(2/4ページ)
☆購入について |
![]()
![]() 自分の車に対する条件が、 ![]()
というのです。一応、候補としてはアテンザも考えましたが、使いやすさとデザインの好みでレガシィB4にしました。グレードはすぐにLimitedに決まりました。というのも、サスをスタブレックス・ライドにしたかったのと、18インチホイール&タイヤにしたかったからです。それに、20万ちょいアップで先に述べた2つ以外にも本革シートなど値段以上の装備アップがあったからです。 次にオプションを決めました。今までのレガシィB4は、メーカーオプションでマッキントッシュを取り付けていました。一応、今回もメーカーオプションのハーマンガードンを取り付けようと思いました。(マッキントッシュではなくなりましたが、ハーマンガードンも名前は聞いたことあるオーディオメーカーだったので)ところが、D型からメーカーオプションのハーマンガードンがなくなり、オーディオは外付けのみ。それも、アイサイトやフロント・サイドビューカメラなどの安全機能を使いたかったら、ディーラーオプションのダイヤトーンサウンドナビを必ず取り付けなければなりません。一応、安全装備が売りの車なので、ほとんどの人はダイヤトーンサウンドナビを取り付けることになるので、実質標準装備です。 ディーラーオプションでナビを取り付けるならば、ダイヤトーンのサウンドナビを取り付けるつもりだったので(ダイヤトーンは好きなメーカーだし、音的には良いと思っているので)、個人的には良かったのですが、「安全装備を完全な形で使いたかったら、ダイヤトーンサウンドナビが標準装備と考えてください。」という商法はどうかなと思います。 ナビが決まったところで、次にスピーカーを変えることに。せっかくダイヤトーン、それもサウンドナビを付けるのでスピーカーもダイヤトーンに。一応最初はG300シリーズのフロント・リアを取り付けることで商談をすすめ、状況によってはG500に格上げする作戦も考えました。他のオプションとしては、
実はマイナーチェンジ(D型)についてあまり興味がなく(知らなく)て、かなり大きな変更がされているのを知りませんでした。(エアコンの温度設定ダイヤルの中に温度表示されるのは気づいていましたが…)商談の前日(22日)にレガシィのHPを見ていたら、フロントマスクが大きく変わっていることに気づきました。マイナーチェンジ前(A〜C型)のフロントマスクが嫌いで、そのためフロントグリルをオプションで着けようと思っていたのですが、マイナーチェンジ後のフロントマスクは新型インプレッサと同じ六連星のエンブレムから水平にメッキの翼のモチーフが入っていて、結構好みのデザインです。(新型インプレッサのフロントを見ていいなぁと思っていた。)あと、リアバンパーディフェーザーは、マイナーチェンジ前のリア下部にはディフェーザーが付いておらず、前に着けるSTIフロントアンダースポイラーとの関係でリア下部にディフェーザーが欲しかったので着けようと思ったのですが、マイナーチェンジでリア下部にディフェーザーが標準で着いており、リアバンパーディフェーザーはそのディフェーザーに取り付けるシルバーのカバーだと言うことが分かりました。 正直、フロントマスクとリアバンパーディフェーザーはいらないと思いましたが、いつも車購入の時にお世話になっている整備工場を通して、ディーラーのセールスさんに購入車種とグレード(B4 Limitede)とオプションを伝えてあり、見積もりをすぐに出してくれるようにしてあるので、基本そのままで、状況により2つをキャンセルすることにしました。 あと、スバルのHPの見積もりシュミレーションを行い、諸経費込みで432万円でした。今まで32〜33万円ぐらいは引いてくれていたのですが、雑誌などで調べると、「もともと不人気な上に、最近ビックマイナーチェンジしたばかりで、さらにライバルがいるようでいない車種と言う事で期待できない。」と書いていたので、上手くいけば395万円、最低でも405万円を目標に決めました。 12月23日(土)の11時から商談を始めました。直前にB4の値引き情報をある程度調べていったのですが、値引きは厳しいと書いてありました。というのも、もともと不人気な上に、最近ビックマイナーチェンジしたばかりで、さらにライバルがいるようでいない車種と言う事で期待できないと書かれていました。また、ボーナスを見込んだ年末商戦の時期が過ぎており、年度末商戦とのはざかい期なので値引きは期待できないとの事でした。 ディーラーに行って、すぐに見積書を見せてもらいました。22万円引きの409万円(それも外部入力ユニット代が計上されておらず、それを入れると410万円)で、内訳は本体値引き10万円、オプション値引き12万円でした。思っていたより値段が高い!予算内は予算内なのですが(G500に変更することも考えていたので420万円までと考えていた)、もう少し値引きを大きく出来ないかと掛け合うことに…。ダイヤトーンサウンドナビを取り付ける事にしたのですが、それに合わせるスピーカーをミディアムクラスのG300シリーズで見積もってもらったのですが、それを一番上のクラスのG500シリーズに変更しました。そうすると、値段が一気に14万円近く上がるので、それをサービスしろは無理だと思い、オプションを減らし、同じ値段(409万円)でやってもらう作戦でいくことにしました。ただし、外部入力ユニット代込みで同じ409万円でお願いしてみました。 実はマイナーチェンジ前のフロントグリルのデザインが気に入らなかったため、オプションのグリルに交換する予定でした。ところが、マイナーチェンジで結構いいデザインに変わったのに前日気付き、どうしようかと悩んでいました。同じようにリアバンパーディフェーザーもマイナーチェンジで、なくても良い感じになっていることが判明したので、これまた悩んでいました。 そこで、値引きがイマイチだった場合、ナビのスピーカーのランクを上げて、フロントグリルとリアバンパーディフェーザーをオプションから削り(この2つを削ると78000円ぐらい削減する事ができる)、最初と同じ値段にしてもらえたら決めるという作戦を考えてきたのです。まぁ、フロントグリルとリアバンパーディフェーザーの購買意欲が減退していたから出来た作戦なのですがね。(特にフロントグリルはマイナーチェンジ後のグリルが良かったので、断る口実が欲しかったのもあるのですが…。)この作戦が通れば、値引きが6万円ぐらい上がるので決めても良いかなと考えました。 セールスさんは相談してきますと言って席を立ち、20分ぐらい経って戻ってきました。OKが出たので、契約成立。支払い総額409万円で契約しました。ちなみに値引きは285,605円(本体から15万円、オプションから135,605円)でした。今回の285,605円という値引き額は、そんなに悪くないみたいです。 車を買い替える時はいつも、値引きについての本をいくつか読むのですが、値引きの鬼と言われている本によれば、本体価格から20万円が目標値引きで、オプション総額の10〜20%取れれば十分と書いてありました。 今回、本体値引きが15万円で目標値引きまではいきませんでしたが、まぁまぁの線でした。また、オプション値引きは総額90万円弱に対して15%は超えていたのでいい線です。その本によれば、30万円以上で特上クラスと書いてあったので、まぁ、今までと同じように、「特上クラス」ではないですが、そこそこの線の値引きで買えたと思います。(最近は、一昔みたいに値引き勝負の売り方をしておらず、値引きの駆け引きも変わってきているみたいです。私みたいに、一発勝負での商談が普通になってきているようです。) 納車は2ヶ月で納車らしく、2月の中旬から下旬に来る予定です。 1月になって気づいたのですが、ダイヤトーンサウンドナビにはフルセグのテレビが付いており、人を乗せたときに運転中もテレビは映って欲しいと思いました。(自分は運転中はラジオや音楽の方が良いタイプなので、テレビは使いませんが…。)そこで、セールさんに連絡をして、TVコントロールユニットを20000円+税で取り付けることにしました。あと、使用法の誓約書がいるそうです。 今回からセールスさんが今までの2台のB4を購入した人から変わりました。そのため、今回の購入はいろいろありまして…。まずは、購入した12月23日に車を購入するとXマスのご成約プレゼントがあったのですが、何も言われませんでした。知っていたのですが、整備工場からの紹介で購入なのでなしなのかなと思った次第です。1月6日に、Xマスのご成約プレゼントがあったので何が欲しいか聞いてきました。HPを見て、Dyson HOT&COOL AMO5をもらうことに。暖房器具と言うより、エアコンの冷気を仕事部屋に取り込むサーキュレーターとして欲しかったので…。 それに、商談の仕方も気に入らない部分がありました。自分が車を購入する時にお世話になっている整備工場を通すのは、基本値引きの駆け引きをせずに決めたいからなのです。そのため、事前にいろいろ調べて、これくらいだとセールスさんが困らないだろうという値引き金額を決めて商談をするのが私流のやり方です。 本当は、紹介者を通さず、自分で競合車の見積もりを取り、値引きを煽る方が値引きを大きくなることは知っているのですが、すでに車種・グレード・オプションを決めて、決め打ちで商談をするので、整備工場の社長さんから「目一杯やってあげて」と言ってもらう方が、良い結果が出ますし、いつもこちらの想定以上の値引きが最初の提示で出ており、セールスさんの言い値で買っていました。 今回初めて、最初の購入金額の提示を見て、値引きの少なさから「エッ!?」となってしまいました。そこで、これまた初めて駆け引き(作戦)をして購入しました。結果、想定内で収まったのですが、最初から購入した金額を出して欲しかったです。こういうことがあり、「なんだかなぁ」と思ってしまったわけです。 納車予定が2月24日でしたが、ベースキットの1つが届かないので1週間遅れて3月3日に変更と言われました。まぁ、これは仕方がないですね。ベースキットって、一番揃いやすいモノでないのかい?とは思いましたが、不人気車の悲しさと言うことで納得しました。 これが一番(トドメ)だったのですが、その後、2回も印鑑もれがあるので印鑑を持ってきて欲しいと言われました。(自宅に来ると言われたのですが、自宅に訪問して欲しくなかったので、ディーラーに行きました。)契約時にちゃんと確認をしながら印鑑を押したはずなのに…。それも連絡を受けて印鑑を押しに行って1週間後に再び印鑑もれがあったので、もう一度印鑑を押しに来て欲しいと。 2回目は、自分になかなか連絡が取れなかったので、紹介してくれた整備工場に連絡を入れ、整備工場からの連絡で「もう一度印鑑を押しに来て欲しい」ことを知りました。さすがに2週連続印鑑もれ…と思い、そのことを整備工場の方に愚痴ったところ、整備工場の担当の方が大激怒ということになり、どうやら、整備工場の社長が本社の販促にきつく抗議してくれたみたいです。納車時に本社のセールスのお偉方の謝罪、セールスさん交代(前受けもってもらった人に戻った)、室内灯(スポットランプ・ルームランプ)のLEDバルブサービスということになりました。あんまりだと言うことで整備工場の担当の人に愚痴を言っただけでここまで大きな事になってしまって、むしろこちらが恐縮してしまいました。 ちなみに、今まで乗っていたB4は、13万km以上で事故車ということで下取りが15万円でした。正直、売れるとは思っておらず、廃車費用がかからなければいいやと思っていたので、予想外の臨時収入です。というのも、8年13万kmという古い多走車なうえ、事故車(二回事故にあって修理しています)だったので、値段など付かないと思っていました。まぁ、廃車にならず次の引き取り手が出来たわけで、次の持ち主のもとで大切に乗ってもらいたいものです。(車としては、事故にはあっていますが調子は良かったので…。) 2018.8.16
![]() |