(3/3ページ)
「97年式ギャランVR−4(5MT)」について
[エンジンについて]
ギャランVR−4に搭載されたエンジンは,2500 V6 DOHC 24VALVE ECI-MULTI インタークーラーターボです。型式は,6A13型。
さてこのエンジンですが,低回転から6000回転まで気持ちよくまわり,ロケットのように加速していきます。そのときの加速は,シートに押しつけられるような力強い加速で,さすが,280ps!!と思えるものです。自動車雑誌には,6000回転をすぎると頭打ち傾向を示すと書いてありますが,レッドゾーンまで何回かまわしあたりをつけることにより,多少は改善します。少なくとも,ストレスなくレッドゾーンまでまわるようになります。
低回転域でもトルクモリモリの車ですので,非常に扱いやすいです。1000rpmぐらいで,ターボが効きだす(かすかなターボのブースト音が聞こえてくる。)から,ラフなギヤ操作でも車はちゃんと動いてくれます。平坦な道なら,3速発進は楽勝!4速発進も何とか出来ます。
けっこう面白くて,そのうえ,高性能エンジンにしては扱いやすい,いいパワーユニットだと思うのですが…。ある評論家は,三菱のエンジンの中では名機だといっていました。
ただ,維持費はかかります。燃費は,1リッターあたり,一般道 夏5km前後 冬6km前後,高速8〜9kmぐらいです。
[AYCについて]
ギャランVR−4の一番の売りが,このAYC(アクティブヨーコントロール)です。ホンダも同じシステムをプレリュードに積んでいますが,ギャランはリヤに,プレリュードはフロントに付いています。
このAYCというのは,LSDを発展させたもので,「コンピュータによって自分で動くLSD」といったものです。スピードとか曲がる角度に応じて,コンピューターがAYCに指示を出し,片方の車輪の回転を上げることにより,左右のタイヤの回転に差を付けさせ,車の回転を助けるという装置です。(まだ効用があるが,詳しいことは雑誌等で読んでください。「ギャラン&レグナムのすべて」というのが一番詳しいです。ただ,絶版ですので図書館・古本屋で探してください。)AYCが作動すると,メーターパネルの中の緑のインジケーターがつき,動き具合を知ることが出来ます。
さて,AYCのドライブフィールですが,ちょっと無理かなというコーナーでも,スーと曲がってくれます。そのとき,左右のタイヤの回転に差を付けさせるため,車のスピードが思ったより上がります。確かによく曲がるのですが,乗っていると,「車が(勝手に)無理やり曲げているな!」というのがはっきりと感じられます。また,AYCにも限界があって,限界を超えたときほとんどコントロールが出来なくなります(何回かそういう目にあった)。そして,この限界がつかみにくく,突然くるので,非常に恐いのです。
80年代後半の6代目ギャランぐらいから,三菱車の味付けは,新技術をはっきりとわかる(時には出しゃばりに思えるぐらい!)味付けをしています。前乗っていたギャランVX−Sの「ACTIVE ECS」もそうでしたが,このAYCもそうです。トヨタの新技術の考え方が,運転者が技術を感じさせないような自然なフィーリングに持っていこうとしているのに対して,対極の位置にいます。これが,販売面の差に出ているのかなとも思えます。
[スタイリング&インテリアについて]
この車のスタイリングは,私自身好きです。全体的には先々代ギャラン(6代目ギャラン)を現代風にアレンジした,フロントのアグレッシブなスタイルや,サイドの流れるようなスタイルは,今見てもかっこいいと思います。それに,標準で付いていたBBSのアルミホイールが,アクセントになっています。まぁ,リアは普通ですが。ただ,スタイルを優先するあまり,キャビンのパッケージングが犠牲になっていることは拒めません。スタイル優先から,AビラーとCビラーの傾きが急なので,フロントガラスが迫ってくるような感覚がしたり,リヤガラスが頭上まできているので,リヤシートに座った人に直射日光が当たり,まぶしくて仕方がない(これは現行型の最大の欠点といわれている)ということを感じます。また,ダッシュボードやそのまわりが,囲まれ感が強いのも感じます。そのため,3ナンバーですが,先々代の5ナンバーのギャランの方が広く感じられます。
インテリアはすっきりとまとまっていて,オーソドックスですが良いと思います。特にメーターはハイコントラストメーター(オプティロンメーター)で非常に見やすいです。また,空調は大型絵表示ディスプレー付きで使いやすいです。
この絵表示ディスプレー付き空調は,国産車では20年ぐらい前に出た三菱の「ギャランΣ」に初めて付いた装備なのです。この装備はSLというグレード以上に付いたのですが,私の父親は,SLの下のGLを買ったので,付いておらず,悔しい思いをしたことを覚えています。ですから,絵表示ディスプレー付き空調に憧れを持っていました。一時,三菱車から絵表示ディスプレー付き空調は,デボネア以外付かなくなったのですが,他社が付けだしたので,再び復活したのです。三菱はこういうことをよくやります。例えば,サイレントシャフトとか…。
あとオーディオは,オーディオレスなのでDS3を取り付けました。18万円と少々高価ですがおすすめです。元々付いている6つのスピーカーと,スーパーウーハーを合わせた7つのスピーカーで,音を奏でます。10連奏CD,デジタルサランウンドなど付いており,音はものすごくいいです。
ちなみに私の車は「トリガーモープ」という青紫です。お気に入りに色で気に入っています。
[ドライブフィールについて]
よく走る車です。サスは,固めですが適度なしなやかさがあり,車の性格からすればちょうどいいサスです。まぁ,中途半端なサスともいえなくはないのですが。
エンジンは,普通に扱っていればV6らしくジェントルで,気持ちよく加速していきます。でも,いったん思いっきりアクセルを踏めば,暴力的な加速を示します。二面性を持った面白いエンジンです。
ステアリング,クラッチとも,やや重いかなと思います。でも,スポーツ4WDなら適度な重さだと思います。
欠点は,MTのシフトフィールとAYCでしょうか。確かに今まで乗り継いできた三菱車の中では,最もシフトフィールがいいです。一応(あくまでも一応)カチカチとシフトが入るし,グニャグニャ感は大幅に消えています。でもね…。やっぱり,スポーツ4WDなんだから。あと,AYCの不自然で機械的な,いかにも「車が曲げてやっていますよ!」というフィールは改善して欲しいものです。
ギャランVR−4の写真を,
「ギャランフォト」のページ
に,載せてあります。
1ページ目へ
2ページ目へ
トップへ
「CAR!!」目次へ
|