(「ACTIVE ECS」のページ)

[サスペンション「ACTIVE ECS」について]

 ギャランVX−Sの最大の売りが,「ACTIVE ECS」というサスペンションです。当時,電子サスを車の動きにあわせて積極的にコントロールしようという,アクティブサスが一部で流行していました。三菱のアクティブサスの特徴は,値段が安い。トヨタ,日産は500万円台の車に搭載したのに対して,227万円!これは安すぎでしょう。しくみは,空気バネ(というより空気アブソーバー)とショックアブソーバーを,運転状況によってコンピューターが制御しようとするものです。さらに,空気バネの特性を利用して,車高調整までしてしまう優れものでした。
 さて「ACTIVE ECS」ですが,1台の車で2台の車のサスを持つといったものでした。当時の代表的な電子サストヨタの「TEMS」が,オートからスポーツにモードを変えてもあまり変化を感じなかったという評判に対して,「ACTIVE ECS」は,やや設定が荒いという評判でした。

 「ACTIVE ECS」は次のようなサスの設定でした。サスの固さを,空気バネとショックアブソーバーで,「SOFT」「MEDIUM」「HARD」の3つの固さ(減衰力)をつくります。3つのサスの固さを具体的に言うと次の通りです。

・「SOFT」ものすごく軟らかい。当時,サスが軟らかすぎてロールが激しく,山道では必ず酔うと言われていた「マークU」並の柔らかさ。
・「MEDIUM」固め。というより超ハードなサス。峠ではロール全くなし。
・「HARD」「MEDIUM」でもかなりハードなので,差がはっきりしなかった。でも,もっとハードだと思う。


 上記のサスの固さの組み合わせによって,「SPORT」「AUTO」「SOFT」という3つのモードがあり,運転席の真ん中にあるセレクターで3つのモードから選ぶのです。それぞれのモードの特徴は次のようです。

・「SPORT」モード「MEDIUM」と「HARD」の切りかえのみです。このモードだと,当時の国産車で超ハードサスと言われていた「プリメーラ」に負けないハードサスと走行安定性を持てるようになります。
・「AUTO」モードサスの固さ「SOFT」「MEDIUM」「HARD」を状況によって切りかえます。山道では,比較的早く「MEDIUM」や「HARD」に切りかわるので,走行安定性は良いです。一般道なら,乗り心地と操縦安定性のバランスが一番とれているかもしれません。ただ,高速道路のつなぎ目では,「SOFT」のままなので,車体が船のように揺れます。
・「SOFT」モード「AUTO」モードと同じように,「SOFT」「MEDIUM」「HARD」を状況によって切りかえるのですが,ほとんど「SOFT」のままです。気分は,当時のクラウン・マークU。まるでお船に乗っているよう…。


 さらに,「SPORT」モードと「AUTO」モードでは100kmを越すと,「SOFT」モードでは130kmを越すと自動的に車高が下がって,操縦安定性がさらに増すという機能も付いていました。
 また,未舗装の道など荒れた道をしばらく走っていると,車高が自動的に上がる機能がついていました。車高を上げるには,運転席の真ん中にあるセレクターのスイッチで上げることもできました。(ただ,車高を下げるスイッチはなかった。)



・インプレッション
 「ACTIVE ECS」ですが,1台の車で2台の車のサスを持つといったらいいと思います。当時の対極にあった車,超軟らかい「マークU」と超ハード「プリメーラ」。2つの車のサスが入っていて,両方の車を味あうことが出来ました。ただ,中間がない!!「白か黒」「固いか軟らかい」というサスです。これが設定が荒いという評判に結びついたと思います。
 私自身は,通勤には「AUTO」モード,その他の時は「SPORT」モードで乗っていました。特に「SPORT」モードは,操縦安定性が高く,ほとんど無駄な動きをせずに自分の思ったラインで動いてくれるので,運転していて楽しかったです。ただ欠点は,長時間運転していると,シートの関係もあったっと思いますが,腰が痛くなることです。


l070.gif

2/2のページ VX−Sのページ(2/2)へ