脇を入るとW坂に向かう路地があります。W坂は坂の形がWを横にしたような形なのでそのような愛称が付いたようです。正式名称は別にあるのですがW坂の方が知名度は高いです。このW坂の頂上付近から見る景色はとてもいいです。
 W坂を下り桜橋を渡り,しばらく行くと商店街の入口の交差点(新竪町3)がありますので左手に入りましょう。新竪町商店街がゴールです。
 ちなみに桜橋周辺からゴールの新竪町商店街のあたりは,下の「犀川べりの路地」コースや”Kanazawa”紀行の「町並み探訪」とかぶっています。


西ノ郭(西茶屋街)→白菊町→雨宝院→蛤坂(山錦楼・八阪神社)→寺町→W坂→新竪町商店街


t.jpg
☆西ノ廓(西茶屋街)

 金沢には東西の大きな花街があります。東ノ廓(東茶屋街)と西ノ廓(西茶屋街)です。(あと東ノ郭の隣にある主計町を含めて茶屋街が3カ所あります。)東ノ廓は,大規模で結構早くから観光地化され,整備されてきました。一方西ノ廓は7軒しかなくけっこう寂れたところでしたが,最近整備されてきれいになりました。
 西ノ郭には,金沢市西茶屋資料館があります。かつての「吉米楼」の跡地にその造りを再現したものです。「吉米楼」は大正時代の小説家島田清次郎が幼い頃に移り住み大正時代の大ベストセラー「地上」の舞台となった茶屋です。1階には島田清次郎の資料が展示され,2階は茶屋の和室が再現されています。
t1.jpg
☆瑞泉寺横の路地

 西ノ郭から室生犀星ゆかりの雨宝院へは,西インター通りを野町広小路交差点方面に行き,そこで左折して片町通りに入り犀川大橋の手前の交番を入るのが一番わかりやすいです。ただ,白菊町の交差点を渡り,白菊町界隈を少し探検するのも楽しいものです。普通の金沢〜何となくしっとりとした落ち着いた感じ〜を味わえると思います。

金沢市白菊町にて
t2.jpg
t3.jpg

☆雨宝院

 高野山真言宗のお寺です。7歳でここの養子になった室生犀星が幼少期を過ごしたお寺として有名です。犀星は雨宝院時代のことを「性に目覚める頃」に書いています。当時の建物は,大正11年の洪水で流されてしまいました。
 境内には住職に宛てた書簡や初版本など,室生犀星に関する貴重な資料を展示した資料室があります。(有料)寺の門の横には六体のお地蔵様がいらっしゃいました。

金沢市千日町にて
t4.jpg
☆蛤坂

 片町から犀川大橋を渡り,寺町側の橋詰を左折すると北国街道になります。割烹「てらき」の前を通りすぎると,犀川から離れるように右に緩やかに曲がりながら上る道があります。これが「蛤坂」です。元々は今も近くにある妙慶寺に由来して妙慶寺坂と呼ばれていました。
 蛤坂の名前の由来は,1733(享保18)年の千日町の大火後に蛤の身が開いたように見えたからという説と,大火後,坂の改修に着手し,家々を立ち退かせ,川岸を築き出して道路の改修を行ない道を開いたことから,焼けて口を開くとの意味から名がついたという説があります。
 蛤坂は今は裏道のように見えますが,この道は元鶴来街道でした。
t5.jpg
☆蛤坂から見た犀川

 蛤坂の入口,上の写真の左右(左が下り,右が登り)に分かれるあたりで,犀川上流(桜橋方面)を撮ったものです。
t6.jpg
☆山錦楼(さんきんろう)

 蛤坂にある創業100年余(1895(明治28)年創業)の老舗料亭です。建物は大正末期(または昭和初期)のもので,犀川方面から見ると4階建て,蛤坂から見ると3階建てというものです。また,坂に沿って折れ曲がっており,蛤坂沿いでも分かりますが,犀川側の裏から見るとさらによくわかります。

金沢市寺町五丁目にて
t7.jpg
☆蛤坂頂上付近から見た犀川

 蛤坂の頂上付近の駐車場から撮った犀川の風景です。
t8.jpg
☆八阪神社

 蛤坂を登り切った山頂にある神社です。祇園さんと書いてあるので,京都の八阪神社と関係があるのでしょうね。「さか」の漢字が違うのが謎ですが?

金沢市寺町五丁目にて
t9.jpg
☆法光寺と立像寺

 寺町は台地の縁辺部にある町で,犀川方面から見ると崖の上にある町という感じです。寺町には大小約70のお寺があります。ちなみ写真に写っているのは,手前にあるのが「法光寺」,奥にあるのが「立像寺」です。

法光寺…金沢市寺町五丁目
立像寺…金沢市寺町四丁目
t10.jpg
☆平野屋

 W坂へ行く路地の入口を通りすぎて,十一屋,平和町方面に行くとある昔ながらの趣のある商店です。これより先は,十一屋までは六角堂で有名な宝集寺など何軒かのお寺があります。さらに奥に行くと,自衛隊金沢駐屯地や金沢大学の附属学校(2つの施設が向き合ってます)のある平和町になります。

金沢市寺町四丁目にて
t11.jpg
☆W坂に向かう路地

 先ほどの平野屋から少し戻り,上野米穀店と寺町四丁目の歩行者信号の間の路地がW坂に向かう路地です。路地には上野米穀店の隣の本因寺の墓地が見えます。この先に行くと,見晴らしの良い公園があり,W坂の山頂側の入口があります。
t12.jpg
☆W坂山頂から見た犀川

 上記の路地を行くとある公園から,犀川大橋方面(下流方向)を見たものです。
t15.jpg
☆W坂

 正式名称は石伐坂(いしきりざか)。遠くから見るとWを横に倒した形をしているので通称としてこの名が付いた,人専用の階段坂です。ただ完全に通称名の知名度が上です。ちなみに軽自動車が曲がっていこうとしている方にも坂があり,名を「桜坂」(福山の曲とは無関係です…)といいます。
 私たちの学生時代には,W坂で夜中に鎧を着た幽霊を見たという噂がありました。今もあるのだろうか…。
t15.jpg
☆桜橋から見た犀川上流

 W坂を下りるとすぐのある橋が「桜橋」です。ここから犀川の上流方向を撮影したものです。ちなみに下流方向を見ると犀川大橋が見えます。
 私は,桜橋から見る犀川の上流の景色がとても好きです。特に,秋や冬の3時過ぎから5時ぐらいまでの,ちょっと寂しい風景が好きです。
 (この写真は,夏の昼頃の写真です。)
t13.jpg
☆犀川の川岸

 大学への通学や遊びに行くのに,自転車でこの道をよく通っていました。

金沢市幸町にて
t14.jpg
☆徳栄寺

 新竪町3の交差点で新竪町商店街に入ると,商店街の中程にあるお寺さんです。商店街の中にいきなりあります。
 大学2年から1年半がこの商店街の裏側の杉浦町で,3年の9月からは隣町の幸町に住んでいたので,この商店街はよく利用しました。

金沢市新竪町にて


l070.gif

前のページ 前のページへ

トップへ トップへ   旅行目次へ 「アポ旅行記」目次へ