鬼束ちひろ DVD



「SINGLES 2000〜2003 付属DVD」


☆御礼 白夜  2006/01/06 (金) 12:45

管理人さん、どうも、ありがとうございます。
17曲もあったんですか? 再放送、出来ればして欲しいな・・・。
私、てっきりこのライヴは、
何人かアーティストを呼んでるから、歌う曲目が少ないと
思い込んでいたんで・・・。
それか、どっきり大作戦。

そして、ちーさんも有難う御座います。
後で、この【Domestic】っていう英単語を調べたんですけど、
国産って言う意味でした。
結局、ジャンルはあまり気にしないほうがいいみたいですね。
本当に、有難う御座いましたw



☆ちょっと書き込みを APO(管理人)  2006/01/05 (木) 20:53

白夜さんへ

>昨年、『SINGLES2000-2003』が発売されましたが、
>最近になって、ようやく分かった事。
>この初回限定版にはDVDが付いてくるんですけど、
>このDVD、実際のライヴとは違う点があるんですよねー・・・

そうなんですよね。ちなみに,どの部分をとったかを

 http://apo-k.la.coocan.jp/obe2.htm

に載せておきましたのでよかったらご覧下さい。



☆裏 白夜  2006/01/05 (木) 15:31

昨年、『SINGLES2000-2003』が発売されましたが、
最近になって、ようやく分かった事。
この初回限定版にはDVDが付いてくるんですけど、
このDVD、実際のライヴとは違う点があるんですよねー・・・。

『月光』無いし、順序も違うじゃんっ!!!!!

このライヴ、最初は『月光』だったんですか・・・。
で、その次は、『眩暈』で『嵐ヶ丘』。
鬼束さんのインタビューもあった。
・・・東芝セコッ。

それだったら、隠しトラックに入れて欲しかったなぁ。
・・・やっぱり東芝セコッ。

聴きたかったですね、『月光』とインタビュー。
では、この辺りで。



☆DVD、見ました? 白夜  2005/10/15 (土) 09:20

先月に発売された、『鬼束ちひろSINGLES 2000〜2003』。
東芝EMIから出たんですけど買っちゃいました、初回限定版。
初回のみ、なんかDVDがついてくるみたいなので。

DVDの内容はと言うと、LIVEです。
大阪にある『シンフォニーホール』という所でのライヴ映像。
だいたい30分くらいで、5曲歌ってました。
見応えは、ありましたよぉ。
『嵐が丘』『眩暈』
『infection』『CROW』『Beautiful Fighter』この5曲です。
ただ、ロック系の曲は、ロックじゃなくなっている・・・。
つまり、ドラムやベース、エレキギターがない。
代わりにヴァイオリンなどと言った弦楽器が出てました。
それでもいい感じです。
それで、各曲の内容を簡単にいうと・・・

【嵐が丘】
原曲は民族風の感じが出てたんですけど、
ここでは、そんなものはありません。
ただ、クラシック風に仕上げられてるので、
ダイナミックというか、深みはありました。
しかも、ピアノ有り。

【眩暈】
最初はアコギとチェロでシンプルな感じで進んでいきました。
なぜか、ピアノがありません。
どことなく、温かみがあって、そして懐かしさを感じます。
最後のサビは、悲しみが涙と共に流れていく・・・
そんなイメージがでてきました。

【infection】
やはり・・・スゴイですね。もともとオーケストラ風なんですけど。
まず、スケール感が全然違います。会場の空気とかも。
まるで取り憑かれたように歌い、
サビの部分は、もうJ.POPじゃありません。
それでも、やっぱりいつもの礼はやります。

【CROW】
多分ライヴの本編では最後の曲でしょうね。
うーん、これくらいは原曲の方が良かったかも。
歌っている鬼束さんの表情が、何とも言えない。
泣いているような、微笑んでいるような・・・。

【Beautiful Fighter】
アンコール曲ですね、ゼッタイ。
服装が違ってますけど、素足のままです。
タンバリンを持って歌っています。
やはりロックという感じはなくて、エスニック風でした。
しかも、原曲よりもテンポが速い・・・。
でも、いい感じです。気に入りました。

ここで一つ気付いたんですけど、
ライヴがあった日は、8月の5日。
【Beautiful Fighter】の発売日は、その後・・・
ということは、新曲発表会でもあったんですね。

では、この辺りで。




「the complete clips」


☆私とワルツを・・・ 白夜  2005/09/24 (土) 09:24

「私とワルツを」彼女の存在を知るきっかけになった曲です。
その頃はあまり歌謡界に興味がなかったので、
音楽番組なんかは全然観てませんでした。
なんで、この曲のPVを観たのは、かなり最近です。
某HPによれば、

「この曲のロケ地は、廃校」

とか。管理人さん、大正解でした。
でも、あれって、時間帯はだいたい深夜っぽいんですが、
勇気在りますよね、鬼束さん。
廃校ですよ、廃校。
PVの隅の方に、地縛霊とか居たりして・・・(笑)

それに、吐く息が白っぽく見えた(ような気がした・・・)んで、
多分、冬場でしょうね。CDの発売日も冬だっし。
冬なのに、ノースリーブで素足、しかも深夜。
寒かっただろうに・・・、
なんか可哀想と言うより、良くやった! みたいな。

彼女のPVって、
結構ミステリアスな雰囲気を持つ物が多いと思います。
特に「King of Solitude」とか。
登場人物の顔が、鬼束さん以外、無い!

逆に言えば、ちょっと趣があるというんでしょうか。
「言わぬが花」みたいな感じ。

そういえば、「育つ雑草」のPVが観た事無いんですが・・・。
未発表のまま、休養しちゃたの?




「ULTIMATE CRASH '02〜LIVE AT BUDOKAN」


☆もうちょっとイイですか。 白夜  2005/10/02 (日) 18:22

先程書き込みさせてもらったばっかしなんですけど、
もうちょっといいですか。
さっきは「オマケ」の情報でしたが、
個人的な内容の話をほとんど書いてなかったんで、
見苦しいとは思うけど、書かせて頂きます!!

ハイ、では早速・・・。
イントロダクションらしきものが在りました。
これ、長いですよね。必要なんでしょうか・・・。
三番目は、『Cage』でした。
これ、凄く良くないですか?
ピアノだけなんだけど、力強いタッチが鬼束さんの歌声と
マッチしてるんです。ジャズっぽかったし。
それから気に入ったのは、『眩暈』です。
テンポは速いし、ピアノ一本調子だったけど、
シングルとは違う、フレッシュさと言うか、
とにかく、新鮮な雰囲気がしました。
これ、私だけでしょうか??

何となく、『infection』は迫力無かったかもしれない。
ズシーンッと来る重圧感がもう一つみたいな。
それに、ピアノだけだったし。これは、オーケストラの方が、
断然良いと思う。
ただ、全体の流れから言えば、
段々楽器が増えていくから、それに合わせたのかもしれないな。
っていうか、そうなるのなら、
この曲、第三部にもってこいよっ!!

このライブには「LITTLE BEAT RIFLE」みたいな感じの
ロックは無かったような気がしました。
「Tiger in my love」は、ピアノが目立ってたので、
激しいバラードに感じられたんですよね〜。
復活コンサートということもあってか、
声色が少し強ばってるような、そうでもないような。
これの前にもライブDVDがあったと思うので、
それを観てからじゃないと、どうこう言えない・・・。

では、長々とすみませんでした。



☆ちょっとイイですか。 白夜  2005/10/02 (日) 17:57

今日、鬼束さんのライブDVDをレンタルしに行ってきました。
ちょうど武道館版のがあったので、早速レンタル。
見てみると、やっぱりスゴイですよ。
激しい曲(CageとかBORDERLINE)は体が壊れそうなくらい、
動かして歌ってたし、逆に、
『声』といったおだやかな曲は、とてもふんわりとしていました。それでも、力強さは感じられましたよ。
エンディングは、多分皆さんは知ってると思いますので、
まだ見てない人のためにも、言わないでおきます。
言えるのは、「良い終わり方」と言うことくらいかな・・・?

それで、気付いたんですけど、
多分今までのDVDの流れからして、
「スペシャル・トラック」なるモノが在るのでは? と思い、
探したところ、在りました。
う〜ん、これはいい感じかな?
人によって色々感じ方が違うので
どうたらこうたら言いませんけど、私は気に入りました。
ただ、エンディングを見てすぐに観るのはちょっと・・・。
余裕をもってから処方するのが、オススメです(多分・・・ね)

きっと、私がここに書き込む以前から、
この「オマケ」の存在に気付いてた人もいたと思います。
このサイトに、「オマケ」に関する情報が無かったんで・・・。
では、この辺りで・・・。




「PRINCESS BELIEVER」


☆感染 白夜  2005/10/04 (火) 19:12

先程書き込みさせてもらいましたが、
百五十文ほど削りに削って投稿しました。エラーです。
なんで、言い足りなかったことを、ちょっと書かせて頂きます。

【infection】
この映像を見て、曲の印象が変わったと書きました。
今までは、ただの悲劇なのかなと思ってたんですけど、
最初と最後、寄り添う二人を観て、
『私の愚かな病』とは、「恋患い」なのではと思いました。
つまりですね・・・

『何とか上手く答えなくちゃ』は、
多分禁断の恋なのでしょう、周りの人に気付かれぬように
振る舞うことなのでは?
そうしているうちに、『この舌に雑草が増えて行く』
要するにダメになる。
『鼓動を横切る影』とは、真相を証そうとするもの。
『また誰かの仮面を剥ぎ取ってしまう』は、
今までついてきた嘘がばれてしまうことなのでは?

『In the night. I sit down as if I'm dead』
夜になれば、自分の胸が張り裂けそうになる。
あの人が愛おしい愛おしいと思う気持ちを
表現してるんじゃないか、そう思いました。

そしてサビ。
『爆破して〜』は、上の恋心の破片と考えました。
『いつの間に私はこんなに弱くなったのだろう』は、
前には無かった感情がでてきて、どうしようもない状態。
なにかと精神が不安定で、あらゆることに怯えている自分。

二番ですが、決定的な部分。
『私の愚かな病はだんだんひどくなっていくばかり』
恋しい想いが募りに募って、酷くなっていく。
一向に治る気配がない。

『In the night. I realize this infection』
この感染、つまり周りに自分のことが伝わってしまうこと?

そして、ここも重要です。
『あらゆる小さな熱に怯え始めている
  私に勝ち目など無いのに 目を覚まさなくちゃ』
あらゆる小さな熱は自分の本当の気持ち。
もう限界ギリギリで怯え始めている。
1人で抱えるなんて出来ないから、この恋は終わらせないと、
目を覚まさなくちゃ!!!!!!・・・みたいな。

鬼束さん自身、
「私自身も、平穏な毎日の中でも、どうしようもない位
  気持ちが揺れ動いてしまう気持ちを表現出来たのでは?」
と語っていました。
この解釈、正解か不正解かは分かりませんが、
そんな気持ち、在るような気がします。



☆女王信者? 白夜  2005/10/04 (火) 18:45

【PRINCESS BELIEVER】
本作の感想を言わせてもらうと・・・

【LITTLE BEAT RIFLE】
砂漠か荒野での作品。ウェスタン風の衣装でした。
エレキギターを持っている姿は、かっこいい!
鬼束さんが可愛らしい古びたマスコットを
拾うシーンがあったんですが、
どういう意味が、あのマスコットに・・・?

【ROLLIN'】
多分レコーディングの風景だと思います。
巨大な窓からは、一面白銀の世界。冬です。
途中からコマ送り再生のようになって、
レコーディングの裏側がちょこちょこっとありました。
結構楽しそうな演奏風景です。

【流星群】
スゴイ美白の鬼束さんが、真っ白なスタジオで歌っています。
バックには、白い花の大きな写真。
途中で寒そうな庭で鬼束さんが笑ってる風景が。
なんか、流星群とは関係ないような・・・。
ただ、終わりの辺りで、木の幹や枝を伝ってキラキラした物体が
空へと昇っていく所は、ちょっとじぃぃんを来ました。

【茨の海】
冬の湖畔、それも夜明け前。
静かな湖畔で、鬼束さんの歌声が響いています。
衣装からすると、なんか、雪の女王みたいな感じがしました。
真っ白でしたから。それに、ドレスみたい。
途中で二人の鬼束さんが向かい合って歌います。
消えたり現れたり、本物と遅れたり・・・と、キレイでした。
歌い終わった後の表情は、何とも言えません・・・。

【infection】
すごい、すごすぎる。しかも謎だらけ。惨劇ですね。
(多分)イギリスのお城まるごと一つ借り切ったみたいです。
これを観て、曲の印象ががらりと変わりました。
映像の感想なんですが、
黒い衣装の鬼束さんと、白い服の鬼束さんがあります。
ストーリー的には、同一人物なんでしょうが、
黒い服の方は、映像に青みがあるので、
肌色がめちゃくちゃ悪い・・・。不気味です。
それに、クライマックスでは、サダコ化した鬼束さんが・・・。
ようするに、這っているんです。怖い・・・。
とにかく聞きがいも、観がいもあります。

【King of Solitude】
惨劇の後でのこの映像は、ホントに落ち着きます。
というより、曲自体が落ち着くんですけど。
これも変に謎が多い。
白い‘もこもこ’の子供、黒いタキシードの長身の男達。
鬼束さん以外の登場人物は、顔も手も黒です。
間奏で世界が夜の闇に包まれて、雪が降ります。
曲調にとてもマッチしてます。
癒されますね。本当に。
謎だらけだけど、なんかホッコリとしますw


といった具合でしょうか。
実はこの映像全部、同じ監督さんがしているんですよね。
すごいですねー。




「CRADLE ON MY NOISE〜L*I*V*E」


☆Re: 鬼熊さんへ・・・ 寒いです、こっちは。 鬼熊  2005/12/11 (日) 22:34

今日はこちら関東平野もさすがに寒いです。
「流星群」は、「月光」が妙に明るすぎて見れませんでした。
どうやら、13日あたりがピークのようですが、月がふたご座あたり
にかぶるそうなので、今年は厳しいようです。ちなみに去年は、
80個ぐらいまで数えた記憶があります。

Our Song ですが、実は私も気になっていました。
あれは鬼束さんの歌詞ではないように感じます。
誰なのか分かりませんが。。。

その点、Try to cry は鬼風でしたよ。それではまた。



☆鬼熊さんへ・・・ 寒いです、こっちは。 白夜  2005/12/11 (日) 12:13

ここ、大阪のくせにかなり寒い・・・。風がにくいです。
今も毛布を被って、書き込みしています。
あの、ホームレスではないですから。

それはさておき。
『ふたご座流星群』ですか!
去年か一昨年は、『獅子座流星群』を見たような気がします。
なかなかAM2:00くらいまで起きるのはツライんですが、
きれいですからね、頑張って起きていました。
晴れれば良いんですけど、ね。
私も星に願いを・・・。

本題に入りますが、
『Try to cry』のことなんですが、
これ、和訳したら多分、「泣こうとして」って意味では?
どうでもいいんですけど。

>Try to cry は良い曲ですが、英語の曲

へぇ、英語の曲だったんですか!
知りたいですねー、どんな歌詞か・・・。
鬼束さんって、英語の歌詞の曲が結構ありますよね。
この前にカラオケに行って、
『Our Song』を歌ったんですが、
イントロの時に、作詞作曲者の名前が出るじゃないですか。
その時に、「鬼束ちひろ(Chiro Onitsuka)」の文字の横に、

Mika

って言う人だったかなー、そんな名前が出てきたんです。
この人、だれですか???
多分、英訳の人だと思うですが・・・。

では、このあたりで。



☆Re: こんな曲、知らない・・・ 鬼熊  2005/12/11 (日) 01:35

実は鬼束さんに完璧にはまってしまうまで、英語の部分は辛くて
聞けませんでした。ちょっとでも英語ができる人であれば、結構
同じ思いをするのではないかと思います。最近では、宇多田を
初めとして帰国子女など、バイリンのような英語が得意な歌手が
いますが、一般的な日本人であれば、かなり英語は不自然になっ
てしまいます。かつて一世風靡した小室氏の英語はひどいものが
ありましたし、モー娘。系のつんくの英語もひどいものがあります。
残念ながら、鬼束さんも一般的な日本人。洋楽の影響を受けてると
はいえ、英語力の点からすると、普通の日本人から見たら、ずいぶん
できるね、という程度なので、英語ができる人の力を借りないと、と
思います。その点で、どのような理由なのかは分かりませんが、
鬼束さんの曲の英語はあまり他の人の手が入っていないと思います。

Try to cry は良い曲ですが、英語の曲なので、本当は手直しする
なりどうにかしないと、CD化もできないような気がしました。
同じ論理で言うと、育つ雑草のカップリング曲、Rainman も
そうですが(冷汗)。私のようなメロメロのファンにとっては、
どちらでもいいんですが、冷静に考えると。。。という面は
やはりあるんでしょうね。call がもともと英語詩で、それが
日本語として出たもののみを我々が聞いている(そうな)のは
同じ理由なのかも知れません。ちょっと、今日は意図せずに
辛口になってしまいました。鬼さん、ゴメンね☆

> 『Try to cry』、タイトルからすると恋歌みたいですが。
> 歌詞はどんな感じなんでしょう?

ご希望なら、日本語訳付きでお送りできますが(笑)

追伸:「流星群」大好きなんですが、この週末は、「ふたご座流星群」
がやってきます。明るい月が隠れた頃を見計らって、夜空を眺めてみて
ください。きっと、いいことがあります。「泣く場所が在るのなら、
星など見えなくていい」でしょうが、泣く場所がないので、週末は
「流星群」を見て、願いをかけたいと思っています(笑)。



☆こんな曲、知らない・・・ 白夜  2005/11/27 (日) 10:28

『CRADLE ON MY NOISE』、和訳すると、『可愛い声の揺り籠』。
(「noise」は、小さな可愛い声と言う意味もあるみたい)
その中に、『Try to cry』という曲があるんですよね。
聞いたことない・・・。

せめて、今年出したベストアルバムに入れて欲しかったです・・・。
聞きたいですね〜。シングルにもアルバムにもない、
ストック曲(みたいな存在)。

『Try to cry』、タイトルからすると恋歌みたいですが。
歌詞はどんな感じなんでしょう?



☆「Try to cry」の解釈文、改訂版。 やぎいぬ  2004/06/14 (月) 15:15

何時かは来るであろう、全ての破滅を望む。
全ては何時か滅亡するだろう。
私の中の“貴方”と“鬼束ちひろ”が交互に現れ、
悪である“鬼束ちひろ”が昇華しようとする様を、
善である“貴方”は、私の幼さであるが故に警告を促していた。
そして、“貴方”は、自身の存在を勝ち取るために、
“貴方”の叫びを“鬼束ちひろ”を媒体とし、歌に乗せ粗く叫ぶ。
何故、“鬼束ちひろ”に“貴方”自身の叫びを託し、歌わせ続けるの・・・・・。
心が悲しんでいる世間知らずな“貴方”を、
もう、心配させないようにしてやる必要がある。
その方法を私自らが解いてみせる。
「だから、まだ逝かないで・・・・・。」
私に“貴方”としての生きる道を与えてほしい。
“貴方”の終わりに携わるのなんて、まず考えられないから。
その為に、この戦場で戦う。
戦うのを止めたりせず、戦い抜いて。
それは、いずれ皆にとって素晴らしい事となる。
これから“貴方”が生きてゆく日々によって、
創り出すであろう“鬼束ちひろ”の作品全てに於いて、
捻じ曲げられた嘘の叫びを込めるのは、もう止めにしよう。
これからは、真の“貴方”の叫びを込める事にする・・・。
叫びを・・・。

“鬼束ちひろ”の壊れた音の中から、決して雑音では無い音を見つけ出そう。
“鬼束ちひろ”は何時になく、きっと訪れるであろう悪い終焉の合図を求めていた。
「・・・・・そこに停滞していて。」
心から実感の湧かない“鬼束ちひろ”の終焉が訪れそうな気配は感じていた。
その驚異が意味するものは十分に分かっていた。
それが、歌う事によって感じられる“鬼束ちひろ”としての1つのスタイルだからだ。
そして、“貴方”は、自身の存在を勝ち取るために、
“貴方”の叫びを“鬼束ちひろ”を媒体とし、歌に乗せ粗く叫ぶ。
何故、その叫びから悲しみを感じるのか。
何故、“貴方”はそんなところでじっとしているのか・・・。

そんな世間知らずな“貴方”を、
もう、心配させないようにしてやる必要がある。
“鬼束ちひろ”から“貴方”の素晴らしいチカラを感じるのは、
“貴方”自身が“鬼束ちひろ”だから。
どのように変わるかは“貴方”次第なの。
そんな“貴方”の生命を永久に維持する為に、
“貴方”の終わりに携わるのなんて、まず考えられないから。
その為に、この戦場で戦う。
戦うのを止めたりせず、戦い抜いて。
極僅かな犠牲によって、この幕を閉じて・・・・。
“貴方”のチカラを望む私自身は、
もう、必要以上に叫んだりしないから・・・・。




「ME AND MY DEVIL」


☆ちょっと遅いけど・・・ 白夜  2005/10/11 (火) 18:20

最近『ME AND MY DEVIL』が発売され、レンタルショップにも
置いてあったので早速見てみました。
そこで、感想を書かせて頂きます。

全体的に言うと、まずますかなって感じです。
タイトルの『私の悪魔』らしきものは見えませんでしたけど。
1thアルバム曲が二つと、残りはシングルでした。
合わせて七つ。合計三十分ほど。
ただ、値段がちょっと・・・。もう少し安かったら買ったのに。
それでも、一回目の値段よりかはだいぶ安くなっているみたい。

値段の話はその辺りにしておいて・・・
一つ一つの作品の感想はというと、
一番気に入ったのは、『シャイン』と『edge』です。
他も結構良かったけど、やっぱり上のヤツかな?

【シャイン】
全体的に暗いです。逆に言えば、黒がとてもキレイに見えます。
はりつめた空気の中、歌っている鬼束さんが、
めちゃくちゃ怖い・・・。真剣そのものですね。
そんなオーラがとても好きで、ピアノ一本調子も良いですね。

【edge】
赤いちょっと派手な服と、質素な白い服の鬼束さんが登場。
服はどこかに置いといて、カントリー調の部屋がいい感じです。
色んな物が崩れたり、落ちたり。
それが無ければ、この鬼束さんは恋人を待つ女性のような・・・。
窓から一番は鳩が、二番はカラスが飛んできます。意味深な・・・。
謎だらけで、そこが素敵でした。
間奏で女の子が出てますが、
こちらをギロッと睨んでました(地縛霊!? ポルターガイスト!?)
最後はとても派手です。
ドラマ「TRICK」の監督の堤さんって、結構スゴイですね。
改めてそう思いました(このPVのディレクターは堤さんとか)。

こんな感じです。
いわゆる「オマケ」はありませんでした。
そこが、ちょっと不満ですが・・・。
では、このあたりで。




l070.gif

目次へ 「みなさんから見た世界」目次へ

トップページ 「月の光を浴びながら〜鬼束ちひろの世界」トップへ