2. 9(Sun.) 6日のここにE-P5の買いかえ(当分先の話ですが…)候補としてOM-3かE-P7を考えていることを書きました。(結局パスするという結論の話でしたが…。) Youtubeなどを見ていると、OM-3はグリップがないのでPRO系レンズを着けると重たいため相性はあまり良くないと言っていました。むしろ、小型軽量なPREMIUM単焦点レンズとの相性が、カメラのデザインやコンセプト、使いやすさの面から良いそうです。確かにそのために17mmと25mmのF1.8をリニューアルしたことからも納得という感じです。前にも言いましたが、とにかくデカい!特に横幅が(OM-1シリーズよりデカい)!そのため、E-P5からの買いかえ候補から除外となりました。 E-P7については、6日には「質感がだいぶ落ちる」ことを理由にパスと書きましたが、もう一つパスの理由がありました。それは、電子ファインダーが取り着けられないことです。古いタイプの人間なので、ファインダーをのぞきつつ撮影する方が好きです。(GRは一応光学ファインダーがあり持っているのですが、使いにくいので我慢してモニターで撮影しています。)ところが、E-P7には電子ファインダーを着けることができず、私にとっては質感よりこちらの方が重要な部分です。ただ、このあとPENシリーズの後継機が出ても、電子ファインダー付きor取り付け可能な機種は出ないと思うので、壊れるまでE-P5を使い続けるしかないみたいです。E-P5が壊れたときには、大きくてかさばるのを覚悟でOM-3またはその後継機の購入になるかな。 あと、今までEOS5D系やE-5はそれぞれ2台体制で使っていたので、OM-1と3の2台体制もありだと思うのですが、カメラのメインシステムをマイクロフォーサーズに変更したのは、機材の軽量化が目的だったので2台購入し、持ち出しはありません。(そのため、EOS5DVもE-5も1台体制にしました。)OM-3は結局OM-1の下位互換であり、唯一優れているのはライブGNDが着いていることです。(これに価値を見いだしている人には大きいかも。)ちなみに、ライブNDはOM-1も3も同じND64で同等です。(OM-1 MarkUはND128)また、OM-3はグリップが着いていないので、PRO系レンズを着けることを前提としているOM-1のサブ機としての役割は無理なので、その面(2台体制)からいっても購入はないかな。 2. 8(Sat.) 雪景色の朝でした。今年最大の寒波がやってきたため、名古屋も少しですが雪が積もりました。(隣の岐阜県は警報級の大雪で大変です。) 本来は、レガシィB4+スタッドレスなので雪には強いので、これぐらいの雪なら何の問題もないのですが、今は代車生活でして…。代車はアクアの前の型で、タイヤはノーマル・溝が少ないというものです。そのため、外に出る気がおきず1日中家にいました。 なぜ代車生活なのかというと、車検が2月末までにしないといけないからです。それと、エンジンにオイルの滲みがあり、それを修理しないと車検が通らないため長期の代車生活(約1ヶ月程度)です。 スバルのエンジンの悪い所(欠陥?)として、このエンジンのオイル滲みor漏れがあります。結構起こる可能性が高い症状で、スバル水平対向の持病とも言われています。今までの2台のB4(4代目、5代目)は幸運にもこの持病にならずに済みましたが、遂に3台目で持病に当たってしまいました。保証期間(5年間)内なら無料で修理してもらえたみたいですが、見つかったのが6年目の去年の年点検のときで無料にはならず…。また、一度エンジンを分解修理うるために、テクニカルセンターに持ち込むらしく時間がかかるそうです。費用も車検代と合わせるとそれなりの金額が必要ですが、去年から分かっていたことなので、一応必要経費は蓄えているので困ることはありません。まぁ、戻ってくるのを楽しみに待つことにします。 2. 6(Thur.) OM SYSTEMから新型カメラOM-3が発表されました。(発売は3月1日だそうです。)過去の名機OM-1を彷彿するクラシカルなデザインで良い感じのデザインです。値段は、名前の「OM-3」が示す通りOM-1 MarkUとOM-5の中間よりややOM-1 MarkU寄りです。性能面も価格と同じように、2つの機種の中間よりOM-1 MarkU寄りで、ライブNDや手ぶれ補正、ファインダー性能など一部の性能がOM-5と同一ですが、撮影の基本性能面はOM-1 MarkUゆずりな感じです。 Blogに載せる写真専用機化しているPEN E-P5が購入して10年以上経過しているので、同じクラシカルデザインということで、買いかえ候補にしようかと考えていました。(ただ、最近のマイクロフォーサーズ系レンズの散在ですぐには無理ですが…。)仕様を見てやめました。E-P5の買いかえとして考えるとデカい!特に横幅が。今持っているフラッグシップ(だった)OM-1よりデカい!(MarkUもOM-1と同サイズ)小型軽量な単焦点(PREMIUMレンズ)用専用機と考えるとPEN(E-P5)ぐらいの大きさでないと、気軽さが損なわれてしまう感じがします。そういうわけで、OM-3の購入はなしです。 PENには、E-P5の後継機と言われているE-P7という機種があるのですが、質感がだいぶ落ちるのでこれも買いかえはパスです。E-P5の買いかえの対象は、もうだいぶ前に販売終了したPEN-Fという機種で、出たときには購入を少し考えたのですが、デザイン的にも画素的にもE-P5を気に入って使っており、値段もかなり高くなっていたのでパスしました。今考えると、PEN-5とPEN-Fはデザインや質感に共通性があって、今思えば購入しておけば良かったかなと思いました。 まぁ、RAWで撮影し、それを現像してBlogにUPするという私の使い方から考えればE-P5で十分ですし、単なる物欲のためだけに購入するのはないかな…。 2. 1(Sat.) このHP「APO堂」以外にも、別館としてBlog「翳りゆく情景」という単焦点レンズの写真に拘ったBlogも運営しています。最近は、OM-1にF1.2 PRO単焦点レンズを着けて岩村で撮影した写真を載せいています。 1月中旬〜下旬にかけて、F1.2 PRO単焦点トリオを揃えました。開放F1.2という明るいレンズですが、OM-1はマイクロフォーサーズ規格なので、焦点距離もボケ具合での絞り値も2倍になります。(明るさとしての絞り値はそのままです。)例えば、
単焦点ではありませんが、標準域と望遠域の大三元ズーム(F2.8通し)をマイクロフォーサーズでも持っています。ただこれも、35mm換算だとF5.6相当のボケになります。ただ私の撮影対象が風景が主体なので、あまりぼかす必要がなく、逆にパンフォーカス気味に撮りたい方なのでF5.6〜の絞り値で使用することが多いです。どうしてもボケが欲しいときは、標準ズームの12-40mmF2.8の標準域〜中望遠域や望遠ズームの80-300mmF2.8、単焦点の25mmや45mmF1.2を使い、開放にして足で稼いで撮影するようにしています。たいていのボケを欲しい撮影では、12-40mmF2.8や80-300mmF2.8で何とかなります。フルサイズの大三元ズームで最もボケる設定は、70-200mmの望遠ズームレンズを使用して最望遠・開放(200mm・F2.8)にしたときですが、近いボケが欲しいときは、80-300mmF2.8の最望遠・開放(300mm・F2.8)にして足で稼いで撮影すれば、ほとんど同じボケが得られます。OLYMPUS(or OM SYSTEM)のPROズームレンズは寄れるので、開放にして寄って撮影すればそれなりにバックはボケます。ただ、(マイクロ)ファーサーズのボケを生かした写真は、被写体に寄った写真が多く、無理してボケをつくっている感ありありだと批判もありますが…。まぁ、ボケにくいフォーマットなので、それなりの工夫が必要ということなのです。 1.28(Tue.) 昨日のフジテレビの会見。何かすごかったですね…。自業自得といえばそうですが、時々しか見ませんでしたが、一部マスコミの方々の態度などが酷いのと、もう終わっただろうと9時と11時に見たらまだやっている…。結局、10時間以上か…。午後4時開始だったから、終わったのは午前2時。何なんでしょうかね?少しフジテレビに同情しました。 26日の雑記帳にYoutubeで仏壇関係のことが出てくることを書きましたが、今日も出てきたので見ていたら、供笥というお供えや小さなお餅を載せる仏具があるのですが、今使っている供笥が、浄土真宗大谷派(お東)用でなく本願寺派(お西)用だと知りました。30年ぐらい前に買ったとき、ちゃんと「浄土真宗大谷派用のをください。」と言ったはずなのに、仏壇屋さんが間違えたみたいで、以来30年近く知らずに使っていました。(といっても、法要と正月の鏡餅のお供えに使うぐらいですが…。)知ったら大谷派用の供笥を買い直さなければと思い、Amazonで購入しました。(近所に仏壇屋さんがないので。)なんやかんやで出費が続きます。 1.26(Sun.) Youtubeを見ていたら、おすすめに「神棚の祀り方」の動画が出てきたので、視聴したら、扉の前に鏡(神鏡)を祀らなければいけないと言っていました。そう高い物でないので、Amazonで購入しました。また、今まで毎日お参りするたびに扉を開けていたのですが、これもダメらしく、特別な日(お正月や祭りの日)以外は閉めておくものらしいです。今まで知らなかったので知れて良かったです。ちなみに家は仏教徒(浄土真宗大谷派)なのですが、母方が神道なので小さい頃から神棚がありました。ただ母親は、お仏壇のお世話はしっかりしていたものの、神棚に関してはいい加減だったので、熱田神宮の御札しか入っておらず(伊勢神宮・氏神の2枚は入っていなかった)、榊と茶碗に水orお茶をお供えするしかしていませんでした。母が亡くなり、私が母に変わってお仏壇と神棚のお世話をするようになり、お仏壇のお世話はそれなりにやっていたので知っているのですが(ただ、詰めが甘い!それが下記のことです。)、ただ神棚については何も知らなかったので、一応ネットで調べて少しづつですが、お世話が分かってきているところです。 同じようなネタが10日前にもありました。やはりYoutubeを見ていたら、おすすめに「仏壇の遺影写真の飾り方」という動画が出てきて、そこに「仏壇の真上には遺影を飾らない」というのが出てきました。次の日にお世話に実家に行ったところ、もろに仏壇の真上に母親の遺影が飾ってありました。18日(土)に仏壇の上をならないように遺影をずらして飾り直しました。そのとき気づいたのですが、30年近く前、父の遺影を飾るときも最初少しですが仏壇に遺影がかかってしまったみたいです。なぜ分かったかというと、今回の飾り直しの前にずらした痕跡を見つけて、そう言えばと思い出しました。2件同じようなことがあると、知らない力で導いてもらっているのだと感じました。 1.24(Fri.) M.ZD25mmF1.8が届きました。M.ZD17mmや45mmF1.2 PROの時はそれなりのワクワク感がありましたが、今回はあんまり感じませんでした。「あ〜、いつものPREMIUM単焦点だな…。」という感じです。 PREMIUM単焦点は12mm・17mm・45mmを持っています。12mm・17mmは金属外装で少し高級感があり、フードが別売りなのですが、金属製でこれまた高級感のあるフードです。(お値段もお高いですが。)一方45mmの方はプラボディでフードは付属なのですが、本体と同じプラボディで、お世辞にも高級感とは縁遠い感じです。M.ZD25mmF1.8は完全に45mm側のレンズです。(45mmと同じように「スナップショットフォーカス機構」も付いていませんし。)ただ外装はチープでも、写りはPREMIUM単焦点なのでそこそこの写りをするはずです。 PREMIUM単焦点は小型でそこそこ写るので、気軽にE-P5に取り着けてBlog用の写真を撮るにはちょうど良いレンズです。ただ、所有欲を満たすかと言えば、12mm・17mmはそこそこいい線は行くと思うのですが、PROレンズと比べるともう一つという感じですね。25mm・45mmはその面で行けば…、という感じですね。ただ何度も言いますが、E-P5に取り着けて気軽・軽量・コンパクトに撮影でき、写りもそこそこなことはありがたいですね。 M.ZD25mmF1.8の購入で、それぞれのレンズの使用機種がハッキリして、持ち出すレンズに迷いがなくなりました。M.ZD12mmF2.0だけはPROレンズに対応レンズがないのでOM-1とE-P5での併用ですが、17mm/25mm/45mmに関しては、 ★E-P5・Blog専用(F1.8 PREMIUM単焦点) M.ZD 17mm/25mm/45mm F1.8 ★OM-1・Blog・Gallery(F1.2 単焦点PROトリオ) M.ZD 17mm/25mm/45mm F1.2 PRO という使い方になります。 1.23(Thur.) M.ZD25mmF1.8が今日の夕方発送されたとのメールがありました。商品到着まで2週間ぐらいかかるかもとオンラインストアの販売ページに書いてあったのですが、普通に最短での発送でした。前にOM SYSTEMに購入したときにもこのようなことがあったので、結構余裕を持って到着日のお知らせをしているみたいです。 今日、デジカメinfoというデジカメの情報サイトに、M.ZD25mm F1.8と17mm f1.8がディスコンになり、OM SYSTEM銘と防塵・防滴対応の新型が発売されると載っていました。M.ZD25mm F1.8の方はすでにディスコンになっており、新型が発売されると思っていましたが、M.ZD17mmF1.8の方もディスコン、新型発売は少々意外でした。ただよく考えてみれば、17mmF1.8の方が発売が古いので当然と言えば当然ですが…。ただ、光学系は現在の機種と同じなので、まぁいいかな?(防塵・防滴対応は少しうらやましいですが、OLYMPUS銘の方がいいので…。) これで、OM−1がPROレンズ専用(PROレンズに対応レンズがないM.ZD12mmF2.0だけはE-P5との併用)、E-P5はPREMIUMレンズ専用とレンズ別に種分けができて、長い目で見れば良かったと思います。 1.21(Tue.) まぁ、ムシャクシャ(ストレス)から買い物依存症を発症するとこんなものでしょう…。 今日、土曜日の夜に頼んだM.ZD45mmF1.2 PROとプロテクターが届きました。すでに持っている17mmF1.2 PRO、25mmF1.2 PROと外観・大きさが同じなので見た目的には「こんなものか…」という感じです。ただ、OLYMPUS銘の製品が完売したため、OM SYSTEM銘の新型になっていました。(物は一緒だけど…。)これで、F1.2単焦点PROトリオの中でOLYMPUS銘なのは17mmF1.2 PROだけになりましたが、これもそろそろ銘柄変更の新型に移行かな?一応、OLYMPUSで統一したい派なので、目に付きやすいレンズキャップだけはOLYMPUS銘であるLC-62Fを注文してあり、明日来ます。(同じOM SYSTEM銘のM.ZD12-40mmF2.8 PROも同じようにレンズキャップだけ交換しています。) で、OM-1用のM.ZD45mmF1.2 PROを購入したことにより、M.ZD45mmF1.8のOM-1とE-P5の共用がなくなったのですが、同じ共用関係であるM.ZD25mmF1.2 PROをどうしようかな?と考えるようになりました。つまり、E-P5用にM.ZD25mmF1.8を買うか考え出した訳です。それで、今日の最小の文になる訳です。結局買いました。M.ZD25mmF1.8を。これで11月中旬からの無駄使い金額は40万円か…。 よく考えてみれば、こんなにオリンパス(OM SYSTEM)のレンズを買いあさったかというと、ムシャクシャしてストレス発散もあるのですが、単焦点レンズで一番使う17mmのF1.2PROレンズが欲しくなったからです。17mmF1.2 PROを購入すると、45mmF1.8の写りが思いのほか良かったのもあるのですが、あと1本それえればF1.2単焦点PROトリオ完成と言うことで45mmF1.2 PROを購入しました←今はココ。 F1.2単焦点PROトリオ完成ということは、単焦点PROに設定のない12mm以外はOM-1専用の単焦点レンズが出来たわけで、E-P5のほうはPREMIUM単焦点のみの使用にしたいなと考えました。ということで、12mm〜45mmで唯一抜けていて、買うかどうかずっと迷っていた(25mmF1.2 PROの購入で一度は途切れましたが…)、M.ZD25mmF1.8を購入することに。これ以外にもう一つ理由がありまして…。実はこのレンズ、生産完了してしまい結構品薄状態。たぶんM.ZD45mmF1.2 PROと同じように、物は同じだけでOM SYSTEM銘に変わった新型が出てくるそうですが、色はブラックのみかも知れないという噂が流れています。というわけで、E-P5に合わせてシルバーが欲しいのと、OLYMPUS銘希望というので購入したのが実は大きな理由です。 今回は、比較的安かったのと在庫が確実なのでOM SYSTEMのオンラインストアで購入しました。商品到着まで2週間ぐらいかかる可能性があるそうですが、そんなに急いで欲しいわけではないので、気長に待ちます。 1.19(Sun.) 少し懺悔を…。昨年の11月中旬ぐらいからイライラ&ムシャクシャすることが多く、そうなると発病する買い物依存症爆発!が起こってしまいました。まぁ、自分の蓄えの範疇でやっているので、借金などのマイナスにはなっていないのですが、ここ6年ぐらいの頑張りが一気に消えていっているような気がします。 ちなみに、イライラ&ムシャクシャが頻発し始めた昨年の11月中旬からの無駄使いは、
1.18(Sat.) 昨日の夜、M.ZD17mmF1.2 PROが到着したので、早速、試し撮りをかねて撮影に行ってきました。(ムシャクシャが続いており、その鬱憤晴らしも兼ねて…。)今回は岩村に撮影に行ってきました。持っていったのは、
実は、16日にM.ZD17mmF1.2 PROの購入を検討するときに、M.ZD45mmF1.2 PROの購入も検討しました。45mmF1.2も購入すれば、F1.2単焦点PROレンズトリオが完成するからです。ただ、E-P5で使っているPREMIUMレンズ3本(12mm/17mm/45mm)の中で45mmだけが買ったばかりの頃少し使っただけで、ほとんど防湿庫の肥やし状態だったので、購入をやめた経緯がありました。 今日45mmF1.8を使ってみて、PREMIUMレンズのF1.8でこれだけ綺麗なボケをするならPROレンズのF1.2ならどんだけ〜、と思い立ち、ムシャクシャが収まらないのもあり、M.ZD45mmF1.2 PROも購入してしまいました。10年ぶりの買い物依存症爆発です。これで貯金をほとんど使い果たしたので、収まってくれるといいのですが…。 1.16(Thur.) 何となく仕事上でムシャクシャすることが続いています。最近はこれほどまでにムシャクシャすることはなかったのですが、本当に久々に感じています。それで、久々のイライラ時の衝動買いをしました。衝動買いをしたのはOM-1用の単焦点交換レンズ M.ZD17mmF1.2 PROです。F1.2単焦点PROレンズは、2023年にメインシステムをCanon EFシステムからマイクロフォーサーズに変更したときに、M.ZD25mmF1.2 PROを購入しました。25mm(35mm換算50mm)だけ購入したのは、それまで持っていたマイクロフォーサーズの単焦点レンズ(OLYMPUS PREMIUM)で抜けていた25mmをメインシステム変更を機会に追加したかったからです。それも他の単焦点レンズはPREMIUMレンズ(F1.8またはF2.0)なので、本来は25mmF1.8の購入が本筋なのですが、35mm換算50mmレンズはF1.4の大口径ばかり使っていたので、25mmF1.2を購入しました。 今日会社から帰ってきて、ふと、「単焦点レンズの写真を専門に載せているBlogで一番使うのが35mm換算35mm(マイクロフォーサーズだと17mm)なので、OM-1用の単焦点レンズとして35mm換算35mm相当のM.ZD17mmF1.2 PROが欲しいと!」と急に思い立ち、Amazonで購入しました。(別に最安値ではありませんでしたが…。)早速明日商品が到着するそうです。 1.11(Sat.) ついにフォトプラン(20 GB)を年間一括プランに移行しました。Adobeの移行方法のページを見て移行しようとしましたが無理でした。そこで、別のパソコン(Surface Pro)からアクセスしてやってみたら無事出来ました。何となく簡単には移行(お得な方へ)させないというAdobeの意地悪さを見たような気がしました。 1. 8(Wed.) 2013年9月からフォトプラン(20 GB)を使っています。(2013年当時は、「Photoshop写真業界向けプログラム」といってました。)これは、2013年当時、PhotoshopCC単独で2,200円だったのが、Photoshop+Lightroomで1000円ですむというものでした。当時Lightroom5.0を製品版で持っていたので、PhotoshopCC単独の契約を7月にしたばかりでしたが、2200円が半額以下になるということですぐに飛びつきました。(PhotshoopCS3以降を持っていることが契約条件でCS5を持っていたので条件はクリアーに)製品版で買ったLightroom5.0はもったいなかったですが、それでも、Photoshop単独と考えても半額以下という驚異のプライスには驚いた覚えがありました。 当時、PhotshoopCS系やLightroomがサブスクの値段だ高くてサブスクへの移行が進まなかったのでこのようなプランが出来たみたいです。このあと180円値上がりしましたが、大きな値上がりもなくフォトプラン(20 GB)を使い続けてきました。 ところがAdobeが1月3日(金)に、 写真編集ソフトウェア「Photoshop」「Lightroom」のサブスクリプションサービス「Creative Cloud フォトプラン(20GB)」の料金改定を発表し、1月15日(水)以降の更新分については、月額料金を1,180円から1,780円に引き上げ、また1月15日(水)より新規プランの受付も終了することを発表した。ただし、既存ユーザーは解約するまで現行プランの利用を継続できる。 ことを発表しました。つまり月額払いだと一気に600円の値上げです(1.5倍以上の値上げ)使いやすさで「Photoshop」や「Lightroom」なしは考えられないので600円値上げでもフォトプラン(20 GB)は使わざる得ない。ちなみに単品だとPhotoshopが月3280円、Lightroomが月1180円なので単品を検討する価値はないですね。ただ、Photoshop単独の場合すでに1000円以上も値上がりしていることから考えると、600円は安いですね。 年間一括プランに移行すると今までと同じ14080円のままなので、移行も考えないと…。この年間一括プラン、今までの月1180円を1年間払う金額と比べると80円安いだけなんですよね。Adobeのことなので、来年は年間一括プランも値上げしてくるかな。そうすると、月払いを1年間払う金額とほとんど同じなので、21000円以上か…。はぁ〜。 1. 6(Mon.) 今日から仕事始めです。といっても、午前中で仕事が終わったので、あとはのんびりと…。明日から、本格的に始動です。今日は定時に上がり、明日に向けての鋭気を養いました。 1. 4(Sat.) 写真でも取りに行くか!というわけで、朝から車で遠出に…。まずは、久々に浜松餃子を食べに大福に。いつものミニ餃子定食+げんこつ餃子単品(今回はエビ入り)を頼んだのですが、今まではギリギリ千円札1枚で済んでいました、世の中物価高のため千円以上になってしまいました。それでも、コストパフォーマンスは悪くないので不満ではないのですが…。 その帰りに、岡崎の東海道藤川宿で街道沿いの風景を撮影してきました。午後1時半ぐらいから2時間ぐらい撮影していましたが、天気は良かったので気持ちよく撮影が出来ました。 1. 2(Thur.) 今日はハードな日でした。朝、近所の諏訪神社に初詣に行き、帰りにいつもの場所で初日の出を拝んできました。(2日なので初日の出はないか?) 朝食後、まずお墓参りに平和公園に行きました。バスと地下鉄で行ったので、着いたのが10時頃でしたが、普段と変わらない感じです。みんな元日に来ていて、2日に来る人はほとんどいないみたいです。その後、栄に行って昼食をとって熱田神宮に。熱田神宮には12時過ぎに着いたのですが、想定外にメチャクチャ混んでいました。熱田神宮でお参りをし、熱田神宮の御札を買って、次の目的地の成海神社に向かいました。 成海神社に着いたのは、1時少し過ぎでしたが、今までにないぐらい混んでいます。大通りに面した鳥居まで列が並んでいます。さすがに並ぶ気が失せて、初詣のお参りは明日の早朝に回すことに…。成海神社と伊勢神宮の御札だけ買って家に帰りました。家に帰ったら2時半ぐらいで、その後、何もする気が起きませんでした。 1. 1(Wed.) 明けましておめでとうございます。2025年が始まりました。元旦と言うことで、朝5時に起きて、成海神社と諏訪神社に歩いて初詣に行き、その後、初日の出を拝みに行くつもりでした。朝5時に起きたのですが、行く気をなくし二度寝してしまい、起きたのは7時半でした。 朝食を食べた後、実家に行って正月恒例の仏壇にお経をあげ、すぐに家に帰ってきました。その後、2時間ぐらい昼寝をして、「室生寺」の写真のアップの準備作業をしました。なんだか今日は1日のんべんだらりとした元日でした。 そのつけは明日に回るわけでして…。神社まわりが、熱田神宮と成海神社、諏訪神社の三社、それにお墓参りも行かなくてはいけないので、少々大変ですが頑張ります! 12.31(Tue.) あと今年も残り3時間となりました。このところ寒い日が続いていましたが、今日はこの時期にしては珍しく暖かな日でした。 昨年は母の葬儀が大晦日(31日)だったので、当然いつもと違った感じでした。今年は例年通り、午前中は歩いて成海神社にお礼参りに行き、その後、山田餅にお仏壇に供える小さな飾り餅とお正月用の和菓子を買いに行きました。その後実家に行き、大晦日恒例の仏壇掃除をするという慌ただしくもいつもの日程でした。 3時頃に家に戻り、夜、年越しそばは自分で作って食べました。正月三が日は天気がいいようなので、元旦は、午前中は氏神様である成海神社と近所の神社に初詣と実家訪問をし、午後は「室生寺」の写真のアップ作業をするつもりです。2日は、お墓参りと熱田神宮に初詣に行くつもりです。 12.30(Mon.) 昨年は12月29日に母が亡くなり、30日は午前中は葬儀の打ち合わせ、午後からは湯灌・納棺への立ち合い、夕方からはお通夜と葬儀関係でてんてこ舞いでした。今年は落ち着いた普通の年末になっています。今日は、朝に平和公園に行きお墓の掃除+お花のお供えと正月用の食材(おせちも!)を買いに行ってきました。午後は、洗車屋で車を洗ってもらいました。今年もあとわずかと言うことで、恒例の買い物反省会を…。今年は、使った金額的には大きいのですが、必要に迫られて購入したものばかりなので、無駄使いとはちがいますね…。今年唯一の無駄使いは、「BALMUDA The Speaker」ぐらいでしょうか。では,振り返ってみたいと思います。 ☆BALMUDA The Speaker(12.24購入) 自分へのクリスマスプレゼントです。今年唯一の大きな金額の無駄使いです。 クリスマスイブの夕方、ヨドバシカメラに寄ったときにオーディオ機器のコーナーで見て一目惚れ!オシャレなデザインの円筒形で、中に3本の真空管っぽい円柱があり、それぞれの円柱の中のLEDが曲に合わせて光る…。なんとなく欲しかったのですが、値段が税込みで44,000円!高い!持ち合わせもなかったのでそのまま帰ることに。家に帰っても忘れらなくて、Amazonで購入してしまいました、ヨドバシカメラでは44,000円でしたが、Amazonで税込37,000円で購入しました。購入に踏み切ったのは、癒やしアイテムとして欲しくなったのと、今年は仕事にプライベートにいろいろあったので自分へのご褒美です。(あと、臨時収入が同じぐらい入るのも…)ちなみに、明日(25日)、自分へのクリスマスプレゼントとして届きました。 音質面ではいろいろ言われていますが、私の感性にはピッタリ合っている音なので、良い買い物をしたと感じています。 ☆SILKYPIX Pro12 ☆DxO PhotoLab 8 Elite(11.30購入) 私は写真を撮るとき基本RAWファイルで撮り、現像ソフトを使って現像します。その時使用するRAW現像ソフトとして使っているSILKYPIX Proを11から12へと、DxO PhotoLabを6から8へとアップデートしました。当初は、この2つのRAW現像ソフトをアップデートするつもりはありませんでした。SILKYPIXはよく使うのですが、Pro11もPro12も同じRAW現像エンジンであまり変化がないため見送るつもりでした。また、PhotoLabの方は、基本自動で調節されたものを後で調節するやり方なのですが、最初の自動調節の色合いが好きでないのであまり使っていなかったため、これも見送るつもりでした。 ただ、コンピューターの買い替えを機にアップデートをすることに…。理由は、SILKYPIXの更新をPro12を最後にやめることにしたからです。市川ソフトラボラトリーが吸収合併されてなくなったせいか、あまりSILKYPIXの開発に積極的ではなくなり、またSILKYPIXでなくてはということも少なくなり、使用頻度が減ってきたからです。SILKYPIXは初代(1.0)から使っており、20年以上お世話になっていた現像ソフトなのですが、時代のながれでしょうね。 PhotoLabの方は、「SILKYPIXをアップデートするならついでに…」、という感じですね。こちらは、今のコンピューターを使っている間はアップデートしないつもりです。というのも「推奨システム構成」のグラフィックボードの要件が8GB以上のメモリー搭載と書かれているので、私のコンピューターのグラフィックボードのメモリーが8GBなのでストレスなく快適に動くのは「PhotoLab 8」までと思われるからです。それに、絶対必要というわけではないですしね。 ☆Mouse DAIV FX-I7G6T(8.29購入) それまで使っていたデスクトップパソコン(iG700X2N-SH2)が24H2のプレビュ- ビルドを入れた途端に調子が悪くなり、最終的に使用困難になってしまったため購入。今回もMouseで購入しました。(ただ、思うような構成にするため、DAIVブランドの製品を購入しました。 ちなみに、コンピューター買い替え時の一太郎の更新(Jusatsystemのお布施)は今回はなしです。というより、もうないでしょうね…。というのもATOKがサブスクになり、1年間は無償で使えるのですが、1年たつと有料のサブスクと契約しないとATOKが使えなくなったので今後は更新はなしかな。 ☆Microsoft Surface Pro9(8.10購入) Surface Pro3をSurface Pro9に買い替えました。理由は、Windows 10のサポートが2025年10月14日で終了となることを知り、今使っている「Surface Pro3」がWindows 10から11へのコンピューターの最小要件を満たしていなくて11へのアップデートが出来ないため、Windows 11搭載のタブレットPCが欲しくなったからです。 他の機種も検討したのですが、Surface Pro以外は何となく良いものがなくて、結局今回も「Surface Pro9」のCPUにCore i5、メモリに8GB、そしてSSDに256GBを搭載という下から2番目のモデルを購入しました。同時に、Surface Pro キーボード(かつてのタイプ カバー)とSurface スリム ペン2(かつてのSurface ペンが充電タイプに進化したもの)を購入しました。金額的には172.000円ぐらいでした。(キーボードとペンのセットで買えば、26000円ぐらいで済んだので7000円損をしました。) 12.28(Sat.) 今日から年末の大掃除開始です。午前中は、母が昨年末なくなった関係で実家の大掃除をしてきました。窓拭きなどは弟がやったそうなのでその他の部分をやった来ました。 午後から、アパートの大掃除を始めました。今日はアパート全体の一通りの掃除をしました。明日が本番です!窓拭き、台所&リビング(つまりLDK)、仕事部屋、寝室の2部屋の水拭き関係を終えあと、掃除機がけと廊下、玄関の掃除です。30日の午前中にトイレと風呂そうじをし、平和公園に行きお墓の掃除+お花のお供えと正月用の食材(おせちも!)を買いに行ってきます。そのあと、車の洗車を専門業者に持って行きます。これで、大晦日の仏壇掃除以外終わりです。頑張ろう!! 今、「BALMUDA The Speaker」で音楽をかけながらこれを書いています。JAZZ系やオフコースや荒井由実などのニューミュージック系を流していますが、十分いい音を奏でてくれています。良い買い物をしたと感じています。 12.27(Fri.) 今日から年末・年始の休みに入りました。世間では明日からですが、私の職場は、今年は1日早い休みの開始です。 今日は撮影小旅行に行ってきました。今回は「室生寺」に行ってきました。この時期の室生寺は10年以上ぶりです。9時の開門とともに入ったのと、年末の平日ということで境内には私一人。一番奥にある「奥の院」まで誰とも会わず、誰にも邪魔されず撮影できました。奥の院から戻る頃になって数人の参拝者と会いましたが、団体客はおらずスムーズに撮影できました。 午前中撮影し、午後からは東海道関宿か土山宿で撮影するつもりでしたが、昼食予定の、道の駅「あいの土山」がリニューアル工事中だったので他を探しているいるうちに、撮影の意欲がなくなったのでそのまま帰ってきました。 12.25(Wed.) 昨日Amazonで頼んだ「BALMUDA The Speaker」が届きました。自分へのクリスマスプレゼントです。早速Bluetoothでつないで聴いてみました。LEDのイルミネーションは曲に合わせて複雑に光、本当に癒やされます。これだけで、買った価値を感じました。 音質面は巷で言われている「低音がスカスカ」はある程度言えているかも?スカスカは言い過ぎとしても「控えめ」という感じです。ただ、起動音はしっかり低音が出ているので、アンプ&スピーカー自体は低音をしっかり出そうと思えば出せる能力があると思います。ただ、音作りの方向性であえて低音を「控えめ」にしていると思われます。それは、バルミューダのHP上にも「シンガーの声が感動的に聴こえる」書いてあるとおり、高音・中音がクリアーに聞こえ、特にボーカルがクリアーで立体的に聞こえるようにチューニングしている感じです。Bluetoothスピーカーのような制約の多いスピーカーの場合、低音を強調した音作りをすると高音・中音がぼやけた感じになるので、こういう音のアプローチもありだと思います。このスピーカーは、癒やしを求めて気軽に、そしてまったりと曲を聴くための機器であり、低音が強いと低音がうるさく、ぼやけた感じになるのでこの音作りで正解だと思います。音作り(音質面)でも気に入りました。 12.24(Tue.) クリスマスイブです。職場を定時に出て、松坂屋南館にあるヨドバシカメラに寄ってきました。別に何か欲しいものがあるわけでなく、ただ目的もなく適当に商品を見てまわるためです。昔はカメラ関係を物色しに行っていたのですが、OM-1&一通りのレンズを購入してからはカメラ関係の購入への意欲はなくなりました。GRVのようなレンズ一体型のカメラの購入はあるかもしれませんが、レンズ交換式のカメラ&レンズの購入は当分ないかな? オーディオ機器のコーナーに興味を引く商品が…。オシャレなデザインの円筒形のBluetoothスピーカーで、中に3本の真空管っぽい円柱があり、それぞれの円柱の中のLEDが曲に合わせて光るそうです。なんとなく欲しかったのですが、値段が税込みで44,000円!高い!持ち合わせもなかったのでそのまま帰ることに。 で、家に帰ってAmazonで購入してしまいました、「BALMUDA The Speaker」。ヨドバシカメラでは44,000円でしたが、Amazonで税込37,000円で購入しました。購入に踏み切ったのは、癒やしアイテムとして欲しくなったのと、今年は仕事にプライベートにいろいろあったので自分へのご褒美です。(あと、臨時収入が同じぐらい入るのも…)ちなみに、明日(25日)、自分へのクリスマスプレゼントとして届きます。 音質面では低音が弱いという評判ですが、高音・中音はクリアーで綺麗に出て評価が高く、特にボーカルがクリアーで立体的に出るスピーカーと言う評判ですので、低音を抑え気味にして聞くことが多く、穏やかなボーカル曲を聞く機会が多い自分にはピッタリなのではと期待しています。あくまでも、気軽に、雰囲気を味わうための商品だと思うので…。拘って気合いを入れて聞きたいときには、それなりのオーディオシステムも持っているので…。 12. 7(Sat.) 気分転換を兼ねて撮影小旅行に行ってきました。最初は恵那・明智の大正村に行こうと思ったのですが、雨のため取りやめて、夕食先(岐阜のベトコンラーメン・香楽)に向けて南下している途中の中山道伏見宿のあたりで天気が回復してきたので撮影してきました。 中山道は伏見宿の前後〜御嵩宿と太田宿はよく撮影に行くのですが、伏見宿は初めてです。1時間ぐらいしかいませんでいたので、深く見たり撮影したり出来ませんでしたが、また行ってきたいと思います。 12. 1(Sun.) 車が修理から帰ってきました。ただ、車検を機にエンジンのオイル漏れとサスのアブソーバー交換のため、1月の末から整備工場に入院です。それなりの金額(5代目のB4初期型ターボ車の中古が買えるぐらい)が必要なのですが、6台目レガシィB4の大きさが気に入っているのと(レガシィシリーズは日本では今後売らなくなるそうです)、水平対向ポート噴射のエンジンは今後新型では出ないので、今の車をできるだけ長く乗るしかないみたいです。ホンダのアコードやオデッセイみたいに再販されるといいのですが…。 コンピューター関係ですが、10月中旬ぐらいでCPUの不具合対策も済ませ、落ち着くことができました。コンピューターの使用開始が9月3日でしたので、使用開始からほぼ3ヶ月が経ちました。今のところアクシデントも起こらず、快調に動いてくれています。だいたいコンピューターが異常を示すのが3ヶ月,1年,3年なので第一関門通過です。 購入後すぐにCPUの不具合対策に気に取られていたため、他のことに目が行っていませんでしたが、CPUの不具合対策が落ち着いて気になったのが、外付けハードディスク関連のことです。私自身外付けハードディスクとして据え置き型の4TBとポータブル型の320GBの2種類を使っています。 据え置き型の4TB HDDの方は主に映像関連のバックアップ用として使っており、ポータブル型の320GB HDDの方は仕事関連のバックアップ用です。ことの起こりは、320GB HDDの方の角が欠けてしまっていたのに気づいたからです。いつ欠けたのか分かりませんが、最近ではなさそうです。2つのHDDとも前のコンピューターを買い替えたときに買ったので6年以上使っていますし、CrystalDiscinfoで調べたら、両方とも6万時間近く使っていることが判明したので新しく買い替えることに。 今回は据え置き型は前回と同じ4TB HDDを、ポータブル型は今回は1TB HDDにしました。使用方は今回も前回と同じ使い方です。 昨日(11月30日)に、RAW現像ソフトをDxO PhotoLab 8とSILKYPIX Pro12へアップデートしました。当初は、この2つのRAW現像ソフトをアップデートするつもりはありませんでした。SILKYPIXはよく使うのですが、Pro11もPro12も同じRAW現像エンジンであまり変化がないため見送るつもりでした。また、PhotoLabの方は、基本自動で調節されたものを後で調節するやり方なのですが、最初の自動調節の色合いが好きでないのであまり使っていなかったため、これも見送るつもりでした。 ただ、コンピューターの買い替えを機にアップデートをすることに…。理由は、SILKYPIXの更新をPro12を最後にやめることにしたからです。市川ソフトラボラトリーが吸収合併されてなくなったせいか、あまりSILKYPIXの開発に積極的ではなくなり、またSILKYPIXでなくてはということも少なくなり、使用頻度が減ってきたからです。SILKYPIXは初代(1.0)から使っており、20年以上お世話になっていた現像ソフトなのですが、時代のながれでしょうね。 PhotoLabの方は、「SILKYPIXをアップデートするならついでに…」、という感じですね。こちらは、今のコンピューターを使っている間はアップデートしないつもりです。というのも「推奨システム構成」のグラフィックボードの要件が8GB以上のメモリー搭載と書かれているので、私のコンピューターのグラフィックボードのメモリーが8GBなのでストレスなく快適に動くのは「PhotoLab 8」までと思われるからです。それに、絶対必要というわけではないですしね。 これで、コンピュータ関連の整備は終わりかな。これからは、今の構成(ハードもソフトも)で使用していくつもりです。 11.26(Tue.) 今日帰りに、シーリングライトを買ってきました。というのも、ここ1週間、寝室のシーリングライトがついたり、つかなかったり。今日の朝も、突然消えてつかなくなりました。20分ほどして再びつけたら、つきましたが…。というわけで買い替えました。 どうも今年はよくものが壊れる。メインで使っていたデスクトップパソコンに車、そしてシーリングライト…。もうこれ以上壊れないでくれ!! 11.24(Sun.) 金曜日の夜、家に帰る途中の運転中にものすごい睡魔に襲われ、ドラッグストアの駐車場でラジオをつけながら小一時間程度仮眠をとりました。スッキリしたので家に帰ろうと車のスタートボタンを押したのですが、セルが回りません。バッテリーが上がりを疑って、バッテリーのインジケーターを見たら緑色の正常が出ていたのと、チャージランプがついていたのでオルタネーターの故障の可能性があるということで、お世話になっている整備工場へ連絡しました。7時少し過ぎだったためか、従業員の方がいて車を引き取りにきてくれることに…。遠くから来てもらったので1時間ほどかかりましたが、台車を積んだ積載車で来ていただいて、台車とチェンジで修理に出すことに。 ちなみに、故障の原因は単なるバッテリー上がりだったみたいです。整備工場の方がもってきたバッテリー充電器につないだら動き出しました。バッテリーのインジケーターの色(緑色)はあくまでも目安で、3年以上使っていると緑色(正常)でも突然寿命がつき、バッテリーがあがるそうです。 今回の件だけだとバッテリーの交換だけなのですが、2つのことをついでにお願いしたため、1週間の入院となりました。(帰ってくるのは、来週の日曜日)1つめは、リコール修理をまだしていなかったのでリコールの修理。2つ目は、リコール修理をスバルに持ち込むまでに、2月の車検の時に修理を予定していたエンジン内部の油のにじみの状況を詳しく調べ、正式にスバルのテクニカルセンターへの修理依頼を依頼と見積もりをとるそうです。(一応仮予約を2月の車検の時期に合わせて入れてあるそうです。) 台車ですが、新型のアクアがきました。(レンタカーですが)これから1週間アクアでの生活です。 11.20(Wed.) 火野正平さんがなくなりましたね。時々ですがNHKBSでやっていた「にっぽん縦断 こころ旅」を見ていたのでビックリしました。腰痛で「春の旅」が中止になって、その後、なかなか復帰してこないので心配していたのですが、もうお年なので、このまま引退なのかなと思ってはいました。「秋の旅」では代役をたてて旅していますが、この番組、おちゃめで好々爺な火野さんのキャラクターでもっていた番組なので、他の人だと何か違和感があるのですよね…。 最近では好々爺な雰囲気の火野さんですが、自分が学生の頃は、女性週刊誌などでスキャンダルの常連でした。なので最近まで、その風貌とあいまって尖ったおじさんのイメージでしたので、やはり年齢を重ねると丸くなったと思っていました。しかし、凄く甘えん坊で人の懐に入るのが上手で、誰からも愛されていた人だと後から聞きました。逸話として、いろいろな女性とスキャンダルを起こしていますが、スキャンダル相手の女性から恨み辛みを言われたことがなく、別れた後も悪口一つ出てこないことで有名だったそうです。最期は、家族に見守られながら安らかな旅立ちだったと聞きます。ご冥福をお祈りいたします。 11. 3(Sun.) 今日は、お寺さんの報恩講でした。以前は御斎(昼食)のあと正信偈を参加者全員で唱えて終わっていたため、午後1時半ぐらいまでかかっていました。ここ数年は、コロナのため縮小で午前中2時間弱で終わり、昼前には解散となりました。 その後、天気が良かったので写真を撮影に行ってきました。今回の目的地は、谷汲の横蔵寺です。名古屋を出たのが昼頃だったので、横蔵寺に着いたのが1時半過ぎでした。 11月にしては少々気温が高かったですが、気持ちよい天気で、絶好の撮影日和で、気持ちよく撮影が出来ました。 11. 2(Sat.) インテル製CPUの不具合については、最終対策バッチ「0x12B」が入った新BIOS「Ver.E7D88IM0.10M」の導入で一応の対策が済んで安心して使えると思っていたのですが、自分のこの不具合の認識に誤りがあることに気づきました。 8月中旬までは、不具合の原因が「オーバークロック機能などによって電力制限がない状態や高負担の状態でCPUを動かすと、CPU内のマイクロコードが想定以上の電力を要求し、そのため過電圧(過電流)になりCPUが破損する。」と言われていたため、自分のコンピューターが納品された時点ではすでに、この原因に対する対策バッチ「0x129」が入った新BIOS「Ver.E7D88IM0.10L」になっており、CPU使い始めから対策バッチ「0x129」による制御なのでCPU不具合の起こる可能性は低いと安心していました。 その後、9月25日にインテルが「最終対策バッチ(マイクロコード 0x12B)の適用ですべて解決する見込み」という発表をし、今までの原因に追加して「アイドル時および低負荷時に、マイクロコードおよびBIOSコードがVminシフトの不具合を引き起こし、高コア電圧を要求するケース」という原因も追加しました。ただ、この追加原因を軽く考えており、次のように考えてしまっていました。 対策バッチ「0x129」で今回のCPUがクラッシュする大本である「CPUのマイクロコードが想定以上の電圧を要求し、過電圧(過電流)によってCPU内部が破損される」ことについては対策されているので、このバッチが入っていれば、CPUの内部破損は広がっていかないはずです。ただ、「低負担時にも不要な高コア電圧を要求することがある」という問題も見つかり、この問題によって、本来の寿命より早めにCPUがダメになる可能性を考えて、その対策バッチ(0x12B)を早急に用意し配布します。 でもいろいろ調べてみると、「低負担時にも不要な高コア電圧を要求することがある」という問題は「本来の寿命より早めにCPUがダメになる可能性」なんて軽い問題どころか、今までCPUクラッシュの大元の原因と言われる「高負担時における過電圧(過電流)」並みの大問題だと言うことが分かりました。そんなに高負担な使い方をしていないのにCPUがクラッシュしたというのは、ほぼ、この「低負担時にも不要な高コア電圧を要求することがある」が原因だそうです。 「高負担時における過電圧(過電流)」対策の対策バッチ「0x129」は購入時には適用されていましたが、「低負担時にも不要な高コア電圧を要求することがある」に関しては、使い始めてから対策バッチ(マイクロコード 0x12B)適用までの1ヶ月半、何の対策もなしに使っていたことになります。さらに悪いことに「アイドル時および低負荷時」に起こる現象なので、気をつけようがなく、この1ヶ月半で破損が進んだ可能性があるのです。 一応、破損がないかの気休めとして、「インテルプロセッサー診断ツール」をインストールしてテストしてみました。テスト結果は「PASS(合格)」でした。あくまでも気休めですが、少しほっとしました。対策バッチ「マイクロコード 0x12B」は適用してあるし、今のところCPUを含めてコンピューターにトラブルは起きていないので、今回のCPUの不具合に関しては大丈夫だと思います。これで本当に、今回を最後にこの問題に振り回されることに終止符を打ちたいですね。 11. 1(Fri.) 仕事の関係で、久々にCanon 5D MarkVを持ち出しました。装着したレンズはEF24-70mmF2.8Lです。相手の要求がCanonのデジタル一眼、できるならフルサイズでということだったのでこの組み合わせになりました。 昨年の3月末に、メインシステムをCanonEFシステムからOM SYSTEM(OM-1)に代えたため、久々の5DVですが、感じたのは「重い!でかい!」でした。とにかく撮影するのに重く感じ、OM-1の小型・軽量のありがたさを感じました。来週1週間も5DVで撮影があるので頑張らないと…。 10.19(Sat.) マウスコンピューターのサポートページを見たら、対策バッチ(マイクロコード 0x12B)が入った新BIOS「Ver.E7D88IM0.10M」が上がっており、早速アップデートしました。操作量は多いですが、マウスのサポートページに載っている手順通り進めれば簡単にアップデ−トできました。 アップデート後の感想ですが、別に変化はありません。まぁ、ゲームはしないし、CPUの負担が高い使い方が、せいぜい2000万画素クラスのデジカメのRAW現像でAdobeのPhotoshopやLightroom、SILKYPIX Proを使うときぐらいという、宝の持ち腐れ的な使用法なので、こんなもんでしょう。もう、この問題に振り回されることはないかな…。インテルも新しいデスクトップ用CPUを発表したので、このことには終止符を打ちたいだろうし…。 10.15(Tue.) Amazon Fire TV届きました。早速接続しましたが、最初キーボードで設定しまししたが途中でよく分からなくなり、仕方がないので、スマホのQRコードで接続しました。そしたら簡単に接続できました。寝室でYouTube見るぐらいなら快適です。 10.14(Mon.) 寝室のテレビでYouTubeを見たいと急に思い立ちました。今のアパートに越してきた時にNTTの光回線と契約したのですが、そのときに契約記念品としてNTT契約者用の「ストリーミングメディアプレイヤー」をもらったのですが、あまり使わなかったうえに、2年ぐらいでサービスが終わったしまいました。コンピューターを変えてWi-fiルーターも一新し、今までより通信性能が良いものにしたので、再び、寝室のテレビ用のストリーミングメディアプレイヤーを購入することにしました。 いろいろ迷ったのですが、AmazonのFire TVにしました。そんな高性能なものは必要ないので…。 9.28(Sat.) インテル製CPUの不具合については、対策バッチ「0x129」が入った新BIOS「Ver.E7D88IM0.10L」の導入で一応の対策が済んで安心して使えると思っていたのですが、9月25日にインテルが、次の対策バッチ(マイクロコード 0x12B)の適用ですべて解決する見込みだという発表がありました。一応、この対策バッチのリリースで問題はすべて解決する見込みだそうです。ちなみにインテルの発表は次のようになっています。 【インテルの発表】 調査の結果、最小動作電圧の上昇(Vminシフト)による不安定性問題が、電圧や温度の上昇を引き起こし、IAコア内のクロックツリー回路がその影響を受けて劣化。そしてクロックのデューティサイクルシフトが発生することが、システムの不安定につながる根本原因であると判明した。 これを受けて、Vminシフトにつながる可能性のある4つの動作シナリオを特定し、それぞれに対する緩和策を提示した。
今回の投稿内で、辛抱したユーザー、および分析や緩和策におけるパートナー各社のサポートに対して謝辞を述べていることから、新たに提示された4番目の緩和策をもって問題はすべて解決する見込みだ。 これを読むと、『対策バッチ「0x129」で今回のCPUがクラッシュする大本である「CPUのマイクロコードが想定以上の電圧を要求し、過電圧(過電流)によってCPU内部が破損される」ことについては対策されているので、このバッチが入っていれば、CPUの内部破損は広がっていかないはずですよ。ただし、すでに内部破損した部分は物理的破損なのでなおることはないですが…。ただ、「低負担時にも不要な高コア電圧を要求することがある」という問題も見つかり、この問題によって、本来の寿命より早めにCPUがダメになる可能性を考えて、その対策バッチ(0x12B)を早急に用意し配布します。対策バッチ(0x12B)には、当然、CPUがクラッシュの直接の原因対策のマイクロコード0x125および0x129も入っているので、これで大丈夫でしょう。』ということです。 ただ、「解決する。」ではなく「解決する見込み。」というのに引っかかりが感じますが、対策バッチ「0x129」適用以前から使っているCPUは内部破損を起こしている可能性があり、それについてはいつクラッシュするか分からないので、このような表現になっていると思います。今回は大事なのでインテルも慎重な姿勢なのでしょうね。 まぁ、今回のCPUがクラッシュする大本である「CPUのマイクロコードが想定以上の電圧を要求し、過電圧(過電流)によってCPU内部が破損される」については、納品されたコンピューターにはすでに、この部分の対策バッチ「0x129」が入った新BIOS「Ver.E7D88IM0.10L」になっており、CPU使い始めから対策バッチ「0x129」による制御なので、CPUのダメージはなく不具合の起こる可能性はまずないと思います。(ゲームやCPUが高負担が長く続く使い方をしないので、安心しています。) マウスコンピューターのサポートページを見たら、まだ、このことは載っていませんが、そのうち載るでしょう。新BIOSが発表するまで気長に待つとします。 9.23(Mon.) 今日の午前中に、家のお墓参りに行ってきました。お彼岸の中日(秋分の日)は昨日(22日)だったのですが、天気がハッキリしなかったので今日にしました。 天気も良く、風も爽やかで、絶好のお墓参り日和でした。こんな爽やかな(涼しい)感じは、久々に感じました。1ヶ月前に中山道妻籠宿に行った8月21日以来かな。 9月の3連休2連続も終わり、明日から普通の日々が始まります。頑張らないと!あと、ここ1ヶ月近くコンピューターの事を中心に載せてきましたが、自分で調べたことや意見を書いたりし尽くしたので、これで、この話題から当分離れて、このHPも、平常な形に戻したいと思います。 9.22(Sun.) 今回もマウスコンピューターでコンピューターを買い替えたのですが、デスクトップコンピューターを購入するときは、「自分の使用目的が快適で、そして長く使えるようなコンピューター」になるように構成を考えてBTOでカスタマイズします。 今回でデスクトップコンピューターの購入は4回目なのですが、過去3回は購入後不満はなかったのですが、今回は少しだけ不満まではいかないのですが引っかかるところがありまして…。 まずは、「自分の使用目的で快適に使える」という部分は、今のところ何の問題もなく快適です。前のコンピューターは、購入した6年前の時点で「自分の使用目的で快適に使える」構成でカスタマイズしたのですが、ここ2〜3年の急激なAI化で、それまで余裕だった画像処理関係でAIを使う場面では苦しくなりました。今のコンピューターは、画像処理関係のAI処理が余裕で出来る構成にしたので、AI使用場面でも快適です。ただ、「長く快適」と考えると少し不安がある構成になってしまいました。(6〜7年程度は使いたいので。) そこで、今回のコンピューターの購入で【良かった点】【後悔している点】をあげたいと思います。 【良かった点】
【後悔している点】
まずは「1」のCPUについて。オーバークロックしない自分の使い方だと「14700F or 無印」で十分なので「KF」にしなければ良かったと思いました。今回の不具合対象には「14700F or 無印」も入っているのですが、オーバークロック機能が入っていないので、不具合が起きる可能性は「K or KF」シリーズより低いので後悔しています。ただ、不具合対象は「T」以外すべてなのと、対策バッチと自分でBIOSをマウスコンピューターの設定からいじらなければ、まずは大丈夫そうなので、まぁいいか!ただ、可能性は低いと言っても不安を抱え続けるのは、ちょっとね…。というわけで、少々後悔です。 後悔のメインは「2」です。GeForce RTX 4060Ti(8GB)がかなり評判が悪い。低電力以外はいい評判を聞きません。8GBもメモリもいろいろ言われています。Youtubeを見ているとRTX4060Ti(8GB)はCore i5用のグラフィックボードという感じの扱いで、Core i7には RTX4070 SUPER(12GB)か、RTX4060Tiにこだわるならメモリ16GB(RTX4070 SUPERより多い!)モデルという感じです。ただ、ゲームもしないし、凝った動画編集もせず、静止画の画像処理程度なので今のところは問題ないのですが、ただ長い目で見ると、AI関連がグラフィックボードに依存しそうなので、今後きつくなっていくのではないかと不安です。 それに、メモリを前の機種と同じ32GBにしておけば、RTX4070 SUPERを選んでもほぼ同じ値段(むしろ安い)で購入できたし、64GBのままでも2万程度の上昇だったのでRTX4070 SUPERにしておけばと後悔しています。 と言っても、今のところは快適なコンピューターライフを送っているので、まぁ良いのですが…。昔から、コンピューターが異常を示すのが3ヶ月,1年,3年といわれているので、それぞれの時にどうなっているか楽しみです。3ヶ月,1年,3年と何もなく、快調に動いてくれるといいな!一応6〜7年は使うつもりなので、5年後も快適に動いていることを祈っています。 9.21(Sat.) 今回のコンピューター買い替えの原因となったMouse iG700X2N-SH2の不調の件について、少し追記したいと思います。 【不調の原因】 前にも書いたとおり、Windows Insider Programに参加して24H2のプレビュ- ビルドのインストール関係が関わっているのは間違いないのですが、もう一つ、不調になり出してやたら「CドライブのSSDが高負担になっています。」のエラーメッセージがWindowsから出るようになりました。エラーメッセージをクリックすると、負担を抑える機能を働かせることを要求してきます。ただ、負担を抑える機能を働かせても、しばらくするとコンピューターが落ちることには変わらないのですが…。 「SSDはある日突然壊れるので絶えず健康状況はチェックしておいた方がよい」と、前のコンピューターを買った当時いわれており、そのためストレージ監視ソフトは入れてあったので、チェックはしていたのですが、ずっと何も問題のない「健康」という状態でした。(Windowsのエラーメッセージが出た後も。)ただ、SSDの寿命が5年と言われているので、6年以上使っているSSDはいつ壊れてもおかしくない状態だったと思います。 私の推測ですが、もともと劣化が始まっていたSSD(ストレージ監視ソフトのチェックでは「健康」でしたが…)に、24H2のプレビュ- ビルドのインストールしたことにより高負担になり、SSDの処理が追いつかなくなったのではないかと思います。つまり、SSDの劣化と24H2のプレビュ- ビルドのインストールの複合的な理由が原因かなと思いました。(まぁ、個人の感想ですが…。) あと、一応Windows 11のシステム要件は満たしていたのですが、CPUがギリギリの第8世代Core i7 8700だったのも要因だったかも知れません。一応、24H2のシステム要件は23H2のときと変わらないので、23H2のシステム要件を満たしていれば24H2も問題ないはずですが、ギリギリのCPUだと、他の弱っている部分(今回はSSD)に負担がいってしまい、今回の不調につながったかも知れません。 【クリーンインストールができなかった理由】 これは単に私のミスでした。iG700X2N-SH2の前のコンピューター(XPS8300)の時は作っていた、「回復ドライブ」の入ったUSBメモリを作ってなかったため、結果的にクリーンインストールが出来なかっただけみたいです。もしちゃんと作っていたら、クリーンインストールが出来て、今も使い続けていたかも知れません。ただ、6年間酷使してきたので、そう長くは使えなかったと思います…。ということは替え時だったとも思います。 今のコンピューター(DAIV FX-I7G6T)はもちろん「回復ドライブ」の入ったUSBメモリを作りました。 9.20(Fri.) インテル製CPUの不具合については、自分のコンピューターが、Core i7 14700KFなので該当しています。ただ、納品されたコンピューターにはすでに対策バッチ「0x129」が入った新BIOS「Ver.E7D88IM0.10L」になっており、CPU使い始めから対策バッチ「0x129」による制御なのでCPU不具合の起こる可能性は低く安心しています。 ただ、Youtubeなどでは、対策バッチ「0x129」を入れても不具合は起こるというのが流れています。少し不安なのでいろいろ調べてみたのですが、やはり、前にも私が書いたとおりだと分かりました。つまり、
今回の不具合は、CPUのマイクロコードが想定以上の電圧を要求し、過電圧(過電流)によってCPU内部が破損されるという物理的なものです。そのため、一度破損されると元に戻らないという非可逆的なものです。当然、対策バッチ「0x129」を入れても、すでに対策バッチ「0x129」を入れる前から使用した場合(この場合は上の「1」「2」が該当します)、
ということだそうです。これが、「対策バッチ「0x129」を入れても不具合は起こる。」の意味です。一応、CPU破損の「ある・なし」を調べる方法はあるみたいですが、きちんとやり方を調べて、きちんと設定をしてからやらないと、破損状況によりCPUにトドメを刺すことになるそうです。 その次に「4」に該当する場合です。これは、「あえて自分でBIOS設定をすることで「1.55Vを超える電圧要求」をした場合」なので、自己責任ですね。壊れたら諦めましょう。 最後に私のように、対策バッチ「0x129」が入った新BIOS「Ver.E7D88IM0.10L」でCPUを使い始めた場合、今回のマイクロコード関連での不具合が起こる可能性は、起こる可能性0%とまでは言えませんが、かなり低いと思います。 ただ条件があるとすれば、新BIOSでも設定できる「BIOS設定で1.55Vを超える電圧要求」をしないことだと思います。上記でも書きましたが、過電圧が原因の事象なので、あえて安全装置を外せば壊れる可能性があるのは明らかです。ここは、自己責任で性能を取るか、安全策をとるかの自己選択だと思います。(ただ、Kシリーズはオーバークロックが出来るから購入するCPUなので…。気持ちは分かる…。) 結論として、対策バッチ「0x129」が入った新BIOS「Ver.E7D88IM0.10L」のもとでCPUを使い始めた場合、「コンピューター会社の設定したBIOSをいじらない。そうすれば、不具合に直面する可能性はかなり低い。」ということです。 9.15(Sun.) CPU不具合対策の対策バッチについて調べてみました。インテルは8月9日に対策バッチ「0x129」を配布開始したことを発表しました。このバッチは「不安定動作が発生していないプロセッサの予防的緩和策として1.55Vを超える電圧要求が制限され、システムの安定性が向上する。」というものです。ただ、「同パッチによりオーバークロックは制限されず、BIOSのeTVB設定を無効化することで1.55V以上の電圧を超えた動作も可能。」とも書かれていて、あえて自分でBIOS設定をすることで「1.55Vを超える電圧要求」も可能です。ここは自己責任でということでしょう。 ただ、この対応パッチで解決かというとまだ不透明だと言われています。それは、
マウスコンピューターの対応と自分のコンピューターについて。 サポートページに8月27日付けで、今回のインテル製CPUの不具合について載っていました。それによると、不具合が起こるかの可能性は、 弊社製品につきましては、インテル社推奨値をベースに適切な設定が行われているため、本不具合が発生する可能性は低いものと考えております。 だそうです。つまり、「勝手にBIOSをいじらなけらば不具合が起こる可能性は低いですよ。」ということです。次に不具合とその対策については、 対象CPUが高負荷、高周波数などの動作状態において、誤った動作電圧の上昇が発生する場合があり、システムが不安定になってしまう不具合が発生する可能性がございます。 この誤った電圧上昇は、CPUのマイクロコード内のアルゴリズムに起因しているため、インテル社から提供される修正パッチを適用したBIOSにて改善を予定しております。 インテル社より提供される修正パッチにつきましては、できるだけ速やかに準備を進め、対応BIOSは9月上旬以降、順次公開を予定しております。 どこのコンピューターメーカーも同じ対応ですね。「対応BIOSは9月上旬以降、順次公開」が気になり、ドライバー・ソフトページに行って確認しました。そしたら、新BIOS「Ver.E7D88IM0.10L」のアップデートが載っていました。 BIOS アップデート「Ver.E7D88IM0.10L」のページに、「Intel 第13 / 14世代 Coreシリーズの不安定動作問題について対策を行いました。」が載っていたので、これが対策バッチ「0x129」のことでしょう。 そこで自分のコンピューターがどのBIOSが入っているか確認するため、BIOS設定画面にいって確認したところ、新BIOS「Ver.E7D88IM0.10L」になっていました。注文が8月28日で、新BIOSの公開が26日なので早速入れてくれたみたいです。つまりCPU使い始めから新BIOS(&インテル社推奨値ベースの設定)なので、CPU不具合の起こる可能性は低いと思われます。まだ少し不安は残りますが、一応ほっとしました。 9.12(Thur.) 今日、このHPのカウンターを見たらビックリ!!昨日が521名が訪れ、今日は21:35現在279名が訪れている。ちなみに10日は5名で、その前も1桁が続いていたのに…。何がバズったのかわかりません。少し気落ち悪く、怖いです。 9.10(Tue.) コンピューターも復活し、Youtubeを何気なく見ていたら、インテル製CPUの不具合についてやっていました。どうも該当するのが、第13世代と14世代core i5・i7・i9のオーバークロック可能な「K」がつくものが該当するそうです。私のコンピューターのCPUはcore i7 14700KFなので該当します。症状は、買った当初は調子がいいが、しばらくすると(人によって発症時期がまちまち)、「ゲームがクラッシュしてしまう」「ソフトウェアが正常に動作しない」などのシステムの不安定性やクラッシュ、ブルースクリーン、エラーといった問題が出てしまい、その症状が進んでいくというものです。 今のところ原因は、オーバークロック機能などによって電力制限がない状態でCPUを動かすと、CPU内のマイクロコードが想定以上の電力を要求し、そのため過電圧(過電流)になりCPUが破損するためだそうです。(CPUが高温下でも過電力を要求して流してしまうため、内部が破損)インテルの公式は「マイクロコードアルゴリズムの処理が適切でなく、誤って動作電圧を上昇させてしまうせいで、動作が不安定になる」と発表しています。 この症状は、一応公式的にはオーバークロックが可能な「K・KF・KS」のみと言っています。オーバークロック機能がない通常モデルの「無印・F」や省電力モデルの「T」は関係ないと言われています。ただ一部の人は、省電力モデル以外は起こる可能性があると言ってますが、オーバークロック機能に関連しているので、機能がない通常・省電力モデルはあまり心配しない方がいいと思います。あと、オーバークロックなどにより電力無制限の状態(ゲームや重い動画編集など)にならない使い方だったら、あまり心配の必要はないみたいです。 ただこの不具合、内部破損を起こすので、一度起こってしまうと進行が進み、バッチなど入れると進行を止めることは出来ますが、破損の修繕はできないので、破損したところはそのままになります。 買ったばかりのコンピューターのCPUがこんなことになっているなんて…。ちょっと欲張って「KF」なんか買うんじゃなかった…。別に私の使い方だったら通常モデルの「F」でよかった。(さらに少し安い!) 9. 9(Mon.) 週明けの月曜日。9月とは思えない35℃の気温。もうバテバテです。救いは、家のコンピューターが復帰し、家でも仕事ができることです。明日は、午後から外回り…。頑張りましょう!! 9. 7(Sat.) 新しいコンピュータの更新(復元)作業が終わりました。一応、前のコンピューターと同じように扱えられるようになりました。台風の影響があって届くのが遅くなるかもと思いましたが、予定通り2日発送、翌日の3日夕方に到着しました。 翌日の4日(水)から、仕事を終えて家に帰ってから3時間ぐらいかけて、前のコンピューターと同じように使えるように更新(復元)作業を進めてきましたが、今日の午前中に最後の確認をして無事終了しました。 今回は6年ぶりの買いかえだったので時代の進化分が大きく、特にCPUは同じCore i7なのですが、前のコンピューターが第8世代の8700なのですが今回は第14世代の14700KFとだいぶ進化しています。また、メモリやグラフィックボードが前のコンピューターに比べてだいぶグレードアップしたのですが、普段使いではあまり前のコンピューターとの差を感じません。 でもAIを活用した画像処理関係では大きく違っており、今までグラフィックボードのメモリ要件が4G必要なのに3Gしかなくて使えなかったOM WorkspaceのAIノイズリダクションが使えるようになったのと、LightroomのAIノイズ除去の所要時間が大幅に短縮したことです。特にLightroomのAIノイズ除去の時間短縮に関しては、前のコンピューターが数分かかっていたのが5〜8秒ぐらいで終わってしまい、これにはびっくりしました。 9. 1(Sun.) 今日から9月です。突然のメインコンピューターの故障→購入のため8月下旬が慌ただしく、あの迷走・鈍足台風にほとんど気をかけていませんでした。 昨日で一息ついたのと、今日も大雨の可能性があるということでしたが、雨は降っておらず、天気も悪くない。何か天気予報が外れまくった台風みたいですね。それでも一部は当たり、大きな災害になっていますね。まぁ、最悪な台風といえますね。 天気がよいということで、今まで使ってきたパソコン・液晶ディスプレー・Wi-Fiルーターをハードオフに売ってきました。パソコンが意外にも高く15000円(マウスの下取りが一律の5000円だったので。)、液晶ディスプレーが200円、Wi-Fiルーターが20円でした。まぁ、こんなもんでしょう。 午後からはのんびりと過ごしました。 8.31(Sat.) 朝から今までのコンピューターのクリーンインストール(工場出荷状況に戻す作業)をしました。が、途中で止まりできません。自分の個人のファイル(Iドライブに入ったいたもの)はIドライブをファーマットをかけることで完全消去できました。自分の入れたアプリをアンインストールしようとしますが、再起動がおこるとアンインストールしたものも元に戻ります。なのであきらめました。 午後からは今までのパソコン・液晶ディスプレー・周辺機器の片付けをしました。周辺機器は古くて使わなくなったものは処分するつもりで、残すものと処分するものに分けました。その後、Wi-Fiルーターの入れ替えをしました。 夕方、液晶ディスプレーが届きました。台風の影響で大雨の予想で精密機器なので大丈夫か心配しましたが、曇り空でした雨は降っていませんでした。 さっそく今まで置いてあった場所に置きましたが、22.0型が24.1型に変わったため大きくなりましたが、実際に置いてみるとあまり変わらないというのが本音です。まぁ、大きくなったといっても幅が43mm・高さが29mm増えただけなので…。それより、厚さがだいぶ薄くなったというほうが印象深いです。 これで新しいコンピューターを迎え入れる準備が整いました。 8.28(Wed.) メインパソコン(デスクトップパソコン)を買い替えました。ついでに、13年間使い続けた液晶ディスプレーとそれ以上使っているWi-Fiルーターも買いかえました。 パソコンは前回と同じマウスコンピューター(今回のブランドはDAIV)にしました。液晶ディスプレーも前回と同じEIZOです。ただ今までのディスプレーは、Adobe RGB対応だったのですが、最近はsRGBでしか使わないので、sRGBカバー率100%で値段もお手頃なCS2400Rにしました。(急な購入だったので少しでも安上がりに…。)Wi-Fiルーターは、今まで20年近く故障もなく動き続けたので、今のと同じBuffalo製の今より少し上の機種を購入しました。 ちなみに、パソコンは発送予定が9月2日なので3日か4日ごろに届きそうです。液晶ディスプレーは、EIZO直販モデルなので31日になりそうです。(台風の影響で遅れるかもしれませんが…) 8.27(Tue.) 私のメインパソコン(デスクトップパソコン)が急に調子が悪くなりました。症状は、
昨日、Windows11の次のバージョン24H2に興味を持ち、Windows Insider Programに参加して、24H2のプレビュ- ビルドを入手して入れてみたのです。それまでは快調そのものだったのっですが、24H2を入れた途端、このような状態になってしまいました。 24H2のような大型アップデートの場合、そもそもプログラム自体に不具合やバグがある可能性が高く、正常動作ができなくなるなどの深刻なエラーが発生する可能性があります。というのも、プレビュー ビルドはあくまでもテスト用であり、Windows Insider Program参加者のパソコンを使ってプログラム自体に不具合やバグを調べるためのものだからです。(つまり、実験台)それを承知で参加するものなのですが、本音は、「手を出すんじゃなかった!」です。まぁ、後の祭りですね。 解決方法はWindowsを再インストールすればいいのでしょうが、前の環境に戻す手間を考えると、まぁ6年以上使っているパソコンなので買い換えを考えています。Sirface Pro9を買ったばかりなので、金策に頭が痛いですが。 8.21(Wed.) 本日は少し遅い盆休みを取り、南信州方面に撮影に行ってきました。 今回も、中央自動車道を園原インターチェンジを下りて、横川峠に向かう道に入るとすぐにある橋(横川橋)の上から横川川を撮影しました。南信州方面に撮影に行くときは、まずは園原インターで下りて、横川川を撮影します。その後、横川峠を抜けて、国道19号線方面に抜けます。 今回の目的地は中山道第42番目の宿場である「妻籠宿」です。本来の目的地の妻籠宿に8時半頃着いてしまったので、水分補給をしようとコンビニに行くため国道19号線に出たところ、桃介橋を見つけて撮影しました。その後、妻籠宿で2時間以上撮影しました。 今回の行程は前回の中山道垂井宿の撮影が暑くて途中断念したため、比較的涼しい長野県の高所での撮影としました。12時近くの妻籠宿でも30℃以下だったので、気持ちよく撮影できました。 8.10(Sat.) タブレットPCを買い替えることにしました。一応理由は、Windows 10のサポートが2025年10月14日で終了となることを知り、今使っている「Surface Pro3」が、Windows 10から11へのコンピューターの最小要件を満たしていなくて11へのアップデートが出来ないため、Windows 11搭載のタブレットPCが欲しくなったからです。これが表向き?の理由です。 本当の理由は、KindleをタブレットPCで読みたいと思ったことから始まりました。タブレットPCなら、持ち運びしやすく、縦長で使えば大型本と同じように読めるため購入した本(マンガ)を大きく、迫力を持って読むことが出来ます。実は、ここ2週間で手塚治虫さんの作品や、長年のファンである西岸良平さんの昔の作品をKindleで購入しまくっていることからの衝動的な購入です。 今回のタブレットPCの購入には価格.comで調べてネット通販で購入することにしました。条件は、
|
あなたは
人目の入場者です。
|