☆「イノセンス」の歌詞について Saho Ohno 2010/07/01 (木) 20:42 > 「君」って何だろう?愛する人?天使?悪魔?神?そして,僕は…。 あくまで、個人としての感想なんですけれど。 この歌のなかの「君」は、イコール「僕」で、「自分を認めてあげること」が、この歌の大きな主題なのではないかと思うのです。 「僕」は、本当は「無罪」なのに、「ひどく汚い」と思い込んで、自分のことをきちんと見つめてあげられずにいる。 そして、自分ひとりの悲しみの海の嵐で溺れかけている。 そんなの「振り払えばいい」。 そう「何度 僕に言い聞かせれば 笑ってくれるの?」 本当の意味で、自分のことを理解してあげられるのは、自分しかいない。 それを認めてあげることが出来た時に、はじめて「僕」は、「報われる」んだと思いました。 ☆月光・アルバムver.について 白夜 2006/01/18 (水) 18:06 やっぱり良い曲ですよねー、『月光』は。 これって、アルバムver.がありますけど、私の感覚からして、 月光だなあって思うのは、アルバムver.の方なんです。 シングルver.は、これより断然良いです! けど、なんとなく、アルバムver.の方が、神秘的じゃないですか? 管理人さんは、アルバムver.のことを、 「月」や「神」が強調されていると書いていますが、私もそう思います。 特に、最初のサビと、キーが上がるサビの部分。 コーラスが入ってて、ピアノの音色がよく目立つ。 それがなんとなく、「月光」っぽいなーって思ったんです。 そして、アウトロ。 シングルは、綺麗に終わるのに、アルバムは終わりがないんですよね。 どんどん音が小さくなっていって終わる。 なんとなく、終わりのない放浪を思い浮かべました。 【どこにも居場所なんてない】 から、永遠に彷徨う運命みたいな。 それから、シングルには、最後に、 【How do I live on such a field?】 っていうフレーズが来るのに、この曲には無い。 まぁ、アウトロがずっと続くからだと思いますが。 聴くなら、シングルver. 神秘性を求めるなら、アルバムver. でしょうねー。 って、価値観を押しつけるようですけど・・・(笑 では、この辺りで。 ☆群青の夜の羽毛布とWASABI 白夜 2006/01/06 (金) 13:54 以前に、 【『螺旋』は、『WASABI』という映画の挿入歌になっている】 という書き込みをしました。 その後に、色々調べたんですけど、 この映画、アクション映画みたいです。 ストーリーはと言うと・・・。 問題刑事のユベール。とうとう謹慎処分を言い渡される。 そんな時、とある事情で19年ぶりに日本へ訪れる。 そこで、死んでしまった彼の唯一愛した女性ミコの娘、 ユミと接する。実は、ユミはユーベルの血を 受け継いでいるのだ。だが、ユミは、そのことを知らない・・・。 更に、ユミは、亡くなったミコの遺産の後見人に指定されていて その遺産の額、なんと2億ドル・・・。 しかし、周りに蠢く怪しげな男達の影に、 ユーベルは、真実をユミに明かさないまま、 彼女と行動を共にする。 と、こんな感じです。 親子愛とか、そんなのが主題なのかな・・・? 今度、DVD借りて観てみます。 ☆callの解釈 白夜 2006/01/04 (水) 15:35 目の前から私が消えてしまったら 貴方は名を呼び 探してくれる? この身体が死に近づいて 助からなくなったら 貴方は何度でも泣いてくれる? 正義や現実など 死ぬ私などに 今更何もならないって 気付いて狂気をみせてよ。 貴方が並べた 「私は助かる」という嘘にだって 今なら縋り付けるから だって例えば 私が死んでしまう時には、「一緒に死んで?」 なんて言えるはず無い ねぇ、何か言って 心の中の儚さが漏れて 時間は無情に過ぎていく 貴方も感じ取ってほしい 明日も生きているかどうか分からない不安定な日常 貴方も感じ取って欲しい 貴方が私を安心させる笑顔だって もう見え透いているんだから これ以上見たくない だっていつの日にか 貴方が送るはずの日々に私が消えてしまって 貴方がそれに哀しみ苦しみ、狂ってくれると 思えるはずない ねぇ、何か言って ・・・と、まぁこんな感じでしょうか? ではこの辺りで。 ☆Re: 鬼束ちひろファンです。 Yuki 2005/12/31(土)13:31(メール投稿) いろいろな所に、聞いたところ、「螺旋」と言う曲でした。「インソムニア」と言うアルバムに入っていると教えていただいたので、買いました、聴きました、その通りの良い曲でした。本当に、ありがとうございました。 ☆らせん 2 白夜 2005/12/25 (日) 18:32 もう少し書きたいと思います、ほんの少しだけ。 【人ゴミの中で 洗い流したリズム】 私も、ちょっと前までは、【人ゴミ】の書き方は、 これが一番正しいと勘違いしてたんです。 【人がゴミか塵のように集まっている状態】 これが、「人ゴミ」の意味なのかなー・・・って。 そして、【リズム】と言う部分。 「拍子」「反復」って言う意味ですから、 これは多分、 【私】が今まで作り上げてきた【生き方】では? なんとなくですけど。 これで終わりです。お粗末様で御座いました。 ☆らせん 白夜 2005/12/25 (日) 18:22 螺旋・・・。あの、ホラー映画にありますよね、『らせん』 あれとは関係ないと思いますけど、 この『螺旋』っていう曲、静かなバラードですよね。 特に、前奏が気に入りました! 歌詞のほうを見ていくと・・・。 これって、全体的に見て、『現実逃避』っぽくないですか? それか、『再生』が主題の曲。 生まれ変わる私。それが主人公なのかなー? 【私は鳥になり 雑踏を飛んで行く 迷いは羽根になり 全てを振り切って行く】 っていうところが、それを象徴してるような・・・。 それから、 【人ゴミの中で 洗い流したリズム】 という部分。この【人ゴミ】は、本当は「人込み」って 書くんですけど、カタカナにする事で、 別の意味になってしまいますよね。 【この腕が伸びて 枝や茎になり 貴方を忘れる事で 天にまで届く】 この【貴方】っていうのは、「神」ではないと思います。 【私】の自由や権利を抑え付けているものではないでしょうか? 要するに、【私】にとって「目の上のコブ」的存在。 それが、【貴方】にあたるのかな・・・。 それと、もう一つ。 【Fragile life】【Precious life】 訳すると、【はかない生き方】【価値のある生き方】かな? この【life】は、「生き方」のほうが相応しいかもしれない。 それらの歌詞にそれぞれ、 【やっと気付いたの】【やっと手に入れたの】 がつきますけど、ここからして、 やっぱり、この曲は「再生」が主題の曲だと思います。 そして、最後のイントロが静かに終わっていくのが、 これから続く【life】をイメージするんですが、 それはあまり良い【life】ではなさそうな感じ。 それと、タイトルの『螺旋』は、どういう関係があるんでしょ? これ、夜明け時にちょうどいいかもしれないですね。 では、この辺りで。 ☆We can go について 鬼熊 2005/12/25 (日) 03:24 自分の中の鬼束ブーム、どこで始まって、どこで終わるのか分からない まま走り続けています(汗)。いい加減にタイトルはいろいろ変えてしまっ ていますが、ホントのタイトルは『17歳のカルテ』なのかも知れません。 ゴメンなさい。ひょっとすると、鬼束さんと関係なかったりして(汗)。 この映画の挿入歌でエンディングテーマでもある、“Downtown”という 曲、初めて聞きましたが、印象深かったです。何となく漠然とした印象 ですが、『We can go』を連想させました。歌詞を正確には覚えていな いんですが、downtown という楽しい場所に行けるよ〜っていう、明る い曲です。We can go 〜 ならぬ、You can go 〜、って歌ってました。 で、前に述べた Sign も、体は行けないけど、心は君のところだよ〜って 「今夜君の部屋の窓に〜〜〜今夜君の元へ〜」と明るく歌っているので、 ちょっと似ている感じがしています。We can go も、前に書いた「天国」 の印象が振りほどければ、もっともっと好きになれる曲です。さらに、 『Try to cry』は、「辛い時もあるけど大丈夫だよ。自分の悲しみを見つ め直し、自分を信じて進めば彼も分かってくれるよ!」というような明る い歌だと思うので、やっばり似てるかも?! それにしても、助演のアンジェリナ・ジョリー(リサ役)は凄い存在感。 主役のウィノナ・ライダー(スザンナ)がすっかり食われている。特典 映像の中で、確か、誰かがリサに対して、She was a fighter. って出 てきたような。この辛い世の中での Fighter っていう響き良いよね。 ☆Re^2: 私達は行ける・・・ 白夜 2005/12/18 (日) 14:35 返信、どもです。 >「私達は行ける、許される場所へ」 >「私達は行ける、自由が手に出来る場所へ」というのは、つまり、 > 「天国」?って連想しちゃうので、行っちゃわないで〜〜〜!!! > って 思うのです。 でも、確かに言われてみれば、そんな気が・・・。 それでも、この曲は好きです(笑 > 追伸:この We can go のPV見ましたか? ロケ地はどこなんでしょう? > 椰子の木があったり、海外かなぁと思いきや、車が右ハンドルの品川ナン > バーだったり。。。 見ました見ました! 最初はアメリカで撮ったのかな・・・って思いました(笑 バックの家の庭とか見てたら、そんな気がしたんですよねー。 最後の方でなんか飲み物を買って、そのまま歩いてく。 『We can go』の歌詞を口ずさみながら・・・。 なんか、かなりシンプルですよね、これ。 でも、本当に何処なんでしょうか。 アメリカの町並みを参考にした、日本の住宅街とか。 はたまたそれの逆か・・・。 ☆Re: 私達は行ける・・・ 鬼熊 2005/12/18 (日) 00:44 #別に白夜さんにからんでる訳ではないのですが、私の意見を書かせて #くれる場所を偶然提供してくれてるので。。。自己中ですみません(汗) 私の知り合いでこの曲が好きだって言った人がいたんですが、「私は、 実はこの曲が怖いのです」という話をしたことがありました。別に明るい 曲が悪いとかいう意味ではないのですが、「私達は行ける、許される場所 へ」「私達は行ける、自由が手に出来る場所へ」というのは、つまり、 「天国」?って連想しちゃうので、行っちゃわないで〜〜〜!!! って 思うのです。 > 鬼束さんの曲の中では、結構珍しい曲ではないでしょうか? ちょっと Sign に似ている気がします。ただ、Sign の方が個人的には ずーっと好きです。We can go は実にキリスト教的だと感じます。 私は残念ながらあまり共感できません。そんな考え方が好きではない からです。私はそんな世界に行かなくたっていい!それから、鬼束さん の迷いが感じられる一曲のような気がしています。 追伸:この We can go のPV見ましたか? ロケ地はどこなんでしょう? 椰子の木があったり、海外かなぁと思いきや、車が右ハンドルの品川ナン バーだったり。。。 ☆達は行ける・・・ 白夜 2005/12/17 (土) 14:47 和訳しちゃいましたが、『We can go』です。 1stアルバムの収録曲です。 鬼束さんが上京して初めて作った曲みたい。 カントリー調の、テンポの速い曲ですよね。 ギターの音色がいい感じで・・・。 鬼束さんの曲の中では、結構珍しい曲ではないでしょうか? 初めて聞いた時、 「え、これ、鬼さんが歌ってるの?」 って、少しびっくりしたましたから・・・。 歌詞の方に話を移すと・・・。 なんか、ある人は、この曲は、 『楽園から追放された天使達』の事を歌ってるとか言ってた。 へぇ・・・って思いましたけど。 私はただ、居場所を求めている人を想像したんですが。 なんか焚き火とかの周りで輪になって歌ってる・・・みたいな(笑 【完全なものたち】【光り輝くものたち】【二人】 これが、なんとなく重要な感じはするんですが、 何を指して居るんでしょうか。 そう言えば、この曲、【貴方】っていう言葉がないですよね。 その代わりに【We】、つまり【私達】が出てきますけど。 【貴方】がいないことで、 【私】【私達】の決意というか思いが伝わってくるような・・・。 誰にも頼らずに、自分の路は自分で創ってやる!! みたいな(笑 サビの部分の日本語のところ、 【耳を塞いでも 叫び続けるから】 【羽根を失くしても 私は飛べるから】 【失くしたものを 探しに行くから】 【肌が熱いのを 覚えておくから】 と、あるんですが、 誰かに立ち向かっているような言葉ですよね、これ。 【羽根を失くしても〜】は、 私はどんなことがあっても、自由は失わないって、 言っているような気がしました。 なんか、これ、私の子供の時に似ているような気がします。 他人に路を作って貰うのがイヤで、 だから、他人の言葉はあまり聞かなかったんですよね(笑 そのせいで、 【救いの声さえ聞こえなかった】んですけど。 では、この辺りで。 【WE CAN GO TO THE PLACE】 ☆鬼束ちひろファンです。 Yuki 2005/12/15(木)20:10(メール投稿) 突然すみません。 私も鬼束ちひろの曲が大好きなのですが、前に12チャンネルで映画『WASABI』がやっていて、その最後の方で鬼束ちひろの曲が流れたのですが、その歌の題名がわかりません、どうしても私はその歌がほしいのですが、題名わかりませんかね?歌詞は何となく聴いて書いたので確かかどうかはわかりませんが、わかるのですが、歌詞だけでわかりませんかね? ☆最近入手した情報。 白夜 2005/10/09 (日) 10:59 最近ちょっとヒマなのでインターネットを見て回っています。 そんな時に、興味深い記事があったので、それを書きます。 以前に、鬼束さんが生まれて初めて曲を作ったのが、 タイトルが『call』というのを書き込みました。 1thアルバムの収録曲です。 そして、ここからが最近入手した情報です。 知っている方も多いと思います。 この曲、元々は英語の歌詞だったそうです。 それを日本語の歌詞に書き換えて、発表したらしいのですが。 そして、この曲のテーマはズバリ、 【人の死】 なんだそうです。人の死を考えながら創り上げたみたいです。 やはり、鬼束ちひろ。並大抵ならぬ事を・・・。 死ぬことは、やっぱり怖いです。 いずれは誰にでも死は訪れるし、逃れようのない、宿命です。 ですが、この曲には 宿命を思わせるような言葉はなくて、 また死後の世界のことなどは書かれていません。 天国とか地獄とか、そんなものは取り除いて、 今にも死にそうな人の心理を説いているような、そんな感じ。 と、こういうイメージを基に歌詞を解釈していくと、 かなり謎だった言葉も、なんとなく意味が分かってきます。 【貴方が並べたどんなに 悲しい嘘にだって今なら 縋り付けるから】 この【悲しい嘘】というのは、誰かが 「貴方は死なないんだよ」という嘘のことでしょうか。 主人公は、自分が死んでしまうことを知って居るんでしょうね。 【ぎりぎりの日常が壊れて行くの音 儚さが滴り時間を染める】 この部分は、助かる見込みがないということでしょうか。 『今日はなんとか生きれたが、明日はどうなるのだろう』 『今にも死にそうで、時間だけが過ぎていく』 かなり辛いですね・・・ そして、必ずサビの後にある言葉。 【ねぇ何か言って】です。 【何か】が【誰か】だったら、主人公の言葉になりますが、 この場合だと、誰が言っているのかがはっきりしません。 もしかしたら、主人公が死んだのに気付いた【貴方】が、 言った言葉なのかもしれない。 もし、主人公が言った言葉なら、 心を安定させるために、【貴方】に向かって言ったことになる。 「本当の事を言ってよ、私は死ぬんでしょ?」って。 1thアルバムのタイトルの意味が、不眠症とか。 死ぬのが怖くて眠れない時に、この曲をどうぞ。 (寝られへんやん!!) ☆INSOMNIAの仲間たち 白夜 2005/09/29 (木) 18:48 『INSOMNIA』のアルバム曲はちょっとスゴイ。 なんでも、『螺旋』は米映画の挿入歌に抜擢され、 『イノセンス』はアメリカの企業か何かの宣伝に使われてる・・・ みたいです、ハイ。 以前にも書きましたが、『call』は、鬼束さんが 生まれて初めて作った曲で、 羽毛田さんはあまりの出来栄えに驚いたとか。 それで、個人的な意見を言うと・・・ 一番好きなのは、『螺旋』です。 生温い空気の中、鬼束さんの歌声が響いてきます。 この『螺旋』って、『DNA細胞の模型』を連想します。 それに、この曲、「現実逃避ソング」ですよね? 【私の何処かで何かが消え失せ 錆び付いた怒りを手放そうとしてる】 【私は鳥になり 雑踏を飛んで行く 迷いは羽根になり 全てを振り切って行く】 「もうどうでもいい、なるようになればいい」 「けど、もうこの暮らしはイヤ。だから、飛んで行くの」 イメージにおいては、こんな感じ? それと、前から気付いてたんですけど、 鬼束さんの歌詞って、補助動詞が漢字になってませんか? 例えば、「飛んでいく」の「いく」。 これは文法上は補助動詞で、平仮名が普通なんです。 でも、彼女は「行く」と漢字。 他にも「くる」を「来る」なんてのも。 けど、あまり違和感はないような。 むしろ、漢字の方が分かり易いというか、いい感じというか。 とりあえず、当て字じゃないから良いですよね。 勿論、これは批判ではありませんよ!! それから『We can go』。 カントリー調に仕上がっていて、 多分彼女の曲の中ではテンポは、最速です(確か120くらい)。 サビの部分はもうサイコー!! 【私達は行ける 私達が自由になれる場所へ】 【羽根を失くしても 私は飛べるから】 この歌詞、鳥肌モノです! 希望に満ち溢れたイメージがあって、珍しいなと思いました。 さびのフレーズが繰り返されながら、静かに終わっていく というイメージが、なんとなく 同じ場所にいた主人公達が走り去っていくような感じが。 1thアルバムにしては、結構いい感じですよね。 長々、失礼しました。 ☆最初の・・・ 白夜 2005/09/22 (木) 15:21 最近知ったんですけど、羽毛田さんの話に寄れば、 「彼女が最初に作った曲は、『call』」 とか。インソムニアに収録されている、アルバム曲です。 なんか、最初に作ったとかそういう感じ、しませんよね。 歌詞なんかも素敵だし・・・。 でも、「貴方」って、「私」にとって、どういう存在なのか。 嫌っているイメージの部分も在れば、かなり依存してる部分も。 そもそも、「call」っていう英単語は、 「電話する」「呼ぶ」意味でしたよね。となると、 「call」するのは、誰なのでしょう。多分「私」でしょうけど。 片思いの曲なのか、ちょっと亀裂のあるカップルの曲なのか。 言えるのは、「私」は「貴方」をあまり信用してないってこと。 信用してたら、 私の姿が見当たらなくて 貴方が狂ってくれると 思えるはずない なんて言いませんし、曲調の方も、 明るいというより、じんわり系だし。夜長にはいい感じだけど。 ちょっと前に発売した「the ultimete collection」に、 この曲が収録された理由が少し分かったような気がしました。 では、この辺りで。 ☆僕は無罪だけど・・・ 白夜 2005/09/18 (日) 16:11 イノセンスの歌詞を見て、珍しく、主人公が「僕」。 ちょっと、愛らしいなとか思ってたんですけど、内容は やっぱ過激。「煙草の煙」「無罪」・・・。大人ってかんじが。 イノセンスって、「罪のない、無罪」という意味らしいです。 となると、裁判とか判決とか、そーゆーのを連想します。 上を土台にして考えると、 「君」=「弁護士(?)」、「足りないなら」=「お金」? でも、「報われる 君の海から助かる」、「理解してあげる」 って、なんじゃ!? もう、「君」は、弁護士じゃないですね。 それに、「君の海」とはなに? 「海から助かる」ということは、「溺れないで良い」? 「僕」は「君」にゾッコンなんでしょうね。 よく「そのことに夢中になる」のを「溺れる」っていうから。 二番では、「この嵐など止めれる」になってます。 「この嵐」って、「不景気」だと思うんですけど。 となると、かなりの力を持ってるんですね、「僕」は。 それとも、「裁判」? 「君」に何かを「与える」から、「報われ」、「嵐を止めれる」 となると、「君」とは、被害者の事でしょうか。 「何か」とは「慰謝料」のことで、それを「与える」ということは、「報われる」も同然。それで、事は片づくから。 しかも、「君が君が奪っていく 小さな隙間さえ」になると、 とにかく逃がさぬように「君」がしていることになる。 主人公が「無罪」であることが許さないから・・・。 めちゃくちゃドロドロ・・・。 また、曲調も含めると、最初はピアノで静かに語ってくのに、 サビになると、どーんとロックになる。 主人公の心理か何かが表現されているのではと、思います。 色々な意味で、「スゴイ」曲です。 ☆「BACK DOOR」の解釈 やぎいぬ 2004/05/11 (火) 14:24 今回の「BACK DOOR」で、アルバム“インソムニア”の解釈を終えます。次回からは「This Armor」の歌中心となります。 「BACK DOOR」 なんで汗まみれになってまで 決められた事を必死に頑張っているのよ なんて愚かなの私って・・・ それじゃ自分の夢がいくら大きくたってしょうがないわ 自分の思うように行かない現実にさえ慣れてきてしまっている そんな自分を救ってやれれば・・・ このまま行けば先が見えてしまっているというのなら 一度立ち止まって冷静に考えてみるの 人と同じでいるための掟に従うのなんてやめて 息苦しい生活から逃れ自分を取り戻すの・・・ 逃げ口は何処? 本当の私の逃げ口は何処なの? 確かに親や先生の言う通りにしておけば この先の社会人としての生活は安泰なんだろうけど 決してそれは自分の望めるモノではない だから硬く閉ざされた逃げ口の窓を割って その先の世界へ行こう 自分の望む未来はこの手の中にある 親や先生に握られているワケじゃない 自分の意志じゃないままにココまで進んできてしまった その過ちに気付いた・・・ だからもう迷ったりなんかしない ☆「螺旋」の解釈 やぎいぬ 2004/04/20 (火) 06:40 お久しぶりです。 苦労の末、やっと「螺旋」の解釈を終えましたので、一応書込みさせて頂きます。 「螺旋」 私の身体の中の何処かで 何もかもにただ怯えているだけの 遺伝子が組み込まれた細胞だけが消え失せ “月光”ばかりが持て囃されている怒りと不安を ようやく手放せそうだった・・・・ ※迷いから解放され ようやく自由という名の羽根を得た私は まるで鳥になったかのように飛び回り 宿命だと思っていた運命をもすり抜け 全ての柵を振り切って行った それは とても脆くて壊れやすいモノだけど 私の生きなければならない道に やっと気付いたの・・・・※ 新たな細胞が分裂を繰り返し 古い細胞を捨て去り 古い自分を忘れることで より神に近づける気がした・・・・ 似たり寄ったりの音楽が混在し そして氾濫する今のこの世の中に於いて まず無心になることにより 自らの身体に刻み込まれたリズムを一掃した それを邪魔しようとする上層部や 周りの人間をも無視し続けて・・・・ ※―※ それは とても脆くて壊れやすいモノだけど 私の生きるべき道を やっと手に入れたの・・・・ ☆「We can go」の解釈 やぎいぬ 2004/03/22 (月) 13:50 私は、生まれて初めて味わう挫折に、非道くもがいていた。 だから、周りから、なんだかんだと助言されても、聞く耳も持てなかったの。 私の事を何にも解っていないくせに、解ったフリをして話し掛けて来るのが、物凄く嫌だったから。 だから、それが救いになる、とは思えなかったの。 誰かが又、私に話し掛けて来ようとする気配に感付くと、私はカメレオンのように自分を景色に同化させ、息を殺し、身を潜め、隠れようとした・・・。 悩み、苦しみ過ぎて、頭が割れそうなくらいに痛く、吐き気をも催すほどに潰れてしまいそうな、そんな中で、自分の転機を促されるような体験をした。 親戚の赤ん坊に触れる機会があった私は、純粋無垢で、まだ汚れを知らない赤ん坊の手の平に触れた。その時、神に近い天使のような感覚を捉え、この悩みから抜け出せる一筋の光を見つけられたように感じた。それで私は悟り、そして願った。 ――元々は、誰しもが皆、こうだったんだ。 ――悩んだところで、どうにもなりはしないんだ。 だから、どうかこれ以上、人としての心を失った冷血なコンピューターのようなものたちが、そこら中に溢れないように、この世の中を浄化させる手助けをさせてもらいたい。そう思ってしまったの。 だけど、これから先の事が全く見えない日々を過ごして行く中で、私は何をする事も出来ず、ただ不安に駆られ、苛立つばかりだった。 そんな時に、テレビやラジオから聞こえてくる、私の名を呼ぶ声が、怖くて仕方が無かった。 CDやDVDという媒体が、“鬼束ちひろ”と私を侵してしまう前に、どうにかしてでも、抜け道を探し当てなくては、このままでは手遅れになってしまう・・・、と思ってしまったの。 ――私たちは行ける。 ――私たちが許され、そして自由になれる場所へ。 それが見つけられるまでは、例え耳を塞ぎ拒絶されようとも、私の叫びのような歌を、ずっと歌い続ける、から。 それにより、例え心無いものたちから、片方の羽根をもぎ取られ、失ってしまうような事があったとしても、もう一人の自分の羽根を合わせれば、どこまででも飛んで行けるはず、だから。 どうしても自分が本当にやりたかった、目指しているものを、例え反対されようとも探しに行こう。 この気持ちを抱く事により、肌が熱くなるような情熱を、決して忘れずに覚えておこう・・・。 いつか・・・きっと・・・辿りつけるはず、だから・・・。 その時まで・・・・・。 ☆「call」 やぎいぬ 2004/02/01 (日) 21:46 「call」の詩について解釈してみました。 もしも、自分の意識から、理性により閉じ込められている私が消えてしまったら、皆の前に姿として現している、その理性により創り出された自分は、必死に名前を叫んでくれるの? そして、どうしても戻そうと探したりしてくれるの? いずれこの肉体(からだ)が老いて朽ち果てたとしても、その現実を受け入れる事が出来なければ、悔やみ、諦め切れずに何度でも泣いてくれるの? 正義という偽善に騙され、それに踊らされているのを認めたくない現実なんて、今更どう足掻いたとしても、もう、どうにかなるようなモノじゃない。 もう一人の自分よ、早く気が付いて・・・・この腐った社会に決して流されないで、出せる限りの狂気(理性からの脱却)で刃向ってみせてよ。 自分が並べた、社会的には不利になってしまうであろう、自己開示的な歌にだって、今なら縋り付けるから。 儚き焦燥の雫が滴り落ち、時の軸を歪め、刻みを進行させまいとした。 どうか、理性により創り出された自分に、この想いが届いて欲しい。そうすれば、事態は好転してくれるはずだから・・・・。 今すぐに壊れてしまっても全く不思議ではない、一見平穏そうに見える日常が破壊されて行く音を、理性により創り出された自分に聴かせる事が出来るのであれば、変わってくれるに違いない・・・・。 自分の情けない顔なんて、理性により閉じ込められている私を食い千切り、そして苦しめるだけだから、もう、これ以上見たくもないの・・・・・。 だって、いつの日か、理性により閉じ込められている私が消えたとして、まさかそれから、理性により創り出された自分が狂い始めてくれるとは思えるはずがないじゃん・・・・ね? ・・・ねぇ、間違えているのか、間違えていないのか、ハッキリ言って・・・・。 だって例えば、理性により閉じ込められている私がいなくなってしまう時に、理性により創り出された自分も一緒にいなくなってほしいだなんて、普通に考えれば言えるはずがないじゃん・・・ね? ・・・ねぇ、正しいのか、正しくないのか、ハッキリ言って・・・・。 ☆こんにちは、やぎいぬです。(メール投稿) やぎいぬ 2004/1/25 (木) 13:29 「イノセンス」の解釈文が出来あがりました。 解釈文は、一応以下のようになりました。 「イノセンス」 自分が言い放った暴言を、僕は暴言だと思っていた。 だけど、人に言わせれば、暴言と言うにはあまりにも幼過ぎるらしい。 そんな自分の表現力の低さに焦りを覚え、僕の背中に突き刺さる冷たい視線により凍て付いてしまいそうだった。 言いたい事は山ほどあるはずなのに・・・・・。 自分の心の叫びを、上手く言葉に言い表す事が出来ないでいる自分に苛立ちを感じ始め、そして、部屋に閉じ篭り、僕は考えた。 どのように表現すれば、自分の心の叫びを人に理解してもらえるのか・・・? その張り詰めた空気の部屋で、いくら考えても考えの纏まらない僕は、煙草を吹かした。 そして、ゆらゆらと上る煙草の煙にボーッと見入ってしまっていた。 優雅に天井に上り詰め、そして拡散して消えて行く煙草の煙を、今の自分に照らし合わせていた。 それによって、自分なりに悟りを得てしまった僕は、カタチの無いモノを全ての人に解って貰うのは無駄だと気付いてしまった・・・。 華やかな世界で生きるという宿命を刻み込まれた自分の肩には、何故か淋しさが滲み出ていた。 人に接する度にボロが出そうになるのを必死に隠していたけど、自分の潔さがそれを邪魔をし、完全に人には見抜かれていたみたいだ・・・。 もう現状の煩わしさから逃げられないと感じた僕は、悪寒を紛らすためにその場で小走りするような格好で床に足を当て、心の悲鳴を奏でてみるけど、どうする事も出来ないで居る自分自身が情けなくて仕方が無かった。 僕に罪は無いはずなのに、それを認めようとしない自分は、僕の心の逃げ道までをも奪い、次第に追い詰めて行った。 何か僕に足りないモノがあるというのなら、ハッキリそう言ってよ。言う通りの気持ちを与えるようにするから。 自分は一体、何処を見て何を考えているんだろう?僕の事なのに解らない・・・。 何かが足りないと言うのなら、ちゃんと求めてよ。あれが全然足りないと。 それが解れば、きっと僕は報われる。 まるで深い海の底にあるヘドロような自分の悩みから助かるんだ。 過去に踏みにじって捨て去ってきたつもりだった意識の根底に潜在する自分を取り戻すことは、精神的に良くないのだと思い知らされた・・・。だけど、こういう状況になってしまったからには、もう止める事は出来なかった。 その自分は、いつだって本心を表に出さず、いつだって非道く汚く、自分一人が助かればそれで良いという考えを持っていた。 人との接触を避け、隔たる為の仮想の柵をも作りだし、拒絶を示していたその自分は、たとえ親や友人、知人であっても、自分を守る為の柵には、絶対に触れさせはしなかった。 それは、今は立場が入れ替わってしまった、自己の意識の根底に滞在させられている、気持ちに逆らい周囲に合わせようとしていた僕にもだ・・・。 自分は、僕に限界を感じ、僕の視界を遮ろうとも、僕の行く先を途絶えさせようともする。 だけど、そんなものは僕の意識で振り払えばいい・・・それだけの事・・・僕に罪は無いのだから。 何度、僕に・・・、いや・・・、自分に言い聞かせれば、今の状況を笑ってくれるの?・・・もう、訳が解らなくなってきたよ・・・。 何か自分に足りないモノがあるのなら、ハッキリそう望んでよ。望み通りの気持ちを与えるようにするから。 今の僕だけが、ちゃんと自分の全てを理解してあげられるよう努力するから・・・ね。 何かが足りないのなら、ちゃんと意思表示してよ。どれが全然足りないと。 それが解れば、きっと僕は報われる。 そして今の、この途轍もない焦燥感も治まるだろう・・・・・。 と、なりました。 如何でしょうか?自分が感じていたイメージをようやくまとめる事ができました。 相変わらずの乱文で申し訳有りませんでした。 やぎいぬ ☆はじめまして(メール投稿) nori 2003/3/14(金)02:15 noriさんから,「インソムニア」に関して,考えさせられるメールをいただきました。下の「ここをクリック」をクリックするとご覧いただけます。 ![]() ☆なるほど しゅん 2003/01/16 (木) 23:11 はじめまして、しゅんです。 今、自分なりにいろんな音楽に触れよう月間って決めて片っ端からいろんな音楽に触れている。暇暇会社員です。(笑) 鬼束ちひろの"月光"は大学生のときにゼミで論文を書いているときにたまたま友達が持ってきたMDに入っていて、気が付いたらみんなが気に入って、テーマ曲になっていました。 そんなことを思い出しながら"インソムニア"を手にとってみました。ある意味、快眠を促してくれるくらいのいい曲だらけなアルバムでした。 僕は鬼束ちひろの何だか影のある存在感とちょっと鼻にかかったような声が好きです。詩は重めなのに癒されている自分がいるんです。 そして、このページにはAPOさんなりの視点があってすごく興味深く見させてもらっています。もう少し、冒険してきます。(笑) ☆ こんばんわ☆ ☆流れ星☆ 2002/05/10 (金) 22:13 今日何日かぶりに「インソムニア」聴いてました。 やっぱりいつ聴いてもいいですね! ☆私も・・・ 真美 2001/07/04 (水) 16:39 インソムニア買いました。一番はシャインが自分の中でヒットです。次は月光。この歌はカラオケに行ったら必ず歌います。自分も声楽をしている身なので、彼女の歌唱力には眼を見張るものがありますね。 ☆はじめまして。 Erie 2001/05/13 (日) 02:00 今、鬼束ちひろのインソムニアを聴きながら、ここに書き込みしています。 私が彼女を知ったのはMステで、兎に角、”月光”の詩と曲の素晴らしさと、 彼女の歌い方がクラシック風だったのが、妙に残って、この人、きっと ブレイクする、って思っていました。 私が見た時はまだ、19歳で、そんなに若いのかと、ちょっと驚きましたが。 私はマドンナのファンでもあります。マドンナのファンの私は、鬼束ちひろは、とっても顔がマドンナに似てると思うのです。 目のところとか、ほくろの位置なんかが。別に意識してる訳でもなんでも ないと思うのですが。 今、好きなのは、古いと思いますが、”眩暈”です。この曲の詩が とっても好きなんです。 ”月光”は、もう、今、飽きてしまう程、毎日聴いていました。 マキシも買ったくらいで。カップリングの曲も大好きで。 鬼束ちひろって天才だと思います。 これからも、きっと伸びていくだろう、と私は信じています。 インソムニアを聴いてると癒されます。 巫女と言われる件は多分、彼女が神のことを結構、歌詞に織り交ぜている からだと思うのですが。でも、彼女は、そういう関係の学校とか行ってるか、 もしくは、好きなんじゃないかな?って思います。 蠍座の人ってそういう目に見えないものに対して、興味があるっていいますから。 (って、私も蠍座なのだ) とにかく、鬼束ちひろ、大好きです。 最後になりましたが、APOさん、頑張って下さいね。 ☆インソムニア はっしー 2001/03/19 (月) 00:02 インソムニアを今、聴いています。 いいよ。本当に良い。さらに鬼束ちひろのファンになってしまった。 でも いろいろ考えてしまうCDでもあります。 ![]() |