「鬼束ちひろさんについて」


☆鬼束ちひろ〜僕から見た世界 ゴッホ  2010/03/19(金) 02:55

初めまして、ゴッホと言います、僕にとって鬼束さんは人生の支えになっています、「月光」から聴き始めて、今に到り、鬼束さんの曲無しでは生きていけなくなりました、大袈裟かもしれませんが(笑)でも、僕にとってはそれほど影響力のあるアーチストなのです。

僕から見た鬼束さんの世界は、人間の苦しみや悲しみをひとりで背負い込み、それで自分を苦しめている、でもそういう世界でしか鬼束さんは生きていけない性格、そんな人だと僕は思います、と言うか思いたいです。

だから、ファンの方達に共感や神聖視されるアーチストだと思います、鬼束さんの曲を聴くと僕の弱さを分かってくれそうに思われ、そう思えば救世主(キリスト)のように思えてきて、心が落ち着きます、あ、でも僕はキリスト教徒ではありません、でも僕なりに言うと宗教とはそういう物だと勝手に思っています、すみません話しがズレました(汗)、でもそれでいけば僕は「鬼束教」の教徒なりますね(笑)でも、鬼束さんは教祖の素質がありそうに思います、ま、これは今までの鬼束さんのイメージですけど(汗)、でも本当は普通の人間で女性なのでしょうね・・・。


すみません初めてなのに意味不明な文章を長々と書きました、本当に失礼しました



☆はじめまして ターボ  2010/03/11(木) 15:56

はじめまして。
HP拝見させていただきました。
私は鬼束ちひろさんの大ファンです。
特に好きな曲は「シャイン(アルバム)」「月光」「眩暈」「螺旋」「Castle imitation(アルバム)」「infection」「声」 「BACK DOOR」「漂流の羽根」「BORDERLINE」などです。
アルバムのSugar Highまでが好きでした。

個人的に鬼束さんはロックに向いていないと思います。
ロックで勝負できるほどリズム感が良くないように感じます。
初期の頃のスローテンポでしっくりと歌い上げる歌のが声の美しさが栄えると思います。

しかし声が変わってしまいましたね。
「僕等 バラ色の日々」や「蛍」は楽曲としては好きなのですが、歌声に昔のような迫力を感じません。
昔は笛のような声をしていました。
真っ直ぐで余韻が残るほどの響きのある声。
あの声は素晴らしかった・・・。

かといって鬼束さんのことは大好きです。
わたしに生き方を身をもって教えてくれた人だと思っています。
鬼束さんの歌は悲観的でエゴイストな歌が多いと思います。
でもその自己主張の強さが私を救ってくれたと思います。
私も鬼束さんと似た感覚を持つ人間なのかもしれません。
これからも鬼束さんをずっと見守っていきます。
いつか鬼束さんなりの幸せな歌が降りてくるような気がします。

ターボより



☆はじめまして 種市 慶子  2009/02/14(土) 16:04

管理人様、はじめまして。
以前少しこちらにお邪魔したことがあります。


私もたまたまテレビのチャンネルをかえている途中にミュージックステーションで歌うち〜ちゃんの歌(同じく途中から!)を初めて聴いて『コレだ!』と思い彼女にハマりました。

ミュージックステーションはふだん見ない番組なので運命だと思いました(笑)


なんかそのころが懐かしいですね。


ち〜ちゃん元気になってほしいと願っています。

というのも私も2006年からですが休職しているから余計です。

ちなみに私は『私とワルツを』くらいまでは聴けるのですが、それ以降の歌を聴くことができません。

それ以降の歌を聴くと彼女が精神的に調子を崩してる感じが伝わってきて私も落ち込んでしまうので…4枚めのアルバムも遅ればせながら去年の夏に購入しましたが、やっぱりまだ元気がないと思いました。

昔のち〜ちゃんに戻ればいいわけではなくて、

もう少し強くたくましくなってもらえたら1ファンとしては嬉しいと思います。


もっと彼女が発散したい、歌いたいものを発表し続けられる環境にいられますように…

またお便りします


種市慶子



☆月の光を浴びながら 再開、嬉しいです。 北斗  2008/01/24 (木) 03:54

初めまして、北斗と言います。
月の光を浴びながらの再開は、本当に嬉しいです!

2007年は鬼束さん一色の年でしたね。
2008年はライブをしたいとのことなので、
楽しみにしたいです。

HPの方はちょくちょく覗かせてもらいます!(笑)



☆Re:それから、 紅 雪華  2006/04/09 (日) 10:25

私も、
最初に来た時は危ないな…と思って見るのをやめました。


でも、2chのどうぶつの森スレにて動画がよく、You TubeのURLで紹介されていて、
大丈夫だな…
と思って行ってみました。


もはやあの辺は無法地帯のような物ですね。
結構大手だと思いますし、
かなりの数でそういう動画があるし、
肖像権やら著作権やら、
いちいち取り締まってもキリが無いのかな?
と思ってみたり。


確かに、infection多いですね。
月光も多かったですけど。


私は、infectionとか、
BORDERLINEとか、
鳥肌の立つような鬼気迫る物が好きなので、
嬉しかったんですけどね。


Our SongとかNOT YOUR GODとかRainmanとか、
英語詩の曲が無いのが不思議でした。

文法云々はともかく、
意味は分かるはずなのに…

と、いうか映像になっているのはNOT YOUR GODだけでしたっけ?


それにしても、
月光と火垂るの墓というのも、
奇妙なコラボレーションですね…

私はただ、
『LITTLE BEAT RIFLE』が
『Little Beat Rifle』になっていたり、

『月光』『Gekkou』が
『Moonlight』になっているのも有ったかと思えば

『眩暈』は『Memai』のままだったり、

『私とワルツを』が、
『私とワルッを』になっていたのが妙に気になりました(笑



☆それから、 白夜  2006/04/09 (日) 09:49

下のコメントの続きなんですが、
なんか、妙に、『infection』のPVとかライブ映像が多くなかったですか?
ちょっと怖いですよ、1/4くらいが、それのような・・・もっとかも。

「火垂るの墓」も、よく創ったなぁと思いました。
月光のアルバムver.でしたよね、BGM。
・・・やっぱり、訴えられそうです、創った人。

終わりです。



☆Re: You Tube 白夜  2006/04/09 (日) 09:30

こんにちは。
それ、私も知ってます! 友達から教えて貰って、行ってみたんです。
英語だらけだから、こりゃ危ないっと思い、
一度引き返したんですが、気になったので、見ちゃったんです。
育つ雑草のライブ映像とか、Mステの映像とか、
なんか、これって大丈夫なんかと思ったんですが、
見た事無いものは、全部見ました。
ちゅーことで、私は、共犯者です。
外国の動画サイトまで、鬼束さんが進出しているとは・・・。
多分、在日さんが創ったんでしょうけど。

肖像権の侵害とか言って、訴えられそうですね・・・。
特に、『火垂るの墓』と『月光』のコラボレーション映像とか。
では、さよなら。



☆You Tube 紅 雪華  2006/04/08 (土) 21:14

こんにちは。
ついさっき、私はYou Tubeという、外国の動画サイトで、
Chihiro Onitsukaと検索してきました。

私は中三になりたてなのですが、
私程度の英語力で、私なりに解読してみました…

yes i agree she is an amazing singer!! i
はい、私も彼女が驚くべき歌手である事に賛成です!(infectonの武道館ライブ映像)

シャインのPVに、
Is Chihiro a Christian girl?
彼女はクリスチャンなの?とか。
(十字架のペンダントをしているからでしょうか?)

I really miss her...(私は彼女が恋しい…)

just addicted to her voice
(ただ彼女の声におぼれています…)とか。

this is such a beautiful but sad song...
(これはとても美しい、しかし悲しい曲です…)

あと、なぜかジブリの「火垂るの墓」の映像に月光がのせてあったり…

SINGLES2000-2003の初回限定版についているDVDの映像とか。

TRICK1の最終回(鬼束さんが出ているところ)とか。

話を戻して、コメントで一番多かったのは

I love this song!
It's nice!
とか…

結局私は何が言いたかったんだろうか?
英語も、訳文を書く必要はなかったですかね?

とりあえず、特典の嵐ヶ丘は、感動しましたね…
長文失礼しました。
また「唯の報告」ですね(滝汗



☆追伸 −だから私は消去しなかった− 白夜  2006/04/06 (木) 16:02

以前、鬼束さんの歌詞にある言葉の書き分けについて、
色々と書いたんですが、
それから、ちょっと考えてみました。

ひらがなの「もの」は、柔らかい・体温の在る感じがしませんか。
カタカナの「モノ」は、機械的な・体温の無い感じがするんです。
有害無害はほっといて、とにかく、そんな感じがしたんです。
だから、『LITTLE BEAT RIFLE』ではカタカナ、『Cage』ではひらがなだったんでは?
『LITTLE』は、何というか、小さい頃の記憶のような感じで、
ここでの【モノ】は、覚え込まされたことのような気がするんです、無理矢理に。
そして、『Cage』での【もの】は、自分で見つけたり、元からあったり、
そういう【もの】だから、ひらがなということになったのでは?

えっと、・・・それだけです。
では、この辺りで。
なんか、だんだん、追伸じゃなくなってきてますよね。



☆コトノハ 白夜  2006/04/05 (水) 18:57

鬼束さんの歌詞で、よく使われる言葉は何でしょうか?
答えは、『さえ』『だけ』『など』という言葉です。
言われてみると、ふっと目に付きませんか、『など』とか。

こういう言葉って、
良く言えば、強いですけど、悪く言えば強引な感じですよね。
『など』は、本当に見下しているような言葉ですよね。
でも、これが、良いんでしょうか。
今のアーティストの書く詩は、
曖昧な感じで、定まった感じがあまりしてこないんですよね。
だから、ここで、『など』を付けると、
ズバッとしていて、逆に心地よく感じるのは・・・私だけ?
それから、鬼束さんの持つ比喩的な言葉たち。
「え、一体、どういうこと!?」とか、思っちゃうんですよね。

それから、もひとつ。
「もの」という言葉も見てみました。
多分、そんな意識したものでは無いと思いますが、
『Cage』では「もの」で、『LITTLE BEAT RIFLE』は「モノ」と、
ひらがなとカタカナに書き分けされて居るんです。
きっと、見やすさとか形が、原因だと思うんですがー・・・。

では、この辺りで。



☆鬼束ちひろと椎名林檎と東京事変と 白夜  2006/04/04 (火) 10:54

さぁ、共通点は何でしょう?
って言ったって、私もよく分からないんですが。
最近は、東京事変の曲も気に入って居るんです、わたし。
CDの質か、それとも歌い手のレベルか、
東京事変の曲を聴いた後、鬼束さんの歌を聴くと、
えらい違うんですよね。
その逆もです。
例外はありません。あっても言わないで。

東京事変のボーカルは、ご存じ、椎名林檎さんです。
低音を歌う声は、鬼束さんとはまた違う艶で、素敵です。
松任谷×実の声質と似て居るんです。
でも、やっぱり、声はかなり甘ったるい感じがします。
猫撫で声のような、近くで囁くような・・・。

鬼束さんはまた違いますよね。
当然、歌い手は皆、それぞれ癖を持っていますが、
鬼束さんは、ちょっと離れた所から、呼んでいる感じ。
簡単に言えば、広がりがあるんです。
感じない曲もあるかもしれないけど・・・。

と、私からすると、こういう感じです。

私は、鬼束さんや椎名林檎さんのファンではありません。
『お前、ファンなのか?』と言われると、もの凄く腹立つんです。
それ以前に、ファンって言う言葉自体、嫌いなんです。
ファンではなくても、すごく好きです。

では、この辺りで。



☆Re: 新聞に… 鬼熊  2006/03/26 (日) 01:05

「雪華」っていう漢字を見ると「雪の華」を連想しちゃいます。鬼束さん、
まだ復活してくれないから、ちょっと浮気で、「雪の華」を歌う某歌手の曲
をちょっとだけ聞いてもいます。鬼つながりということで勘弁!(確か鬼と
友達なんだよね)

美月という歌手は知りませんが、歌手久嶋美さちさんが鬼束さんの高校の
同級生だとか聞いたり、鬼つながりの話題を聞くと嬉しいです。だから、
もちろん「……だから?」なんて聞きませんよ〜。雪華さん、嬉しい
「唯の報告」ありがとうございます。



☆新聞に… 雪華  2006/03/25 (土) 18:53

初めまして。
雪華といいます。


……いきなり本題に入りますが。
私の取っている地方紙の、
或る面の或る記事で、
美月 という女性歌手を紹介しており、

その中にこうありました。


『十三歳の時、鬼束ちひろの歌と出会う。
「背中をドンと押されたような衝撃を受けた」彼女は……』

『これから歌ってみたいテーマは、鬼束の歌に感じるような、心の痛みと言う。』


私がぼんやり新聞を見ていて、
いきなり鬼束ちひろという文字が目に入って、かなり興奮してしまいました(笑)


……だから?と訊かれたらどうしようもないです。
唯の報告みたいなものです(汗
失礼しました。



☆Re: 葛藤 鬼熊  2006/03/18 (土) 00:10

「葛藤」っていう言葉、好きです。

ホント、「影を持っている人」ってどんな人なんでしょうね。
イジメの定義にもよるかと思いますが、私も小学校、中学校あたりは
イジメにあったかも知れません。でも、たぶん、鬼束さんにぞっこんな
この私を「影を持っている人」と思う人は一人もいないと思います(笑)。
一見すると天真爛漫な人間ですから(笑)。人は誰でも「影の部分」を
持っているんだと思います。普通はそれは見えないですよね。だから、
「鬼束ちひろの曲が好きな人は、影を持っている人だ」と結論できる
人は、相当な深い人間か、とんでもなく浅い人間かどちらかのような
気がします。後者の場合、人を表面的にしか見れない可愛そうな人だ
と思います。つまり誹謗中傷しかできない人という意味。前者であっ
た場合、私は、私の人には分からない人生の辛さを分かってくれた?
って、救いの天使のように嬉しく思ってしまうかも知れません(笑)。
いずれにしても、人は人を評価するのに、そんなに「客観的に」
評価できるとも思いませんし、ましてや、「鬼束ちひろの曲が好きな
人は、影を持っている人だ」などという、大胆な一般化ができる人間
を私は信用できるとも思えません。残念ながらそんなに簡単なもので
はないと思います。ちょっとまじめになってしまいました(笑)。

付け足しですが、残念ながら『溺れる魚』という映画見てません。
でも、そんな発想は好きです。『edge』も好きです。「ヤバい映画」
も好きな方なのでそのうち見たいと思います。



☆葛藤 白夜  2006/03/15 (水) 17:36

鬼束さんは、小学校高学年の時、いじめにあったそうです。
原因は全く知らないんですが。
私もかなりいじめにあったからなぁ・・・。

あるサイトのブログかなにかで、鬼束さんについて、
【鬼束ちひろの曲が好きな人は、影を持っている人だ】
というものがありました。
影を持っている人って、どんな人なんでしょうね。
別に鬼束さんは、その人たちを癒す為に曲を書いては居ないと思うし、
私だって、影を持っている人には(おそらく)入ってないし。
多分、これを書いた人は、
鬼束さんの曲を客観的に見て、思ったことを書いたんじゃないでしょうか。

よく分からないけど、確かに鬼束さんの曲が好きな人は、
私の周りにはあまり居ないと思う。
とても歌、良いのにな・・・。
休養中だからという理由もあるかもしれないけど。
では、この辺りで。



☆らぶそんぐ2 −かぜのたにの〜− 白夜  2006/02/13 (月) 18:45

この前、『風の谷のナウシカ』がやってたじゃないですか?
その映画のシーンの一つに、
幼い頃のナウシカが、大人たちから王蟲(オウム)の幼虫を捕られるのが在るんです。

【お願い! 殺さないで!!】

泣きながら訴えるナウシカを見て、すごく泣いちゃいました。
心にグサッと、ナウシカの言葉が突き刺さって、本当に哀しかったです・・・。
この言葉と、流星群の【貴方が触れない〜】は、
同じじゃないかなぁって、感じました。

シンプルな言葉ほど、心にすうっと入ってくるのはないと思います。
この前のドキュメンタリーで、イジメに遭って引きこもりになってしまった子を
テーマにしたのがあったんですが、
その時の言葉で、

【「死んでみて?」って、言われた】

っていうのがあったんです。
私は中学生の時、友達に冷やかされたりすると、「死ねやー!」とか、
凄く当たり前に使ってたんです。大阪はそんなところです。
でも、改めてこういうのを見ると、
当たり前に使ってたはずなのに、胸が苦しくなって、泣いていたんですよね・・・。
実際経験した人が言ってるんで、リアルだからというのもあるんですけど、
やっぱり理由は、言葉が強すぎるんです。
鬼束さんの書く詩も、やっぱり強いです。
良い意味(?)で強いんですが。
だから、心に響く言葉は、本当にすごい力を秘めて居るんでしょうね。
言葉は、やっぱり慎重に使わないとダメですね。

以上、白夜でした。



☆らぶそんぐ 白夜  2006/02/13 (月) 18:32

わざとひらがなで書きました、らぶそんぐ。
そんなことはどうでもいいんですが。

鬼束さんのラブソングの多くは、
私<貴方 っていう設定じゃないですか? 一人称が「私」の場合ですけど。
だから決して、「私は貴方を守りたい」とか、そういうのは全くなくて、
貴方が全てっていう依存型の歌詞なんですよね。
『edge』は、【貴方なしじゃ全て終わればいいのに】ですし、
『流星群』も、【貴方に触れない私なら 無いのと同じだから】ですもんね。
本当にシンプルな言葉に感じるんですが、
何故か、心にグサッと突き刺さるような感覚が在るんですよね。

他のアーティストになるんですが、
エンヤっていう、女性シンガーが居るじゃないですか?
私、あの人の歌も気に入って居るんです。
彼女の話によると、
作曲は彼女自身がするみたいです。でも、曲を作るのに、
1ヶ月かかる時もあるんですって。
それは何故かというと、
曲を作る時、エンヤはふっと自分の中から溢れ出るリズムを、
そっと待っているからなんです。
私にはよく分かりませんけど、すごいですよね。
こういう想いがあって、初めて名曲が生まれてくるんですねー。

で、話を戻すと、きっと鬼束さんもエンヤと同じように、
自分の中からふっと溢れる何かを、
短い言葉で表現して居るんじゃないかなぁって思います。
絞り出すんだったら、あんなメッセージ性のある歌詞は、生まれませんもんね。

では、この辺りで。



☆ついでに・・・ 白夜  2006/02/07 (火) 18:56

『シャイン』と『月光』を聴いていると、
なんとなくですが、ちょっと『月光』のほうが声が綺麗に聞こえるんです。
決して『シャイン』が嫌いな訳ではありませんっ!!

でも、本当に鬼束さんって、低い音程の歌声が綺麗だなって思います。
前にも書いたような気がしますけど。
せっかく「もっと脳を鍛える〜」を買ったのに。
あれ、すっごく面白いです。名曲演奏、大好き。
・・・話、それちゃいましたね。

白夜でした。(って、それたまま終わりかよっ)



☆無題、ということで・・・ 白夜  2006/02/07 (火) 18:46

サイトのBGMって、そのサイトそのものの印象に関わって来ると思うんです。
ピアノソロの『月光』が流れているサイトを見つけたので、
私は何故か、用もないのに毎日通って居るんです・・・。
やっぱり、なんだかんだ言って、
『月光』って良いですよねー。

最近、作詞にはまってる白夜でした。



☆カンケー 白夜  2006/02/05 (日) 18:14

鬼束さんの曲の編曲・・・アレンジに携わった人は、
私の記憶からして、羽毛田丈史さんと土屋望さんの二人です。
殆どの曲は、羽毛田さんが編曲をしていて、
土屋さんは、シャインとCage、あとBACK DOORでしたよね? 合ってます?
やっぱり、なんていうか編曲した人の性格というか特徴というか、
そんなものが曲に表れてますよねー。

土屋さんの編曲した『シャイン』と『Cage』、
聴いてみると、ストリングスやエレキギター使い方が
ビミョーに似通っているんです。
羽毛田さんは、ピアノですよね。
ピアノの音色をメインにアレンジして・・・みたいな。

結局、『シャイン』はあまり売れなかったし、
『Cage』は、月光のロングヒットのお陰で売れなかったし、
土屋さんは踏んだり蹴ったりのように見えました。
でも、鬼束さんは曲が出来上がると、
すぐに土屋さんの所へ曲を持って行ったそうです。
ということは、鬼束さんは土屋さんの事を信頼してたんでしょうか?
信頼というか、慕ってたというか、よく分からないですけど・・・。

鬼束さんが復帰した時、アレンジは誰がするんでしょうか?
結構、アレンジって大切そうだし。
『育つ雑草』のように、オリジナルを歌うんでしょうか?
では、この辺りで。



☆Re^3: 距離を躍らす・・・? 鬼熊  2006/01/27 (金) 23:54

> 確かに、鬼束さんの曲を聴いていて、色々考えたりするんですが、
> 面白いですよね、人間の脳って。
> こんなコトするの、人間だけでしょうね。

そうなんです。人間の脳ってずいぶん面白いものみたいですよ〜。
人間の脳と他の動物の脳の最大の違いは「言語能力」だとも言われて
います。言い換えれば、考えること。デカルトは「我思う、ゆえに
我あり」と言いましたしね。詩を鑑賞して楽しむという、ある意味、
生存本能と全く関係ないことをするのは、やはり人間だけなんでしょ
うね。

> 『トリビアの泉』のタイトル場面の前に、
> アリストテレス(名前合ってます?)の名言が出て来るじゃないですか。
>
> 【人は生まれながらにして 知る事を欲する】

アリストテレスはプラトンの弟子なのですが、プラトンは師ソクラテス
が教育を受けていない人から数学の公式を引き出した事実を説明しよう
として、「その知識は前世から受け継がれた」と結論づけたそうです。
こんな昔の、一見ありそうもない結論が、現代では「人間は遺伝に
より、豊かな脳を発達させ、それによってかなりの多くの『知識』は
生まれながらにして持っているとも言える」と、ちょっと違った形で、
プラトンの考えが正しかったと結論づけられている面もあるようです。
ですから、プラトンは、「人間は生まれながらにして、知っているこ
とが多い」と言ったと考えてもいいのです。その中でも、言語は万人に
与えられた能力であり、人は考えることを止められないんでしょうね。
しかも、論理的な答えを求める性質も生まれながらにして持っているん
でしょうね。だから、広い意味で言うと、鬼束さんの曲の意味を追求し
ている姿勢はプラトンやアリストテレスなどと同じ姿勢なのではないか
と思ったりします。ちょっと哲学的になってしまいました(笑)。



☆Re^2: 距離を躍らす・・・? 白夜  2006/01/26 (木) 19:28

>イメージできそうでできない世界を漂うのが心地よいのかも知れません(>これ、私)

鬼束さんの歌詞って、知恵の輪とか迷路みたいな感触がするんですよね。
感触っていう表現はおかしいかな?
多分、そんなだと思うんです、鬼束さんの曲って。
自分でもあまり分からないんですけどね(笑

> 詩などの文学作品には頻繁に用いられる手法とも言える「比喩的表現」だと
> 思うので、私はかなり意識して創っていると思っています。

言われてみれば、そんな気がします。
歌詞の奥深さの秘密はそこなんでしょうねー。

>キーとなるのは、人間の言語操作
> 能力の深さに触れる詩なのではと思う部分です。つまり、人間の脳の性質
> として、言葉の意味を追求する性質、さらには、容易には想像できない
> ような言葉の組み合わせに対して、論理的な解釈を与えようとする思考を
> くすぐるのではないかと思います。

なんかスゴイですね、そこまで来ると。
確かに、鬼束さんの曲を聴いていて、色々考えたりするんですが、
面白いですよね、人間の脳って。
こんなコトするの、人間だけでしょうね。

『トリビアの泉』のタイトル場面の前に、
アリストテレス(名前合ってます?)の名言が出て来るじゃないですか。

【人は生まれながらにして 知る事を欲する】

多分、こういう事を言ってるんでしょうね、アリストテレス。

なんかムチャクチャになってしまいましたが、
この辺りで。



☆Re: 距離を躍らす・・・? 鬼熊  2006/01/26 (木) 00:46

『漂流の羽根』大好きです。距離を躍らす・・・。なぜかしびれちゃう
表現です。

> 歌詞に広がりがあるというか、世界があるんですよね。

鬼束さんのファンはそんなところに引かれるんでしょうね。私も。。。

> 例えば『眩暈』なら「悪魔」が、『Rebel Luck』なら「破けた靴」が。
> そして、『Beautiful Fighter』なら「Dr.Sick」「Mr.Tech」などが。
> それも、人間とは限らない。そして、生き物とは限らない。
> 更に、実在してる物かも分からない・・・(?)

「実在」ってどこにあるかが問題だと思いますが、観念の世界(頭の中)
にあっても、やっばり「存在する」と思うので、人によっては手に取る
ようにイメージできるのかも知れません。もしくは、そのイメージでき
そうでできない世界を漂うのが心地よいのかも知れません(>これ、私)

> 彼女は自然に意識せずに、こういうのを創ってるんじゃないでしょうか?

詩などの文学作品には頻繁に用いられる手法とも言える「比喩的表現」だと
思うので、私はかなり意識して創っていると思っています。もっとも、作曲
家でも、モーツァルトのように自然と作品が心の底から沸いてくる人もいる
ようではありますが。鬼束さんの詩を見ていると、ちょっと、「比喩」とか、
「表現の傾向」があるようにも思います。「悪魔」もそうですが、宗教的に
使われる比喩表現が多かったり、対立する概念(反意語)を並べて、人生、
世の中の複雑さを表現したり。さらに、キーとなるのは、人間の言語操作
能力の深さに触れる詩なのではと思う部分です。つまり、人間の脳の性質
として、言葉の意味を追求する性質、さらには、容易には想像できない
ような言葉の組み合わせに対して、論理的な解釈を与えようとする思考を
くすぐるのではないかと思います。だから、観念の世界を大切にする傾向
にある人や、人生に深みを感じている人と共鳴する部分が多いのかも知れ
ません。



☆距離を躍らす・・・? 白夜  2006/01/25 (水) 19:30

鬼束さんの歌詞は、意味深なものが多いですよね。
前にも書いたんですが、鬼束さんは歌詞から曲を作るみたいです。
だから、世界観というかそんなものが成立しているような気がします。
・・・よく分からないけど。

結構前に、さだまさしさんが書いた小説『解夏』を読んで、
その解説の部分に、

【彼の書く歌詞には、第三者が良く出てくる。
 決して、歌詞は「私と貴方」だけではなく、
 色々な登場人物を出して、世界を広げている】

とかなんとか書いてました。80%くらい間違えてるような・・・。
とにかく、さだまさしさんの歌詞の世界は、
私と貴方だけで成立していないということです。
今のJ-Popsって、『僕とキミ』『私と貴方』ですからね。
しかも、恋歌ばっかし・・・。
それは置いといて。
そうなると、鬼束さんの曲も、さだまさしさんみたいな感じがします。
歌詞に広がりがあるというか、世界があるんですよね。
例えば『眩暈』なら「悪魔」が、『Rebel Luck』なら「破けた靴」が。
そして、『Beautiful Fighter』なら「Dr.Sick」「Mr.Tech」などが。
それも、人間とは限らない。そして、生き物とは限らない。
更に、実在してる物かも分からない・・・(?)
彼女は自然に意識せずに、こういうのを創ってるんじゃないでしょうか?
そして、意味深な歌詞も印象的。

広がりって、いいですねー。繋がりって、いいですねー。
では、この辺りで。





btk1.gif 「鬼束ちひろさんについて」 次のページへ


l070.gif

目次へ 「みなさんから見た世界」目次へ

トップページ 「月の光を浴びながら〜鬼束ちひろの世界」トップへ