☆Re^3: 英語、英語、英語 鬼熊 2006/01/22 (日) 00:40 > 話変わりますけど、私、ビートルズの曲をあまり知らないんです。 > ただ知らないだけで、実はよく聴いているだけかもしれませんけど。 かなり多くの人が知らず知らずのうちに聞いていますよ。何とか 鑑定団のテーマソングは Help! だそうですし(ジョンレノン作詞)、 Across the Universe (これもジョン)はNTTあたりの宣伝で、SMAP が CM していた時に流れてましたし。In My Life (これもジョン)は、 いろいろな番組で流れるし、以前 NHK で放映されていたドラマの テーマ曲だったし。オブラディオブラダ(これはおそらくポール)も、 同様にテーマ曲として使われていました。Yesterday、Hey Jude、 Let it be (これらはポール)。その他、数多くですよ〜。ポールは 実に大衆受けするのだけど、ジョンのファンはどちらかというと、 マニアックですね。その点、鬼束さんのファンは(自分も含めて(笑)) マニアックかな?(癖があれば、大衆受けはしないんだと思います (アクが強い)) > 『イマジン』は、ビートルズが解散した後の曲だし・・・って、 > 良く知らないんですが。 > 他に、どんなのがあるんでしょうか? そうなんです。『イマジン』は、解散後の曲で、今では、イギリスでも 小野洋子さんとの合作という評価なのだそうです。ビートルズ解散に よって、一躍世界の嫌われ者になった小野洋子さんですが、実際には、 幼い頃から辛い人生を送ったジョン・レノンを救っていたのですよ。 埼玉県に、K-1 か Pride か忘れましたが、そんなイベントなどで有名 な「さいたまスーパーアリーナ」っていうところがあるですが、ここに 世界で唯一の「ジョン・レノンミュージアム」があります。関東に来た 時には是非お立ち寄りを!(笑) 「ジェラス・ガイ」(ちなみに訳をすると「嫉妬深い男」、これはジョン 自身」)や Happy Christmas! (War is over)などは超有名で、多くの人 がカバーしています。さらに、自分の母親に対する叫びを歌ったMother や、神への挑戦とも言える、God などは、ジョン特有の辛い人生を歌っ た叫びの歌です。でも晩年は洋子さんと(さらに2人の間の子供ショーン と)の幸せな生活を歌った、Starting over 、Woman 、Beautiful boy 、 Grow along with me などは、人間らしいジョンの生の声が聞こえて くるような歌です。是非機会があったら聞いてみて下さい。ポール・ マッカートニーが惚れてしまうような、魅力的な男だったんでしょう ね、ジョンは。 ☆Re^2: 英語、英語、英語 白夜 2006/01/16 (月) 17:01 > 結局、ポールの詩には共感する部分がない。でも、ジョンはいつ > もビンビンと響いてくる。それは、やっぱりメッセージ性なんですね。 共感出来る歌詞って、大切だなって思います。 どんなに歌が上手くても、メッセージ性が無かったら、 「この人、歌上手いなー」だけで終わるんですよね。 心に響いてくる曲が、本当の「名曲」なんじゃないかなぁ。 鬼束さんの曲は、みんな「名曲」だと思いますw 鬼束さんが歌えば、ですけど。 >『edge』も英語詩があったんですか?! 『call』も含めて、 > 聞いてみたいです。別に、立派なCDでなくてもいいんですが。。。 私も聴いてみたいっ!!! 歌詞が英語になると、曲の雰囲気も変わってくるんじゃないかと思います。 やっぱり、きいてみたいですね。 話変わりますけど、私、ビートルズの曲をあまり知らないんです。 ただ知らないだけで、実はよく聴いているだけかもしれませんけど。 『イマジン』は、ビートルズが解散した後の曲だし・・・って、 良く知らないんですが。 他に、どんなのがあるんでしょうか? ☆Re: 英語、英語、英語 鬼熊 2006/01/16 (月) 01:40 > 今のシンガーソングライターは、まず曲から作っていくんですよね? > そして、その後歌詞を作るみたいですけど、 > 鬼束さんはその逆なんですよね。 > 歌詞を作ってから、作曲する。 私が引かれる歌手は決まって歌詞から始まる。私、以前ビートルズに はまったんですが、ジョンとポールは最高の組み合わせだと思います が、結局、ポールの詩には共感する部分がない。でも、ジョンはいつ もビンビンと響いてくる。それは、やっぱりメッセージ性なんですね。 伝えたいメッセージが先か、メロディーが先か? 私は、サウンドも もちろん気にしますが、曲は言葉が命だと思っています。で、鬼束さん の言葉は私にとっては最高。天才はメロディーも最高なので、満足! です。『edge』も英語詩があったんですか?! 『call』も含めて、 聞いてみたいです。別に、立派なCDでなくてもいいんですが。。。 ☆完治? 白夜 2006/01/15 (日) 11:14 「鬼束さんの喉は治っている」とかいう噂があります。 けど、喉が治った=鬼束ちひろ復活 じゃないかもしれないし。 本人の気持ちが落ち着けば、復帰も望めると思いますけど。 でも、やっぱり鬼束さんにはずっと歌って欲しいです! ☆英語、英語、英語 白夜 2006/01/14 (土) 18:15 鬼束さんの曲は、『call』を初め、 最初は英語詩だったのが日本語に直されて、発表した曲がありますよね。 『edge』なんかも、その一つだそうです。 それから、日本語には直されなかったけど、『edge』と同じ時期に 作られた『NOT YOUR GOD』。 さすがに和訳バージョンにはなりませんでしたけど。 ジュエルとかに影響されたんでしょうか、 それとも、元々英語が大好きだったんでしょうか? 今のシンガーソングライターは、まず曲から作っていくんですよね? そして、その後歌詞を作るみたいですけど、 鬼束さんはその逆なんですよね。 歌詞を作ってから、作曲する。 どっちかって言えば、歌詞から作った方がやり易そうですけど。 では、この辺りで。 ☆>中島みゆき APO(管理人) 2006/01/09 (月) 20:50 鬼束さんは, 「中島みゆき」や「Cocco」と比較されることが多いですね。 私は両方好きなので…。 個人的には,中島みゆきさんのアルバムは, 1st〜ほとんど持っています。 雰囲気的なものは似ている部分もあると思いますよ。 あと,歌詞に独特な世界があり, はまると中毒のようになるところも…。 ただ,よく聴くと, 中島さんの方は,大人ですね。若い時の歌詞も今も…。 どこか冷静な自分がいて,達観しているような。そこが,また良いのですが。 鬼束さんの方は,若いというかもがいている感じですね。自分自身や世の中に…。 私はそう感じました。 ☆中島みゆき・・・ 白夜 2006/01/09 (月) 17:45 ある人が、鬼束さんのベストアルバムを買ったんです。 なんか、興味で買ったみたいですけど、 それで、感想が、 【趣味じゃない。中島みゆきに似ている】 だったんですよね・・・。 人なんて千差万別ですけど、中島みゆき似ですか? 鬼束ちひろって。 とは言え、中島みゆきの曲なんて、 「地上の星」しか知らないし、聴いた事無い。 もっと、彼女の曲を聴かないと、 「お前の神経はおかしいンとちゃうかぁ?」って、言えないですし。 まぁ、鬼束さんが誰に似てようと、関係ないんですが。 では、この辺りで。 ☆迎春 白夜 2006/01/01 (日) 11:05 明けましておめでとう御座居ます! 昨日(紅白を見終わった後です)、近くの神社に初詣に 行って参りました。 鬼束さんの復帰をお願いしました。 ・・・なんか、日記ですね、ハイ。 で、本題に移りますけど・・・。 ちょっと前から、鬼束さんの曲を コンピューターに取り込んでいるんです。 ・・・著作権法違反は犯してないとは思いますが。 それで、その曲を再生して、ライブラリを見ると、 曲名の横にその曲のジャンルが表示されるんですが、 【Domestic(J-Pops)】 と、書かれてあるんですよねー。 これ、『Sugar High』の曲なんですけど。 うーん、もしかしたら鬼束さんは、自分が作った音楽を、 『J-Pops』と書いて欲しくないのかなー・・・。 ただ、『SINGLES 2000-2003』では、 【ポップ】 って、表示されているんですよね。 鬼束さんの作る曲って、 他のアーティストさんと違うような気がするんですよね。 っていうか、J-Popsっていうのが、イマイチ掴めない・・・。 すみません、それだけです。正月早々すみませんでした。 今年もどうぞ宜しくお願い申し奉りまする。 ☆ねっと・・・ 白夜 2005/12/30 (金) 13:44 便利ですよね、いんたーねっと。 いろんな情報が手に入れて。 私が書く情報は、ほとんどがネットからなんですけど、 色んな発見(?)がありますねー。 この前、鬼束さんの公式サイトに行ってきたんですけど、 やっぱり、こちらも休養中でした。 ちょうど、『育つ雑草 感想コンクール 入賞者発表!』が トップページにバンッと表示されてました。 今はどうなってるのかは知りませんけど。 私、あまり外に出ないので、 ネットは、やっぱり便利です。 ☆未発表? 白夜 2005/12/27 (火) 16:46 鬼束さんの未発表曲のなかに、 【On The Bus】 という曲があるそうです。知っている方も多いと思います。 内容はよく分からないんですが、 【おかしな老人がいるバスで、 1人の少年が、大切な事に気付く曲】 なんだそうです。しかも英語詩。 発表したのはいいんですが、 そのまま音源未発表で、休養しちゃったみたいです。 一度聴いてみたいですね・・・。 それから、もう一つ。 【A House And Queen】っていう曲。 英単語間違えていたらゴメンナサイ! 和訳すると、「馬と女王」になるんでしょうか。 イメージすると、脱走を謀る女王が馬に乗って・・・みたいな。 よく分かりません。 他にも色々あるみたいですね、未発表曲。 やっぱり、どんな曲でも、未発表となると興味が湧きますw では、この辺りで。 何度も何度もすみませんでした。 ☆曲との“こらぼれーしょん”・・・。 白夜 2005/12/27 (火) 16:32 かなり前に、 【1stアルバムの収録曲は、やたらと映画とかに使われてる】 と書き込みしました。 それで、その後も、色々とサイト様を巡り巡って、 いくつか情報を入手しました(あー、しんど) 多分、知っているかたももの凄くいると思いますが・・・。 まず、『イノセンス』です。 この曲、アメリカのコンピューター会社、 「Applied Materical会社」のCMソングに抜擢されたそうです。 ・・・でも、何故、邦楽が太平洋を渡ったの? 次に、『螺旋』 この曲は、フランスの映画『WASABI』の挿入歌になったとか。 ・・・っていうか、この『WASABI』って、山葵(わさび)? そして、『Our Song』です。 これ、ネスレブライトのCMなんですよね? 知った時、「鬼束ちひろ、センスいいなー」と思いましたw それから『声』 この曲は、テレビ朝日系『無添加』のエンディングテーマ。 ・・・『無添加』って、どんなドラマ? それともアニメ? そして、同じアルバム収録曲の『Tiger in my love』 この曲は、「ケンウッド企業」のCMソング。 ・・・「ケンウッド」って、なにをしてるんですか? (オーディオメーカーです。一応,国内の音響専業メーカー としてはパイオニアと双璧をなすメーカーです。昔はトリオと いっていました…管理人注釈) ついでに、一応アルバムに収録されてた『Arrow of Pain』 この曲は、映画『グローウィン・グローウィン」の挿入歌。 これ、邦画ですか? 見た事無いんですけど。 鬼束さんの曲は、言い方悪いかもしれませんが、 【鑑賞】するのが一番良いと、私は思います。 それでも、やっぱり、ドラマや会社のCMソングに、 かなり抜擢されてるみたいですね。 では、この辺りで。 ☆追伸 −ウヌャギュペイリュー星人(?)− 白夜 2005/12/22 (木) 12:22 ちなみに、各段階の評価を抜き出すと・・・。 4:黄身の色が黒だったのが良かった。 巨×ネタを・・・。 3:主題歌がつまらない。歌手がイヤ! じゃけん 2:沢山詰め込みすぎたのでは? やむおちは楽しみだけど。 トリックファンたらしめる独特の世界観が失われている。 1:脚本、演出に問題あり。 トリックも、台詞も、ギャグも最低の出来。 残念の極み駄作の一言 ほかにも多数ありましたが、(合計242票) 評価の数字が小さくなっていくにつれ、 小難しい言葉を使いやがって・・・。 あと、もうひとつ。 誰か、あの宇宙人の正式名称を教えてください! 確か、『ウヌャ・・・』だったと思うんですが・・・。 では、このあたりで。 ☆トリックについて・・・。 白夜 2005/12/22 (木) 12:04 1ヶ月前に放送された、『トリック新作スペシャル』。 連ドラの第一回なのかなーと、密かに期待してたんですが、 違いましたね、ハイ。 なんでそんな昔の事を出すのか、というと、 ちょっと『トリック』のファンサイトを観てきたんです。 そこに、『新作スペシャルを五段階評価すると?』っていう コーナーがあったんですよ。 それで私、投票したんですが。 私の評価は勿論、5ですが・・・。ちょっと不満です。 だって、主題歌が鬼束さんじゃないですもん! それはさておき。 やっぱり、他の人達も同じような理由で投票してました。 【主題歌が鬼束さんじゃないのがいまひとつ】 それでも、5を投票した人は全体の半分位でした。 やっぱり、鬼束さんが与えている力はすごいですね。 ただ、それが、鬼束さんにとって負担なのか励みなのかは あまり分からないんですけどね・・・。 是非、連ドラ化を望む!! 映画もゼッテー見に行く!!! ☆Re: 復活希望 鬼熊 2005/12/18 (日) 01:07 私も「復活希望」をしている一人です。 > でも、今まで鬼束さんが歩んできた道は間違っていないと思います。 全曲大好きです。カップリングの曲もアルバムの曲も全て。 私もそうですよ〜。 > 意味深な言葉を使って様々なことを伝えようとしている鬼束さんは 音楽の世界に限らず大人の世界では異色として取り扱われるんですかね… 一つでも人と違う色を出せばたたかれ、打たれて…個性なんて常識の中での 個性しか認められないかわいそうな世界です。 残念ながら世間はそんなものだと思います。白黒がハッキリしている意見 のみが好まれたり、大衆を批判するような表現は受け入れられないのが 普通ですし。「個性化の時代」なんていうのは、残念ながら嘘っぱちだし。 > 簡単に意味を理解して消化したりできるものでないと受け入れられず、 理解したとしても気持ち悪くなるものは排除される。 その通りですよね。同感です。 > 私は方向転換が早すぎただけだと思います。休み時間がないと 人間やっていけませんからね。有給休暇もついでにとっちゃって ください。帰ってきてくれるのをいつまでも待ってます。 自分で意図せずに走らされたら、潰れてしまいます。自分でブレーキを 掛けて休まなければ。。。私も仕事を休みたいですが、なかなか「有給 休暇」は人に迷惑を掛ける(影響を与える)ので、自由にとれません(泣)。 ところで、「方向転換が早すぎた」という表現が意味深ですが、できま したらもう少し説明していただけたら嬉しいです。 > 今思えばそんな時に現れてくれたんですね。 私にとっても鬼束さんはまさにそんな存在です。共感できる人がいるのを 知ると元気が出ます。鬼束さんはそのうち復活すると思います。一緒に、 楽しみに待ちましょう! ☆復活希望 19歳 2005/12/17 (土) 02:35 なんでもかまわないと書いてあるので書きます。 私が鬼束さんを初めて見たのは「ガスト」(ファミレス)の大きい画面でした。 光を背中から発して月光を歌っている姿が印象的で、聞いていて歌詞がちゃんと耳に肌に心に届く感じが新鮮で一目で惚れました。鳥肌がたちました。 はっきり言って事務所のごたごたなどの事情も活動を中止している理由もまったくわかりませんでした。 鬼束さんの進みたい音楽のジャンルも知りませんでした。 でも、今まで鬼束さんが歩んできた道は間違っていないと思います。全曲大好きです。カップリングの曲もアルバムの曲も全て。 甲乙なんてつけられません。すべての曲に何度も涙しました。自分では言葉にできないことも鬼束さんは言葉や曲にしてPVを通して体ごとぶつかってきてくれたり、やさしく包んでくれたり…意味深な言葉を使って様々なことを伝えようとしている鬼束さんは音楽の世界に限らず大人の世界では異色として取り扱われるんですかね…一つでも人と違う色を出せばたたかれ、打たれて…個性なんて常識の中での個性しか認められないかわいそうな世界です。 簡単に意味を理解して消化したりできるものでないと受け入れられず、理解したとしても気持ち悪くなるものは排除される。 売れない曲とか売れる曲とか、月光の印象が強いからだとかやってきたことを否定するのは個人的に受け付けません。 「だからいったじゃん」 「そうなると思ってたんだよね」 私は方向転換が早すぎただけだと思います。休み時間がないと人間やっていけませんからね。有給休暇もついでにとっちゃってください。帰ってきてくれるのをいつまでも待ってます。 世界にハムカウという表現はおかしいかもしれませんが思ったことを口にできないで溜め込んで消化不良を起こしている私には鬼束さんの歌声や曲や表現方法は強い味方になってます。のほほんと過ごしていても不満やストレスはちょっとずつたまっていって気づけばどうすることもできないくらいになっていて… 今思えばそんな時に現れてくれたんですね。 長くなりました。終わりです。 ☆いつになれば♪ 白夜 2005/11/27 (日) 16:14 タイトルは、『everything,in my hands』より抜粋。 長いですね、このタイトルと言い、鬼束さんの休養とイイ・・・。 過去の投稿を見てみると、鬼束さんって、 活動期には、頻繁にTVに出演されてたんですねー。 見たいですね、彼女のトークぶり(?) それはともかく・・・。 私って、なにかと遅れるタイプなんでしょうね、きっと。 《いや、ゼッタイ。》 流行の最先端を、私がいくのはまずありえませんね〜。 もう少し夜更かしをしておれば・・・。 深夜版の『トリック』か、『氷点2001』を観て、 鬼束さんのシングルを買って、なんとか乗れたかもしれぬ・・・。 もう少し世界を見なければいけませんねー(笑 鬼束さんの曲の良い所って、イントロと出だし? イントロは印象的ですよね。 特に『眩暈』とか『茨の海』とか、『嵐ヶ丘』とか・・・。 まだありますけど。 そして、出だしの歌詞。 (『月光』なんかいきなり、“私は神の子”ですからね・・・) ある物は破壊的で、ある物は哀愁感たっぷりで、 そしてある物はとても優しくて・・・・・・。 他のアーティストと決定的に違う所ですよね。 イントロと出だし、これで曲の印象が決まっちゃうような気が。 とにかく! 待ちます。 ☆TRICKについて nana 2005/11/24 (木) 23:21 11月13日のTRICKのスペシャルで、エンディングは鬼束さんの月光が流れるのかな〜と思っていました。 でも結局鬼束さんの事には触れずにあっけなく終わってしまいました。 その時私はもう皆鬼束さんの事を忘れてしまったの?と思いました。なんだか存在を否定されたような気持ちになりました。 今までずっとエンディングは鬼束さんと決まっていたし、堤監督ご自身もずっと楽曲を使っていきたいとなにかでおっしゃっていました。 なのに・・・みたいでなんだか悲しかったです。 でもそんな時このサイトを見つけて、まだファンの方はいっぱい残っているんだと実感しました。 皆さんもまだ鬼束さんに帰ってきて欲しいと思われていますよね?? 初カキコなのに急にこんなこと失礼しましたm(--)m ☆ちょっと残念 白夜 2005/11/15 (火) 16:24 先日放送された、「トリック新作SP」。 主題歌はひょっとして、鬼さんが歌うのかな・・・と思ってたのに。 ジョエルとかいう、女の人が歌ってました・・・。 残念・・・。 せめて、『月光』『流星群』『私とワルツを』のどれかを 流して欲しかったです。 彼女の復帰は、まだまだ先に思えます。 ☆追伸 −ムダすぎること パート2− 白夜 2005/11/03 (木) 14:20 先日、TRICK新作スペシャルがどうのこうのと書きました。 その後、もしかしたらと思って、そのサイトを探したところ、 在りました、フツーに。 そして、中をみると、書き込みが間違ってたので、訂正!! あくまで、新作スペシャルです。 シリーズ化されるかは分かりません(多分、しないと思う) 主題歌についてはかいてなかったので・・・。 それで、カンケー無いんですが、 TRICKが映画化されるそうです。劇場版第2弾、です。 来年の夏、6月10日に、全国東宝系列にてロードショー! さらに、新作スペシャルの終了後、映画のサイトがオープン! ・・・宣伝みたいですよね、宣伝じゃないのに。 では、失礼します。 ☆追伸 −ムダすぎること− 白夜 2005/10/31 (月) 15:40 TRICK新作スペシャルの日、実は私の誕生日なんです。 大きなバースデープレゼントですわぁ(笑) これで鬼束さんの新曲が主題歌として出てきたら、 泣くかも・・・。おおげさですね。 以上、追伸でした。 ☆新しい風のキザシが・・・ 白夜 2005/10/31 (月) 15:37 昨日の(10月30日)『LOVERS』、感動でしたぁ! それのCMで、いきなり仲間由紀恵と阿部寛が出てきて、 【TRICK新作スペシャル、11月13日】 とかなんとか言ってました! TRICK第4シーズン(かも)ですね、楽しみです。 ということは、主題歌はやはり、鬼束さん!? 多分、前のシーズンの主題歌でしょうけど、何でしょうか? もしや、復活して新曲を発表!? それとも『月光』? 可能性はあるかもしれませんねっ! かなり楽しみです(内容も勿論楽しみです) っていうか、何でトリックの『K』が左右反対なの? ☆わたしたちの歌 白夜 2005/09/30 (金) 18:31 毎回毎回書き込んでおります、白夜です。 私はやはり、「Tiger in my love」のような、激しい曲も 好きなんですが、それ以上にアコースティックギターの サウンドが響いてくる曲が好きなんです。 たまりませんね、ギターの音色は。 例えば、「Fly to me」。 一度聞いただけであまり覚えてないけど、 柔らかな感じがいいですよね。 カップリング曲にはいい感じ。 それから、「Our Song」なんかも、好きです! この曲、珍しくギターが目立っていて、 いつものピアノはと言うと、高い音を奏でていました。 ふんわりとした出だしから、鬼束さんの歌声。 声量は極力抑えているような感じに聞こえました。 はっきり言って、癒されます。何度聴いても。 これは、『月光』とはまた違った癒しでした。 『King of Solitude』と同じ感じの癒しです。 ただ、イメージ的には、 この曲は、日だまりの中の午後のヒトトキなんですけど、 『孤独の王様』は、雪の降る静かな夜を連想させます。 歌詞カードの隣のページには、 白い花で埋め尽くされた庭での鬼束さんの写真があります。 写真は曲調とすごくマッチしてました。 表情が何とも言えませんね、迷い込んだってかんじ。 歌詞に話をうつすと、歌詞はとてもシンプルで、 『月光』のような“謎”はありません。 英語の詩ですから、物足りなさは感じませんでした。 逆に、こういう曲調だと、 シンプルに想いを綴った方が、第一印象はいいですね。 【寂しいのは 貴方が側に居ないから 嬉しいのは 貴方が「側に居ろ」と言ってくれるから】 ちょっと依存系ですね・・・。『edge』よりかはマシだけど。 確かに、「側に居ろ」って言われたら、嬉しいです・・・(笑) すみません。 ギターのサウンド、とにかく好き!! では、この辺りで。 ☆INSOMNIAの仲間たち 白夜 2005/09/29 (木) 18:48 『INSOMNIA』のアルバム曲はちょっとスゴイ。 なんでも、『螺旋』は米映画の挿入歌に抜擢され、 『イノセンス』はアメリカの企業か何かの宣伝に使われてる・・・ みたいです、ハイ。 以前にも書きましたが、『call』は、鬼束さんが 生まれて初めて作った曲で、 羽毛田さんはあまりの出来栄えに驚いたとか。 ☆風が・・・ 白夜 2005/09/25 (日) 09:35 鬼束さんの休養宣言から、もうだいぶ経ったような気がします。 なんか、フランス革命がいきなり始まって、微妙な終わり方をしちゃったみたいな感覚です。 すみません、意味不明ですよね(笑) なんとなく、もうそろそろ帰ってくるような気配がするような。 東芝EMIが、(多分)無断でベストアルバムやら、DVDやら 出していますけど・・・うーん、良いのか悪いのか。 向こうの意志が、 「鬼束ちひろという人物や曲を忘れさせないため」なら良いけど そこら辺は、あまり定かでは無いですし、微妙な線です。 けど、本当のところ、 鬼束さんが求めてる曲(あるいは作曲)って何でしょうか。 「月光」でブレイクして、次々とバラード曲を送り出してきて、 でも、そのカゲでは羽毛田丈史が編曲をしてるんですよね。 もしかしたら、「月光」は元々、ドラムスがあったのでは・・・。 イマイチ掴めません。 けど、デビュー曲の「シャイン」のアレンジは、 土屋って言う人がやってるんですよね。 他にも、この人は「Cage」もアレンジ担当してるし。 でも、この曲は、羽毛田も手を入れてます。 編曲家の実力が、シンガーソングライターの命運を握ってるんでしょうね。 「Cage」以降、土屋という人が鬼束さんの曲に関わってない ような気がします。 恐るべし、羽毛田の権力(失礼ですよね、スミマセン) でも、これからどうするの? 鬼束さん。 お節介だけど、心配です。 ☆鬼束ちひろ 白夜 2005/09/19 (月) 20:52 何か、「この曲の解釈はどうこう・・・」ばっかりで、 オオモトを忘れがちなんです。 曲は、鬼束ちひろが作るもんで、曲が彼女を作るわけじゃない! すみません、言ってみたかっただけです。 とか言いつつ、初めに彼女に好感が持てたのは、曲なんです。 初めに「TRICK」で私とワルツをに出会いました。 聞いていくと何処か違う、他のアーティストと。 歌詞です。物悲しくて、それでいて癒される。 じぃぃんって来るんです。 それから、何年も何年も過ぎて、ある日突然、 「TRICK1、観たい」 とかおもって、レンタルショップへ・・・。 何ででしょうね。 見事に全巻あって、2も置いてあったので、それも借りました。 早速観て、エンディングにはいると、 「I am GOD'S CHILD」 ええ!? びびる。 けど、凄くイイ!!!!! 燦々と降る月光を思わせる・・・。 これが、鬼束ちひろワールドにはまった切っ掛けです。 結局、2thシングル「月光」が発売されてから四年も経ってからの出来事ですが、そこは置いといて・・・。 彼女の魅力。 透き通る歌声、そして全てを圧倒させる存在感。 他のアーティストなんてドーデモ良くなっちゃうくらい。 そして、何よりも歌詞。 出だしの部分のほとんどがかなりスゴイ。 ほんの短い文で、これほどまでに心に来たものは、果たしてあったんだろうかと思わされます。 強烈な世界観で、日本レコード大賞作詞賞まで受賞。 まだ二十歳前後なのに、スゴイですよね。 それから、姓名判断師に寄ると、 「鬼束ちひろ」という名前は、「音楽の才能を持つ」人みたい。 今は休止中ですが、やっぱり早く復帰して欲しいです。 なんか今の人(アーティスト)の曲、嫌いなんで・・・。 |