○●○ 小立野から浅野川縁へ ○●○
ln137.gif

 金沢大学医学部附属病院(通称金大病院)を起点として,前田家ゆかりの「宝円寺」「天徳院」を訪れます。その後,小立野台地を下ります。小立野台地を下るとき一番わかりやすいのは,広い「小立野鈴見線(天神坂新道)」です。ただ雰囲気を味あうなら「天神坂(旧道)」か「鶴間坂」です。「天神坂(旧道)」は,金沢美大前の交差点を金沢大学宝町キャンパス(医学部キャンパス)側の測道に入り,細い道を下っていく道です。さらに雰囲気があるのは「鶴間坂」です。ただ奥まったところにあるので分かりにくいです。一応場所は,金沢美大の南側の道を進み,金沢商業の裏のあたりに坂の入口があります。小立野の台地を下ったら浅野川沿いの路地裏を歩きます。金沢の有名観光地である「東ノ郭(東茶屋街)」を見た後,ゴールは「主計町茶屋街」です。前田家ゆかりの寺と金沢の3つの郭のうち2つを訪ねるという,金沢の歴史を感じられるコースです。

金大病院→宝円寺→天徳院→天神坂か鶴間坂→横山町→材木町(静明寺)→梅の橋→東ノ郭→主計町→東山界隈


o1.jpgo2.jpgo3.jpg
o4.jpg
o5.jpg

☆宝円寺

 曹洞宗の寺院で前田利家が建てた前田家の菩提寺です。もともと福井県武生市にありましたが前田利家が金沢に移った際1583年に新たに建立されました。藩主一族の位牌が安置されており,利家の自画像と髪(これは利家が徳川家康と決死の覚悟で会うために住職に託した物です。)を納めた御髪堂があります。1759年と1868年と2度の火災と明治時代に入っての衰退でかつての面影は殆どありません。また,「風神雷神図」で有名な俵屋宗達の墓があります。
 ちなみに,小道をはさんで寺の左隣の下宿屋さんが金沢に来て最初の下宿先です。
o6.jpg
☆天徳院

 元和九(1623)年に加賀藩三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のために小立野台に建てられました。珠姫は徳川家からの輿入れで,しかも二代将軍秀忠の二女ということで,創建当時の敷地は四万坪もありました。
 天徳院の山門は元禄六(1693)年中国明の僧,黄檗宗第五代官長高泉性敦和尚の指法により建立されたもので明和五(1768)年伽藍の大半が焼失したときも山門は焼失を免れ,昭和四十五年全沢市文化財に指定されました。
o7.jpg
☆宮下ストアー

 浅野川沿いの路地を歩きます。小立野台地から新旧の「天神坂」で下ってきたときは,田井町の交差点を鈴見橋の方に向かい,鈴見橋の手前の路地を左に入ります。「鶴間坂」の場合は,旭町2の交差点まで行きそこで左折して大通り沿いを行き,田井町の交差点を右折して鈴見橋の方に向かい,鈴見橋の手前の路地を左に入ります。この鈴見橋の手前の路地が,浅野川の路地裏探訪の入口です。
 この写真は,路地をしばらく歩くとちょっと開けた所にあったお店を撮ったものです。

金沢市横山町にて

o8.jpg
☆浅野川

 金沢の中心部は二つの川にはさまれています。この二つの川が金沢の文化をつくってきました。一つは,たくましく雄大な「男川」こと犀川です。もう一つは,どことなく優しい印象を与える「女川」こと,この浅野川です。
o9.jpg
o10.jpg

☆浅野川沿いの路地

 浅野川沿いの路地の風景です。路地には観光地では見られない普段の金沢が見られ,何となくしっとりとした落ち着いた感じがします。ただ,浅野川沿いも犀川沿いも言葉に書くと同じ表現になるのですが,雰囲気がだいぶ違います。それは,そばを流れている川の性格に影響を受けているからかもしれませんね。犀川沿いは男性的で,浅野川沿いは女性的,そんな感じがします…。

金沢市材木町にて

o11.jpg
o12.jpg

☆静明寺

 浅野川沿いにあった趣のあるお寺さんです。"静寂"という言葉がピッタリです。
 実は結構有名な寺だそうで,前田利家の孫娘満姫の菩提寺としてかつては栄え,また徳田秋声の家の菩提寺として知られ,秋声の小説にも登場します。昭和57年東京で亡くなった秋声の遺骨が分骨されています。

金沢市材木町にて
o14.jpg
☆天神橋

 梅の橋から上流を見たときのものです。白い橋が天神橋です。天神橋は泉鏡花の「義血侠血(滝の白糸)」の舞台にもなった橋です。

o13.jpg
☆梅の橋

 浅野川にかかる歩行者専用の木橋です。橋場・材木町(静明寺)方面からこの橋で浅野川を渡ると東の郭(東茶屋街)の入口になります。
 この橋を渡らず進むと浅野川大橋のある国道159号(城北大通り)にたどり着きます。そこで浅野川大橋を渡ると,浅野川大橋北詰交差点に着きます。ここが東の郭のもう一つの入口です。
 浅野川大橋北詰交差点で国道159号を渡ると,東山・主計町になります。

o18.jpg
☆東の郭

 東の郭に関しては,Kanazawa紀行2の「東ノ廓(東茶屋街)」で紹介しています。もし良かったらご覧ください。(左の写真はEOS-3で撮影したものです。)

ここ「東ノ廓(東茶屋街)」
o15.jpg
☆浅野川大橋

 この橋は1584(天正12)年,前田利家がはじめて架けたとの記録があり,現在の橋は1922(大正11)年に完成したもので,長さ約55mあります。 古くは「とどろきの橋」とも言われました。美しいアーチ型が大正ロマンを伝える浅野川大橋は,歴史的な価値を有するとして国の登録有形文化財に指定されています。
o16.jpg
☆浅野川沿い東山のガス灯通り

 観光地としては対岸の主計町茶屋街の方が有名ですが,個人的にはこちらの方が好きです。何とも言えない雰囲気があります。
o19.jpg
☆主計町茶屋街

 主計町と書いて「かずえまち」と呼びます。かつての茶屋街です。
o20.jpg o21.jpg

☆中の橋

 東山のガス灯通りと対岸の主計町と結ぶ橋です。前に紹介した梅の橋と同じく歩行者専用の木橋です。上の写真は「中の橋」からみた主計町茶屋街で,上流方向になります。
o17.jpg
☆東山3丁目の路地裏

 APOはやっぱり路地裏が好きです!


l070.gif

前のページ 前のページへ

トップへ トップへ   旅行目次へ 「アポ旅行記」目次へ