ベトコンラーメン「香楽」(川部)
l070.gif


※ このページは、今も営業している川部の香楽を中心に述べたページです。
   (閉店した長良橋の香楽も対比として結構多く述べていますが…。)
  2014年9月末に閉店した長良橋の香楽については→「こちらに



2023年8月15日(火)記

 昨年(2022年)11月、ここ数年静かだったこのHPのカウンターが突然回り出しました。Yahooニュースなどに、「木村拓哉さんと伊藤英明さんが「信長祭り」のため岐阜に訪れたときに、川部の「香楽」にベトコンラーメンを食べに来た。」という記事が載ったことから、どうもそのニュースが発端で検索をかけた人が、このHP内にある『ベトコンラーメン「香楽」閉店』のページを見つけて、見に来た人が多かったためだと分かりました。
 『ベトコンラーメン「香楽」閉店』のページは、2014年9月末に閉店した長良橋の店のことを書いたもので、木村拓哉さんと伊藤英明さんが行った川部にある「香楽」とは別の店です。後で述べますが、まったく関連がないわけではなさそうです…。また、伊藤英明さんは、まだ長良橋の香楽があった頃は、何回か訪れています。
 川部の香楽だと思って来て頂いた方には申し訳ないと思いつつ、一時的なものであると思い、そのまま放ってあったのですが、「ベトコンラーメン」+「香楽」+「キムタク」の記事が出るたびに、カウンターが回るようになり、川部の「香楽」についてのページを書こうと思い、今回このページを作成しました。ただ、そろそろ木村拓哉さん(信長祭り)によるベトコンラーメンフィーバーも落ち着いたので、今回作成しようと思ったのもあります。



 川部の「香楽」は、伊自良川にかかる尻毛橋を西に進んだ国道157号線沿いにあります。店の前には駐車場が10台分以上あるので、結構余裕があるのですが、ただ、混雑時には満車になります。
 ベトコンラーメン系のメニューは、ベトコン(ノーマル・醤油味)・みそベトコン・塩ベトコン・汁なしベトコンの4種類があります。さらにそれぞれ、普通・大盛り・チャーシューの3種類があります。つまり12種類の選択肢があります。
 ベトコン・みそ・塩には、基本、もやし・ニラ・爪の鷹・ニンニク片・肉(ノーマル・塩:豚コマ、みそ:挽肉)が炒めた物がたっぷり麺の上にのります。ベースのスープは、炒め物(みそは味噌も)がしっかりした味なので負けない程度のしっかりしたスープなのですが、スープを飲んでみるとあっさりした感じの味わいです。
 チャーシュー麺系に入るチャーシューですが、大きくて柔らかなチャーシューが4枚程度入っています。このチャーシューがとても美味しいのです。そのため、必ずチャーシュー麺系を頼みます。



 閉店した長良橋「香楽」との違いですが、「強烈な個性」の長良橋「香楽」に対して、今も営業している川部「香楽」の方は「マイルドな万人ウケ」の味です。このことは、長良橋「香楽」があった頃には良く言われていました。ただ、長良橋「香楽」の方を知らない人にとっては、川部「香楽」の方でも十分インパクトのある味だと思います。
 ちなみに長良橋「香楽」のメニューは、川部「香楽」とは違っていました。私の覚えている限りでは、ベトコン(ノーマル・醤油味)・みそベトコンの2種類しかなく、それぞれに大(大盛り)・特(ニンニク2倍)・大の特(大盛り、ニンニク2倍)の3種類がありました。残念ながらチャーシュー麺系はありませんでした。つまり全部で6種類でした。さらに、川部「香楽」では味の調整は不可なのですが、長良橋「香楽」の方は、鷹の爪(辛さ)が基本・1/2・2倍の3種類があり、さらに注文すれば、鷹の爪なしや2倍以上の量も可能でした。辛さ以外の味の調整も可能な限りしていてくれていたみたいです。
 これには理由があり、鷹の爪の量(辛さ)が基本でも、川部「香楽」の2倍以上入っていたため激辛なのです。ただこれは、マスターのおじさんが厨房に立って腕を振るっていた頃のことであり、閉店前数年間はアルバイト?の中国人の方にほとんど調理を任せていて、おじさんは調理しなくなってしまいました。そのため少しマイルドになりましたが、それでも基本の辛さでも川部「香楽」よりははるかに辛かったです。(1.5倍〜2倍の辛さ)
 ニンニク片は川部「香楽」の一片より一回り以上大きいものが、普通で4〜5個、特だと10個ぐらい入っていました。そのため、辛さも、ニンニク(片)も強烈な味だったのです。ベースのスープは、基本的には川部の香楽と同じでしたが、炒め物が強烈な味だったので、負けないために少し濃い味だったかもしれません。
 ベトコン(ノーマル・醤油味)の味は、炒め物の辛さやニンニクの違いによる「強烈な個性」と「マイルドな万人ウケ」の違いはありますが、味は両店ともあまり変わらないと思います。ただ、みそベトコンの味は、長良橋「香楽」はノーマルと同じ豚のバラ肉を使用しているのに対して、川部「香楽」の方は挽肉を使用し、長良川「香楽」より川部「香楽」の方が味噌の風味が強いです。
 長良橋「香楽」ではみそベト(特)をよく頼んでいたのですが、川部「香楽」ではノーマル(チャーシュー)をよく頼みます。みそベトの方は、味噌の風味(辛さ)が強くて好みの味ではないので、ほとんど頼みません。(味は人それぞれの好みなので、私と違うように思う人も多いと思います。)



 ベトコンラーメンには大きく分けて「新京」系と「香楽」系の2つに分かれています。これは同じベトコンラーメンでも味に違いがあるという意味で、「新京」と長良橋「香楽」の2つの系統に分かれると言う意味です。「新京」はどちらかち言うとマイルド系で、長良川橋「香楽」は強烈・個性的系と言われていました。川部「香楽」は「新京」と長良橋「香楽」の中間で、どちらかというと「新京」寄りだと思います。あと、ニンニク片の処理がスライス・砕きか丸ごとかの違いもあります。
 また、ベトコンラーメンの「ベトコン」の意味が、「ベトコン(南ベトナム解放戦線)」由来と「ベストコンディション」由来があります。基本、香楽が「ベトコン(南ベトナム解放戦線)」由来で新京が「ベストコンディション」由来と言われています。実際には、新京の創業者が最初は「ベトコン(南ベトナム解放戦線)」由来で名付けたものだったそうですが、その後の時勢によって「ベストコンディション」由来に変更したのが真相だそうです。そして、新京が「ベストコンディション」由来に変更した後も、香楽の方は「ベトコン(南ベトナム解放戦線)」由来を継続していたそうです。ただ、この「ベトコン(南ベトナム解放戦線)」由来は長良橋「香楽」のおじさんがこだわっていただけかもしれません。そのため、長良橋「香楽」が閉店するまで「米軍に勝ったベトコン部隊長もびっくり」の看板があった気がします。(途中なくなったかも?)川部「香楽」の方は、由来については載せていません。(長良橋「香楽」がある当時は川部の店は行ったことなかったので、川部の店が、どの時期に「ベトコン(南ベトナム解放戦線)」由来をやめたのかは分かりません。)

 最後にベトコンラーメンの歴史を…。1969年に一宮の新京が始まりだそうです。これが新京系の始まりです。
 香楽系の始まりは、1975年に開店した川部の「香楽」が始まりです。たぶん、川部の「香楽」の親父さんが新京に弟子入りしたのでしょうね。その後、1978年に長良橋「香楽」が開店します。香楽に関しては、川部「香楽」→長良橋「香楽」の順です。
 長良橋の香楽のおじさんが常連さんと話していたのが聞こえてきて知ったのですが、おじさんがラーメン屋さんを始めようとした時にベトコンラーメンを教えてもらったラーメン屋の大将がいたそうです。おじさんの話によると、その大将の店はもはやなくなってしまったそうです。(2013年か14年当時)私の予想では、長良橋の香楽のおじさんにベトコンラーメンを教えてくれた大将は、川部「香楽」出身のラーメン屋の大将だと思います。というのも店名が「香楽」で同じですし、マイルドな「新京」よりはインパクトのある川部「香楽」の味を、さらに強烈にした感じに改良されていたので、川部「香楽」出身者であることはたぶん間違いないと思います。(あくまでも推測ですが…。)




あなたは   人目の入場者です。
l070.gif

トップへ トップへ

ギャラリー 「アポの部屋」へ