品川(横浜)から京浜急行に乗って三浦半島を南下し,久里浜をすぎると津久井浜という駅があります。ここで下車すると,宮田台地という小高い台地があり,これが”海岸段丘”という地形です。海岸段丘とは,平らな面と崖が階段状になった地形のことです。今回は,宮田台地の海岸段丘を中心に紹介したいと思います。 |
![]() |
津久井浜の入口,京急「津久井浜駅」です。 |
![]() |
津久井浜駅前から,三浦海岸の方を見た風景です。奥の方に海が見えます。 |
![]() |
三浦海岸です。向こうに見えるのは,「剣崎」です。 |
![]() |
津久井化石床という化石を含んだ地層です。真ん中のあたりに,化石が大量に出ています。この地層に含まれる化石は,30〜35万年前の貝や単体サンゴの化石です。ただ,化石の状態から考えて,この化石は再堆積したものだと思われ,地層自体ができたのは,もっと最近で,12万年前ぐらいだと思われます。 この崖の上が,どうなっているかといと…。 |
![]() |
この坂を上がっていくとわかります。ちょっときついですが…。 |
![]() |
このように平らな土地が広がっています。津久井化石床の崖が段丘崖といい,このような平らな面を段丘面といいます。そして,このような崖と平らな面が階段状にある地形を「海岸段丘」といいます。ちなみに,この平らな面は,海から40mの高さです。 ちなみの,ここの畑では,だいこんやすいかなどを作っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「海岸段丘」の地形が,はっきりと分かり易いところの写真です。平らなところと崖が分かりますか? |
![]() |
台地の上から,海の方向を見た景色,その1。向こうに見えるのが,房総半島です。この日は,少し靄がかかっていたため,あまりはっきりしません。 |
![]() |
台地の上から,海の方向を見た景色,その2。向こうに見えるのが,剣崎です。 |
![]() |
このあたりには,このような路地がいっぱいです。APOは路地好きなので…。 |