「Sign/ダイニングチキン」



☆Re: ダイニングチキン 鬼熊  2006/04/20 (木) 00:30

> 何故か、もうこれしか聴けない状態に入っちゃってます。
> 何ででしょうね・・・。身体がおかしいのかな・・・。

ううん、はまっちゃいましたか。私と一緒ですね(笑)。
分かります。「身体がおかしいのかな」っていう感覚。。。
この曲は何かあるんだと思います。ある特定の人に響く隠れた
魅力が・・・。

となると、次のステップはやはり『17歳のカルテ』でしょうか?
今をときめくアンジェリーナ・ジョリー! 『Mr.& Mrs. Smith』
も売り出し中ですが、アンジーの魅力はやはり鬼つながり(?) の
『17歳のカルテ』でしょう! 今日また一人訪問客。「『17歳
のカルテ』、とうとうみましたよ〜〜」と。大学生でした。
今度来たら、鬼束ちひろの『ダイニングチキン』聞いてみて!って
言ってみようっと。。。



☆ダイニングチキン 白夜  2006/04/18 (火) 07:06

何故か、もうこれしか聴けない状態に入っちゃってます。
何ででしょうね・・・。身体がおかしいのかな・・・。

私、ギターの音色が、すごく好きなんです。
ピアノも良いんですけど、
聴いていると、すごく落ち着くんです。
あの、演奏者の腕にも寄りますけど。
だから、『ダイニングチキン』を聴くと、
胸の中にある、「なにか」が、溢れそうになってしまうんでしょうね。
・・・今思うと、この曲、近所のボーリング場で流れている曲の雰囲気に、
似ているような気がします。
ロック系じゃなくて、ふんわりとした感触なんです。

螺旋って、あるじゃないですか。
この曲を聴いても、同じ様な感じになるんです。
特に、アウトロの部分で。
すごく懐かしいサウンドですよね、私的には、ですけど。

では、この辺りで。



☆今夜 君のもとへ 白夜  2006/03/05 (日) 10:52

Sign、今までの鬼束さんから行くと、結構珍しいと思います。
アコースティックな感じは今までと同じだけど、
曲調が明るめというか、どこか『LITTLE BEAT RIFLE』に通じてるような気がしました。

鬼束さんは、この曲の事について、

【人にとって一番強い物は、
   誰かを信じる心。そんなことを想いながら創った】

と語っていました。
やっぱり、鬼束さんって凄いなと思います。
『シャドウ』とか『BORDERLINE』のような、どん底系の他にも、
『茨の海』やこの曲のような、切実な想いを綴った歌とか、
本当に色々な願いや想いが込められているんですね。

特に、この曲って珍しく一人称が「僕」で、「君」ですよね。
『イノセンス』も同じなんだけど、
かなりディープな感じだし、重い・・・。
それに、「僕」>「君」あるいは「僕」=「君」っぽいですから、
鬼束さんを知らない人でも、すらっと心に入ってくると思います。
宣伝文句みたい。

Signという英単語には色んな意味がありますよね。
「前兆」とか「星座」とか「契約する」とかなんとか・・・。
ここでは、「合図」って言う意味が一番自然かと。

【示して  微かな合図で】

ってあるし。
ただ、この曲も見方に寄りますが、言葉遊び的な部分が在るんです。

【どうか高鳴るこの胸を 煌めく夜汽車に乗せて伝えたい
 示して  微かな合図で
 近付いて行く
 いつだって泣きたくなる程に ただ君の事を考えているよ】

全部打っちゃいましたが、一行目と二行目に注目。
【「示して」という想いを 夜汽車に乗せて伝えたい】
という捉え方と、
【想いを伝えたいから、示して】
そして、
【微かな合図で示して そして近付いて行く】
っていう色々な捉え方があるんですけど、
もう、この曲に細かな解釈なんて要りませんよね。
すごくストレートだし、僕の気持ちがよく分かるし。

じーんと来る言葉がいっぱい。
では、この辺りで。



☆Re^2: ダイニングチキン 鬼熊  2006/01/14 (土) 02:03

いつもの「ダイニングチキン」関連で、映画『17歳のカルテ』についてで
すが(笑)、

> 個人的には、「利口な口唇」を持つ皮肉屋リサ、そして女優アンジェリー
> ナ・ジョリー (この映画で、アカデミー助演女優賞獲得)にはまりました。
> この女優さん、 今後注目ですよ。

と以前書きましたが、何と何と、2・3日前のネットの記事に、
「アンジェリーナ・ジョリーさん、ブラピの子を妊娠」って出てました
ね。A.ジョリーさんに魅力を感じて、放っておけない魅力的な人だと
思っていた人は、私だけじゃなかったんですね(笑)。ますます、「利口
な口唇」を持つ皮肉屋リサが好きになりました(笑)



☆Re^2: Sign 鬼熊  2006/01/10 (火) 01:25

白夜さん、こちらこそ。

> 後、鬼熊さんの『Sign』の謝辞の「YOU!!」って言う言葉、
> 私は、リスナーの人へ向けられた言葉と思ってたんですけど・・・。
> 鬼束さんは、
>
> 【マイクが渡されたら、その場で歌っちゃいますけど】
>
> って言うほど、社交的な人みたいです。

「社交的」かどうかは分かりませんが、鬼束さんって、お茶目な方
ですね☆ そうですか。YOU!! はリスナー?! それもメチャクチャ
嬉しいですね。鬼束さんにいつか絶対にお会いしたい。私、一般人には
珍しく(笑)、実は有名人にそれなりに会ってるんです。ディカプリオさん
とは、話をしたこともあるし、握手も。一緒の写真も。美白ブームで、
かつて一世を風靡した(?)鈴木その子さんにも会ってましたし。ウッチャ
ンナンチャンの南ちゃんにも。デジカメでパッチリ。アメリカのプロス
ポーツの有名人数人にも会ったことあるし。あっ、ちょっと自慢話に
なっちゃいました(笑)

あっ、話題がそれてしまいましたが、Sign って、英語では、「暗示」
とか、「(神意の)しるし」「お告げ」という意味もあるんですが、
ちょっと意味深ですね☆



☆Re: Sign 白夜  2006/01/09 (月) 17:22

> そして、歌詞を眺めていて気が付いたことが! 「謝辞」(THANX)のところ
> で、"My family & my friends always support me, and YOU!!" (ちょっと
> 英語がブロークンですが、“いつも私をサポートしてくれる、私の家族と
> 私の友達、そして『貴方』”だって!!) 

謝辞って、鬼束さん本人が書いているんですよね?
この前、『This Armor』の歌詞カードを見ていて、
「THANX」の所に、

【(MY)GOD!!】

って書いていたんですよね。
(記憶力悪いんで、良く覚えてないんですが)
更に、『Sugar High』では、

【To God, I thank you】

って、書いてあります。
このアルバムは持っているので、確かです。
和訳したら、「神へ、ありがとう」でしょうか?

この、「God」っていう言葉、
本当に、神様へ向けての謝辞なんでしょうか・・・。
もしかしたら、本当に、
「天に召します我等の神」への謝辞かもしれませんけど。

それから、さすがにベストアルバムの謝辞は、
シングル発売に携わった人達への謝辞でした。

後、鬼熊さんの『Sign』の謝辞の「YOU!!」って言う言葉、
私は、リスナーの人へ向けられた言葉と思ってたんですけど・・・。
鬼束さんは、

【マイクが渡されたら、その場で歌っちゃいますけど】

って言うほど、社交的な人みたいです。
これからはマイク持っておかなきゃ。

では、この辺りで。



☆Re: ダイニングチキン 鬼熊  2006/01/09 (月) 00:56

どうしても、「ダイニングチキン」と映画『17歳のカルテ』を切り離せ
ません(汗)。この映画は、人生に悩んでいるすべての人(特に思春期で
悪戦苦闘している人)に是非見てもらいたいと思います。個人的には、
「利口な口唇」を持つ皮肉屋リサ、そして女優アンジェリーナ・ジョリー
(この映画で、アカデミー助演女優賞獲得)にはまりました。この女優さん、
今後注目ですよ。リサという役は、昔流行ったデイビッド・リンチ監督の
『ツイン・ピークス』のローラ・パーマーに似ています。「悪魔」(性的
虐待をする父親に潜む悪)に襲われ、必死にもがいて、精一杯もがいて
生きようとするヒロインです。

それから、この映画のDVD はいろいろな発見があります。この監督さん
の話も感慨深いです。この映画は、『オズの魔法使い』と似ていると
いうようなことを話しています。自分探しの旅にでる(?)主人公ドロシー。
あまりにも有名な話なので、この DVD を買いました。でもまだ見ていま
せん(汗)。このドロシーと『17歳のカルテ』のスザンナを重ね合わせて
います。それから、監督のコメントの中に、映画『グッド・ウィル・
ハンティング/旅立ち』の主人公ウィルも出てきます。『オズの魔法使い』
のドロシーは、何と、映画『マトリックス』でも話に出てきます。さらに、
『17歳のカルテ』の中で、ジョン・レノンという名前も出てきます。
『イマジン』という映画は一見の価値があります。

鬼束さんがどれぐらい映画通か、さらにどれほど文学に通じているのか、
分かりませんが、かの有名なイギリス文学の『嵐が丘』を曲のタイトル
にしているぐらいですから、かなりの文学通だと推測します。優れた
アーティストって、当たり前なのかも知れません。分かりません。いつも
勝手な推測をして、気を紛らわしています(笑)。

以上、上記の映画はどれもお奨めですので、是非見て下さい。そんな
映画について、鬼束さんと語り合いたい!というのが、私の今年の夢、
妄想です(笑)



☆ダイニングチキン 鬼熊  2006/01/09 (月) 00:20

「ダイニングチキン」についてと同時に、映画『17歳のカルテ』について
でもあります。

「支配が描いたカーニバル」 この「カーニバル」って「謝肉祭」である
ということは、前に白夜さんが書いていましたが、これって、『17歳の
カルテ』との関連で考えると怖いです。前に、『ダイニングチキン』って
この映画の登場人物デイジーの鎮魂歌では?という話をしましたが、
デイジーは「チキン」を精神病院に運んでくれる父親(彼女にとっての
支配者)の「肉」に「感謝している」んです。痛烈な皮肉でもあるのです
が。この詩は何だか、『月光』にも通じている感じがします。鬼束さん
らしいってことでしょうか? 一体全体、世の中ってこんなもんなんで
しょうか?

年末年始に、NHK で「夜回り先生」(水谷修先生?)のドキュメントを
見ました。もう、涙が止まらなかったです。 上記のデイジーもリスト
カットをしていました。「利口な口唇」を持つ、皮肉屋リサがそれを
発見する。さらに、追いつめて自殺に追いやる。「夜回り先生」が
言ってました。辛いのを隠しちゃ行けない! 生きていれば必ず救い
がある。救ってくれる人がいる。だから、「生きて!」 

castle imitation ではないですが、「生きて 生きて 生きて 生きて
生きて」 ですよね。願えば「星」です! やっぱり、『ダイニング
チキン』、大好きです。そして、鬼束さんは「救世主」です。鬼束さん、
NOT YOUR GOD で、「私は貴方の救世主じゃない!」って歌っては
いますが。



☆Sign 鬼熊  2006/01/09 (月) 00:01

大好きなシングル「Sign/ダイニングチキン」が手元に戻ってきました。
そして、歌詞を眺めていて気が付いたことが! 「謝辞」(THANX)のところ
で、"My family & my friends always support me, and YOU!!" (ちょっと
英語がブロークンですが、“いつも私をサポートしてくれる、私の家族と
私の友達、そして『貴方』”だって!!) この『貴方』って誰だろう? 
実は、私は勝手な想像なんですが、Sign っていう曲は『不倫(浮気?)の曲』
だと思い込んでいるんです(笑)。届かない恋、叶わない恋!「冷静さを売
り飛ばして 泡になった僕」「言えない 何も聞かないで 笑って欲しい」
「どんな意味だって構わないと」

いっぽうで、この曲には透明感があって、「君」というのは、キリストの
ような「救世主」のような存在ではないかという感じもしています。

ともかく大好きです、この曲。そして、鬼束さんが大好きです。あっ、
言っちゃった!(笑) そして、今年も鬼束さんでいっぱいになりそうです☆



☆Re: ダイニングチキン=dying chicenかー。 鬼熊  2005/12/15 (木) 00:57

『17歳のカルテ』の特典映像を見ました。原作者スザンナが当時の自分
を振り返って言った言葉。"I was bananas." ウォッカを一本飲んだ後
アスピリンを一瓶飲んで救急車で運び込まれたスザンナは「自殺未遂」と
判断され、精神科医とカウンセリングする。そこで、自分は精神異常
(bananas)と判断され、精神病院へ入院。『Beautiful Fighter』の
『バナナの薬』は明らかに「精神病につける薬」。とすると、鬼束さん
は、この映画の主人公スザンナにも共感? さらに、アカデミー助演
女優賞をとったアンジェリナ・ジョリー演じるリサは、「フロイトの
理論か何か知らないけど、(自分の異常さについて)告白しちゃえば、
救われる(="You are saved.")」というようなセリフが出てくる。
Borderline の中で使われている英語だ〜〜〜! 偶然か何か知ら
ないけど、鬼束さんは、この映画にはまったのだろうか? さらに、
疑問は、彼女の英語の表現はどこから来ているのか? また、どれ
だけの英語力なのだろうか? まあ、まだまだ「眠れる夜」を過ご
している自分は幸せなのだろうなぁ、と思いながら、もう寝ようっ
と。ではでは。



☆Re: ダイニングチキン=dying chicenかー。 鬼熊  2005/12/13 (火) 00:50

「パクリ」っていう言い方は個人的には好きではないのですが、言葉を
変えると、inspire(インスパイヤー)ということだと思います。インスピ
レーションを何かから得るというか。inspire という英単語は、受け身の
意味で使うと、「何かから触発される」「影響を受ける」という意味だと
思いますが、アーティストは何かから影響を受けるのは普通なのですよね。
inspire される、というのは、もともと「魂を吹き込まれる」という意味
のようなので、何か、誰かの魂が吹き込まれた状態なのかも知れません。
その意味で、この「ダイニングチキン」は、鬼束さんがこの映画を見たと
仮定して、inspire された可能性がありますね。特に、この「ダイニング
チキン」という表現を錯乱して使っているデイジーに痛く共感した(同情
した?)可能性が高いですね。気になって、『17歳のカルテ』の関係する
シーンをもう一度見てました。辛い映画でした。特に、このデイジーは、
キッチンをチキンと言い間違えているのは偶然ではなく、精神の錯乱を
象徴的に表した表現なのです。父親に幼い時から、性的虐待を受け、
精神病院に入り、病棟では、お父さんが「ローストチキン」を作る会社
かレストランか何かを経営していて、「チキンが大好き」といいながら、
本当は食べられず、ベッドの下に腐るほど、チキンを隠している。父親
からの虐待を「愛情」と捉えようとする「努力」をして、そんなことは
正常な感覚ではできるわけがないので、精神攪乱して、精神病院に入って
いる。でも、正常に戻りたいと思う。その手段が、虐待する父への「帰宅」
だったのです。『最愛の」お父さんが用意してくれるアパートには、
「ダイニングチキン」(キッチン)があって、それを「楽しみ」にする(泣)。
そして、新しい(昔からの虐待の)生活を始める。そこへ精神病院から
脱走した友達の主人公スザンナと皮肉屋のリサが訪れる。リサは、デイジー
の状態を辛辣に皮肉り、edge (人生の「崖っぷち」)に立っている背中を
押してしまう。かろうじて踏ん張って生きていたデイジーは、谷底へ
真っ逆さまに転落。悲劇の結末。まさに、「瀕死のチキン(ニワトリ)」
(「chicken=臆病者」でもある)を殺してしまった。願うことをやめちゃ
いけない! 願っている間は人は星である。だから、「私は星で、あな
たは願うことをやめただけ」というのは、この映画のデイジーに対する
メッセージのような気がします。

つまり、「ダイニングチキン」という曲は、『17歳のカルテ』の中の
チキンが好きな (好きと思わなければ生きていけなかった) デイジーに
対する追悼歌、レクイエム(鎮魂歌)だと思います。さらに、ドキッとした
のは、デイジーの死と共に流れていた明るい曲(ちょっと、Sign を思わせ
る(たぶん気のせい))。そして、この映画のエンディング・テーマが流れ
た時は、一瞬、鬼束さんの 「Try to cry」が流れたのかと錯覚したぐらい
なんか、通じるものがありました。すべて私の幻想かも知れませんが、
「聞く側」そして、文学作品を解釈する側って、自己満でいいんだと思い
ます。複雑に解釈したい人もいれば、単純に感じる人もいれば、それは
それでいいんだと思います。だから、いつものことですが、自分の解釈を
述べますが、他の人は「そんなバカな」って思っても不思議はないですし、
本人のコメントを聞いても、私は参考にはしますが、自分の解釈を否定する
ものにはなり得ないと思っています。そもそも文学作品は、自分の手元を
離れた段階で、作者のものではない(一人歩きして、作者が思っていない
メッセージを持ちうる)と思っています。

鬼束さんは、「神の子」かどうか、っていう議論があるのかどうか、
分かりませんが、私はある意味で、すべての人間は「神の子」だと
思うので、仮に、誰かが“I am God's child.”と歌ったとしても、まあ、
そうだよね。とスーッと響いてくるので、それ以上に別に特別な意味
があるとも思っていません。「こんなもののために、生まれたんじゃ
ない!!」って私も叫びたいと思うときがあるんで、同感!同感!って
思います。「どこにも居場所なってな〜〜い」もね。だから、今辛いから
「最後(おわり)になど手をのばさないで!」て、神様に言いたいよね。
前に書いた、Paula Cole の I don't want to wait. も、何が待てないのか
というと、「神様、死んで地獄に行くとか天国に行くとか、その段階に
ならないと、この人生の意味が分からないなんて、ひどいじゃない!
教えてよ。この人生は、意味があったの?なかったの?」という、
神様にとっては、もしかすると、とんでもない無礼な問いかけなのですね。
だから、自分としては、何となく、鬼束さんは、Paula Cole にも、inspire
されて曲を書いたのかなぁって思ったのでした。偶然シンクロすることも
十分ありますけどね。

#あーあ、夢中になっているうちに、こんな分量になってしまった(笑)

> 私は、彼女の書く歌詞は、鬼束ちひろが思ったことを、
> ただ正直にかいてるだけなんじゃないッすか?

私もそう思います。ただ、何らかの理由で、素直には表現できない、
しない傾向にあるのかも知れません。私が詩人であったら、それは、
単純に心を読まれたくない、この思いを気軽に分かったなんて言って
もらいたくない!って思うかも知れません。
> 鬼さんは歌う側で、私達はそれを聞く側。
> その時、双方の気持ちが通じるのが、最高の歌だと思います。

そうなんですね。いいんです。自己満で。私は会ったこともない、
鬼束さんと曲を通して、分かり合っている気になってますから(笑)。

> 『鬼束ちひろ』として、受け入れている、
> それだけです。

同感!!!!!

今後もどんどん解釈を書いて下さいね。人の解釈を読むのって、
楽しいです。特に、白夜さんのは楽しいですよ〜☆

あっ、それから、白夜さんは、歌詞の一部が「アダムとイブ」を連想
させる、というようなことを書いていたと思いますが、そう言われて
考えてみると、「始まりを示し終わりを示す誤作動」は、まさに、
イブが無邪気にも(?)「その実をかじってしまった」がために、我々は
この「腐敗した世界」に産み落とされてしまったんですよね。そこから
悲劇は始まって、人類は「眠れない眠り」の連続を経験することになった。
支配者が描いたこの腐敗したお祭りのような人生において、私は次は何を
見失うのだろう?って思っても不思議はない。

と考えていくと、この曲は偶然自分の心、魂に響いてくるじゃなくって、
理由があって響いているんだなぁ、って、仮に錯覚だとしても、変に
納得しちゃいました。ああ、ちょっと長々と語りすぎました。それでまた☆



☆ダイニングチキン=dying chicenかー。 白夜  2005/12/12 (月) 17:08

『17歳のカルテ』っていう映画、初めて聞きました。
そこから鬼束さんは、曲のヒントを得たンでしょうか・・・。
一応、パクリではないとは思いますけど。

でも、鬼熊さんの見解、やっぱりすごいなぁと思います。
ダイニングチキン=『dying chicen』ですかぁ。
鬼束さん、この曲のタイトルに思い入れはないって、
別のサイト様で書かれてましたけど、
何らかの意味くらい、あるような気、私もします。
・・・やっぱり、鬼熊さんはスゴイです。

なんか色々書いてますが、改めて思います。
鬼束ちひろも、やっぱり普通の女の子ですよ。
みんな、巫女だの神の子などと言ってますけど、
私は、彼女の書く歌詞は、鬼束ちひろが思ったことを、
ただ正直にかいてるだけなんじゃないッすか?
決して鬼束さんをバカにしては居ません!

鬼さんは歌う側で、私達はそれを聞く側。
その時、双方の気持ちが通じるのが、最高の歌だと思います。

・・・色々書いてスミマセン。
要するに、私は鬼束ちひろを、神の子とは思ってません。
『鬼束ちひろ』として、受け入れている、
それだけです。
・・・本当に、スミマセン。

じゃ、今までお前が書いてきた見解はどうなんじゃい!
・・・ウッ、痛い所を・・・。



☆Re^2: ダイニングチキン・・・。 鬼熊  2005/12/12 (月) 02:16

映画『17歳のカルテ』を買いました。そして一気に見ました。映画好きの
私としては、この映画を見逃していたなんて、って思いました。ちょっと、
『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』『めまい』『レナードの朝』
『ダーク・エンジェル』『X-Files』とか思い出しました。

「ダイニングチキン」、確かに出てきました。でも、英語では、
"eat-in kitchen"= 「ダイニング」を登場人物の一人デイジーが
eat-in chichen と言い間違いに自分では気付かずに言っている
のです。この映画で、主人公ウィノナ・ライダーは、BORDERINE
disorder 「境界性人格障害」とかいう診断名で精神病院に送られ
るですが、BORDERLINEって、正常と異常の「境界線」なんですね。
Feel across the borderline ってやっぱり、その境界線を越えてしま
う感覚なのかも知れません。

鬼束さんは『ダイニングチキン』というタイトルについて聞かれて、
コメントをしていたそうですが、私はやはり、前に述べた自説が
正しい気がしています。つまり、この曲のタイトルは、本当は、
『ダイイング・チキン』(dying chicen)だと思っています。
「瀕死の白鳥」ならぬ、「瀕死のにわとり」なのです。

人生を悲観的に捉えることは、必ずしも後ろ向きじゃなくって
人生って辛いことは、キリストだってブッダだって、ニーチェ
だって、ジョンレノンだって普通に感じていたことだし、
その現実を踏まえて、闘うのが人間だと思うので、鬼束さんは
まさに人間らしい人間だと思います。私も人生辛いので、一緒
に闘う、「Beautiful Fighter」でいたいと思います。



☆Re: ダイニングチキン・・・。 鬼熊  2005/12/09 (金) 23:02

『ダイニングチキン』、メチャクチャ好きです。Sign のカップリング曲
ですよね。Sign も好きです。流星群も好きです。この3曲は私の鬼ベスト
5曲に入ってるかも知れません。

> 一体、どういう意味を持っているのでしょうか、
> 『ダイニングチキン』という曲は。

ネットで調べてみたら、どうやら『17歳のカルテ』という映画と
何らかのリンクしてるみたいです。どういう意味かは分かりません。
個人的な連想ですが、dining chicken は dying chicken を思わせ
ます。chichen って「臆病者」という意味があります。さらに、
英語の辞書を調べていたら、"a dying swan" というのがあって、
意味は「瀕死の白鳥<<死に瀕して初めて歌うと言われる>>」とあり
ました。鬼束さんは、「言葉遊び」が好きなので(と私は思ってるので)
今の自分を「瀕死の白鳥」ならぬ、「瀕死のひよこ」に例えたので
はないでしょうか。と自分ながら怖い発想になってきてました。
鳩の群れにさらわれる「瀕死のひよこ」? ちなみに、「言葉遊び」
というのは、優れた詩人であれば誰でもやってることで、通常の言葉
の連想をぶっ壊して、簡単には表現できないイメージの世界を作り
上げる、まさに言葉の天才がする高等戦術だと思います。

Sign という曲は「鬼束さんにしては珍しく明るい曲」と言われる
ようですが、「気持ちが届かなくても精一杯明るく頑張って、君の
ことを願っているよ〜」っていう感じの曲で、ダイニングチキンは
一方で、「細胞を奪う」「さらわれてしまいたい」「始まり」
「終わり」「私は星」「眠り」「破壊的過ぎて」「決して通じる事
のない祈り」「決して眠れる事のない眠り」と考えていくと、まさ
に、微妙なバランスで、最高のシングルだと勝手に思ってます。

「ダイニングチキン」の意味は定かではありませんが、自分の発想、
連想が仮に万が一当たっていたとしたら怖いです。とにかく、この
2曲は大好きなので、今知り合いに貸して戻ってきていない、この
シングルCD を早く回収しなければ。。。



☆ダイニングチキン・・・。 白夜  2005/12/08 (木) 19:08

一体、どういう意味を持っているのでしょうか、
『ダイニングチキン』という曲は。
実はこの曲、一度も聞いたことありません。
とあるサイトで歌詞を見ただけなんですけど・・・。

本当に謎が多い曲です。
まず、タイトルが謎。
『ダイニング』は食事、『チキン』はひよこ・・・。
タイトルだけ見ると、結構明るそうな感じなんだけど、
歌詞は何というか、虚しさや哀しみが込められているような・・・。
『ダイニングひよこ』とか、そういう意味ではないし。
『食べているひよこ』はまさか、ね・・・。

ただ、なんとなく思ったことですけど、
【その実をかじる私の横顔を 思い出して】の部分。
これをみて、
旧約聖書か何かにでてくる、アダムとイブを連想しました。
確か、禁断の実を食べて追放されたんですよね。
全体的に繋がらないから違うとは思いますけど。
ただ、【支配を描くカーニヴァル】の【カーニヴァル】って、
本当は『謝肉祭』という意味らしいです。
関係ないっか。

サビを見て思ったんですが、二番のサビ、
いくつにも意味がとれませんか?
つまり・・・

【安定の歪み 貴方の側で繰り返し】
【貴方の側で繰り返し その実をかじる私の横顔を思い出して】
【その実をかじる私の横顔を思い出して 回線は巡り行く】
【全てを無視して 回線は巡り行く】
【「全てを無視して」 それは決して通じることのない祈り】

と、こんな感じです。(アァ、しんどかった)
何を暗示しているのかは分からないけど。
ただ、これが、『流星群』にもあったんですよねー。

【心を与えて 貴方の手作りでいい】
【貴方の手作りでいい 泣く場所が在るのなら〜】
【想いを称えて 微かな振動も】
【微かな振動も 私には目の前で溢れるものへと響く】
(一部手を加えました)

こう見ると、偶然かもしれないけど、
鬼束さんの書く詩は、本当にすごいなと思います。

また何か書きます。
本当にいつも中途半端に終わってしまって、ごめんなさい。



次のページ「Sign」のページへ



btk1.gif 次のページへ(シングル「Castle・imitation」についてへ)


l070.gif

目次へ 「みなさんから見た世界」目次へ

トップページ 「月の光を浴びながら〜鬼束ちひろの世界」トップへ