基本周波数:3.40GHz ターボ・ブースト時最大周波数:3.80GHz | |
19メディア対応カードリーダー/ライター | |
22.0型(ワイド) WUXGA(1920×1200) | |
☆MOドライブ I・O DATA MOC2-U1.3R(1.3GB MO対応) ☆プリンター Canon PIXUS PRO-10 ☆インクジェット複合機 Canon PIXUS MG8230 ☆フィルムスキャナ MINOLTA DiMAGE Scan Elite 5400 ☆外付けHDD I・O DATA HDCA-U2.0K(2.0TB) ☆外付けDVDドライブ I・O DATA DVR-UN18GLV | |
Excel 2010 | |
☆画像管理 ZoomBrowser EX Adobe Bridge CC OLYMPUS Viewer 3 ☆画像補正 Adobe Photoshop CC DxO FilmPack 5 花子2016 ☆RAW現像 Digital Photo Professional OLYMPUS Viewer 3 SIGMA Photo Pro Image Data Converter Ver. 4 SILKYPIX Pro6 Adobe Photoshop CC Adobe Lightroom CC DxO PhotoLab ☆画像縮小ツール JTH/JPEG縮小画像生成ツール | |
☆電子メールソフト Outlook 2010 | |
☆転送ソフト SteedFTP 2 Professional Edition |
☆My Dell XPS 8300 ※ディスプレの右横の黒い箱は5.1chスピーカーのサブウーファーです (本体ではありません!念ため!!)
今回,家のメインコンピューター Dell Dimension 9150を買い替えることにしました。Dimension 9150は、デジカメのRAW現像からHP作成、仕事の資料作成とかなりハードな使い方をしていますが、故障知らずで頑張っています。当時はかなりハイスペックなカスタマイズをしたのですが、でもやはり5年以上前のXP機。最新のソフトではかなり無理がある状態に…。特にSILKYPIX Pro5は、画像調整中やバッチ現像で完全にかたまってしまって、動かなくなるという状態になることも度々ありました。 さらに,アンチウィルスソフトとして入れているウィルスバスターズを2011から2012にアップデートしようとしたところ,途中でエラーが出て出来ない状態に…。たぶん,私が個人的にしたOSを含めたソフトの設定変更が理由だと思うのですが,ウィルスバスターズのサポートページを見ても対策法が載っていません。まぁ,あきらめて2011を使っていましたが,2011は立ちあがるのに時間がかかり評判も良くないので,この際,コンピューターを替えようかと…。まぁ、5年以上使ったことだし、ここが替え時ということで新しく買うことにしました。 ちまたではイロイロいわれていますが、故障知らずでいい印象があったので、今回もDellで購入しました。まぁ5年前もイロイロいわれていていましたが、言われていたようなことはなかったので…。Dimension 9150と同クラスの機種ということで、少し大きさが小さくなりますが、同じような感じでカスタマイズが出来るXPS8300にしました。今回は本体とofficeソフトだけの購入としました。モニターは,一度ナナオ(EIZO)を使ってみたかったので別で購入し,スピーカーはDimension 9150に付いてきた大袈裟なスピーカーシステムをそのまま使うことにしました。 それでカスタマイズに対する希望はというと,
といったところです。11月11日の夜,Dellのホームページにアクセスして購入することにしました。
といった内容で「ポチ!」。まぁ長く使おうと思っているのでこれぐらいにしておかないと…。あと,前回と同じくDellでofficeソフトを購入しました。前回はOffice Professionlでしたが,そんなに機能は要らないということで,今回は基本3ソフトにPowerPoint付きのHome and Businessを購入しました。 上記にも書きましたが,ナナオ(EIZO)を使いたいと言うことで,今回モニターは別に買いました。今まで使っていたDellのモニターがUXGA(1600×1200)で個人的に使いやすかったので、縦の解像度を1200のを探し,EIZO FlexScan SX2262Wにしました。ところで,縦の解像度が1200のってなかなかないですね。ようやく見つけたのがこのモニターでした。また,コンピューター買い替え恒例のJustsystemsのお布施もしっかりおこない、一太郎2011創を購入しまいた。前のお布施がDimension 9150のときの一太郎2006&BeatJam2006だったので、本当に暫く振りのお布施です。 11月11日の夜に前回同様カードで購入したのですが,11日が金曜日だったので土日をはさんで,月曜日(11/13)に入金確認のメールが来ると思っていたところ,待てど暮らせど音沙汰がない…。ところが,11月14日にカード関係のトラブルで,Dellから連絡がありました。カードの認証が取れないとのこと。前回購入時も同じカードで購入したのですが,その時は問題はなく、他のものでも使っているカードですが一度も問題が出ていません…。(当然、支払い遅延やブラックではない。ひょっとしたら,カード名義の名前の入れ方を間違ったかもしれません。それぐらいしか,思い当たらないので…。)というわけで、仕方なく現金払いに。それなら初めから現金でいいのではと思うかもしれないが、カード会社のポイントが楽しみなので…。 11月15日に入金したところ,翌日Dellのオーダーステータスを見たらびっくり。入金した日に製造開始で、翌日には製造完了。製造完了したその日に輸送されて国内に入っていることになっている。ものすごく速いではないか。でも、お届け予定日は23日になっている。1週間も倉庫で何熟成するつもりか?と思っていたら,25日お届けになり,さらに29日に延びてしまいました。本当に日本に届いているの?って感じですが,これには「税関の関係」という説とタイの洪水のために一部モノが揃わないからという説があります。私の場合,本体とOfficeだけなので日本で組み入れるモノは無いはずなんだけれど…。結局,25日に届きました。 ☆申し込みからお届けまで(私の場合)
今回の買い替えで,「外観がDimension 9150に比べて小さくなったな〜」という印象です。また中味が,
となり,ディスプレーがデル デジタルハイエンドシリーズ 2007FP HAS(20.1インチ TFTカラー液晶(UXGA 1600×1200))からEIZO FlexScan SX2262W(22.0型(ワイド) WUXGA(1920×1200))に換えたのと,ワープロソフトが一太郎2006から2011創に,それにOfficeソフトが2003から2010に変わりました。 使用感ですが,快適です。今回の買い替えの直接の原因となった「SILKYPIX Pro5がサクサクと動かない」という問題が,ものの見事に解決しました。やはり5年の進化を感じました。今まで使っていた環境と違和感なく使えるようにしたので,そういう意味でも快適に使えています。唯一,使えなくなったのがDiMAGE Scan Elite 5400(フィルムスキャナ)なんですが,まぁ,ノートパソコンの方が使えるようにしたので,ノート専門と割り切れば何とかなります。 2011.12.23
1st HDDのパーティションの設定を変更しました。DELLで出荷時にしてもらったのは,Cドライブ 100GBで残りをEドライブという設定でした。Cドライブ100GBというのは今後長く使おうと思うと少々不安なので,今回,Cドライブ 300GB,残りEドライブという設定にしました。パーティションの変更は,インターネットに載っていたフリーソフトを使って行いました。 一応思った通りに,Cドライブ 300GB,残りEドライブというふうに設定できたのですが,外付けHDDを全く認識しなくなってしまいました。どうも,パーティションの仕切り直しのときに,デバイスが上手く移動できなかったみたいです。いろいろやってみたのですが,上手くいかない。仕方なくリカバリーすることに…。 リカバリー自体は簡単です。一応,説明書通りにリカバリー用USBメモリーを差し込めば,ほぼ自動でリカバリーをしてくれます。(さらに,Cドライブ以外のデーターは自動バックアップ保存してくれます。)ただ,当然入れていたソフトは消されるので,全て入れ直しです。ただ,このリカバリー作業によって,それまで不調だった部分がすべて良くなりました。その不調ですが,
というものだったのですが,見事に解決しました。これで,フィルムスキャナ(DiMAGE Scan Elite 5400)がメインコンピューターのXPS 8300で使えるようになりました。まぁ,イロイロいじったので,色々なところに支障が出ていたのでしょうね。それが,今回のリカバリーで良くなったのでしょう。今回は,ほとんどいじらなかったので…。 それにしても, 「DiMAGE Scan Elite 5400が XPS8300で使えるようになって,良かった!」 ちなみにDiMAGE Scan Elite 5400をWindows7で使えるようにする方法が載っているのは,「フィルムもデジタルも楽しもう!」というnaruto_jpさんのBlogの中の, Windows7でコニミノのフィルムスキャナを使う http://blog.livedoor.jp/naruto_jp/archives/382444.html というページです。(なお,私もそうでしたが,必ずしも上手くいく保証はないので自己責任でお願いします。) 2012.1.8
Windows7を,Home Premium SP1 64bitからProfessional SP1 64bitにアップグレードしました。サポートの関係です。Home Premiumが2015年1月13日までとなっているのに対して,Professionalが2020年1月14日までなので…。このコンピュータは,最低6年は使うつもりなので,2017年末までは持ってもらわないと…。そのためにアップグレードしました。こんなことになるなら,XPS8300購入時にProfessionalにしておいた方がお得だった…。 2012.2.11
どうも,Windows7のすべてのエディーションで延長サポートが適用されるようで,Home PremiumもProfessionalと同じように2020年1月14日までサポートが受けられるみたいです。発表がProfessionalへアップグレードした後だったので仕方がないのですが,少し悔しいですね。Professionalへのアップデートは,延長サポートのためなので…。 結構重要な情報なので,少しまとめると,
2012.2.19
新しいコンピューター(Dell XPS8300)が届いて3ヶ月がたちました。だいたいコンピューターが異常を示すのが3ヶ月,1年,3年なので第一関門通過です。その次は5年なのですが,コンピューターの世界では5年も経つと,性能的に陳腐化するので壊れるより先に買い替える人がほとんどですね…。私も5年超で,ソフトの性能に付いていけなくなったので買い替えました。今のXPS8300は何年使えるのでしょうか?コンピューターの性能の進化も,ある面では落ち着いてきたので,Windows 7のサポート終了の2020年までは使えたらな〜,と思っています。そすると,8年以上使うことになるか!それぐらい本当に使えたらいいな〜。 ただ,上記では3ヶ月無事に第一関門通過と書きましたが,この3ヶ月,このコンピューターにはいろいろありました。最初のセッティングでいろいろ弄りすぎて,ウィルスバスターズの「コンピューター全体の総合検索」が途中でフリーズしたり,フィルムスキャナをWindows 7でも動くように設定したにも関わらす動かないなど,致命的と言うほどでは無いけど…,といった不具合がありました。 コンピューターが来て1ヶ月ちょい過ぎたときに,OSの入っているCドライブ(システムドライブ)が100GBというのが将来的に考えて少し少ないのではと思うようになりました。1stHDDの1TBを,Dellの出荷時のパーティション切りでは,Cドライブ100GB,残りEドライブという切り方がCドライブを最大にするパーティション切りだったのでそうしたのですが…。そこで,Cドライブを100GBから300GBに増やそうと,パーティションを切り直したところ、外付けデバイスを全く認識しなくなってしまい、リカバリーする羽目に…。 結果,ウィルスバスターズもフィルムスキャナも,その他諸々の不具合が全て解決!絶好調マシーンになりました。まさに「禍を転じて福となす」です。その後,延長サポートを適用出来るようにと,Windows7をHome Premium SP1 64bitからProfessional SP1 64bitにアップグレードしました。その1週間後,延長サポートがProfessionalだけでなくHome Premiumを含め全てのエディションで適用されました。う〜ん,私の使い方では,メモリーを16Gより増やすことは無いのでHome Premium 64bitで事足りるわけです。まぁ,そのうちProfessionalに変えて良かったと思える日が来るかも…。 まぁ,この3ヶ月,いろいろあった訳ですが,今は全てが調子よく絶好調なので良しとしましょうか! 2012.2.27
ワープロソフトの一太郎を2011創から2012承にアップデートしました。2011創は一太郎のみを購入しましたが,2012承はプレミアムパックで購入しました。「ヒラギノフォント」を使ってみたかったので…。そのため,花子や詠太も付いてきました。詠太ですが,結構優れものです。意外と間違えず読んでくれます。花子は,初めてなのでこれから覚えていこうと思います。 ただ,こうなるなら,2011創を買うのをもう少し待って,2012承を買えば良かったと思いました。何せ,2011創は実質3ヶ月しか使っていないのだから…。 2012.3.3
EOS5D MarkVの購入と同時に,現像ソフト「Lightroom 4」も購入しました。 Lightroom 4の購入理由は,EOS5D MarkVやX-S1に対応したPhotpshop CS5の最新Camera RAW6.7が,それまでのCamera RAWにあったレンズ補正の「色収差の補正スライダー」が消えてしまい,CS6を買わせようとするAdobeの策略のためかいろいろ使用制限が出来てしまったからです。ただ,Photpshop本体の機能はCS5で十分でCS6を買うほどではなく,Camera RAW(RAW現像)の部分だけバージョンアップしいと思っていました。そこで,RAW現像ソフトのLightroom 4の購入し,RAW現像の部分だけバージョンアップすることにしました。これだと,CS6を購入したときの半額以下で済みますし…。 2012.7.1
Windows 7の高速化関係の本を見ていたら「驚速 for Windows 7」が良いと書いてあったので,早速ダウンロード版を購入して入れてみました。う〜ん,微妙ですね。付属で付いているメモリ最適化とデフラグソフトですが,メモリ最適化の方は16G積んでいるので必要性が乏しく,メモリーをぎりぎりまで使う状態だと,むしろ不安定になることも。また,テフラグの方は全く使い物にならないところか,むしろ時間ばかりかかるうえに,悪影響があるかもと思ってしまう状態です。そのため,この2つはすぐにアンインストールして本体だけ使っています。 本体の方は,いろいろ設定を変えてみて,自分が使いたい機能と起動の速さのバランスが取れる状態にようやくなった感じです。その間に1回,再起動したらWindowsが立ちあがらなくなり,自動修復機能で何とか立ち上げることが出来て,ヒヤッとしましたが…。効果はビミョウーって感じですね。まぁ,一度Windowsが立ちあがらなくなりましたが,それ以外は本体によっての不具合はないし(メモリ最適化とデフラグソフトの方はありましたが…),今のところはビミョウですが少し速くなったかなという感じですね。 2013.1.14
電子メールソフトのWindows Live メールが時々立ちあがらなくなったので,Outlook 2010にメールソフトを替えました。Windows Live メールの不調については,たぶん解決法があると思うのですが,面倒なのでOutlookに…。最初,ハイパーリンクが使えなかったのですが,解決法がすぐに見つかったので直しました。今のところは順調ですね。 デジタルGRの購入と同時に,現像ソフト「Lightroom 」をバージョン4から5にアップデートしました。ついでに,DxO FilmPackもバージョン3から4へアップデート。合わせて2万円近い出費です。 2013.6.15
何を思ったかPhotoshopをCS5からCC(Creative Cloud)に変えました。本当はPhotoshop CS6に変える予定だったのですが,ビックカメラに行ったところすでに物が無い状態…。家に帰って調べてみると,製品版のCS6はクラウド版のCCと統合して一本化してしまったそうです。仕方がないのでAdobe Creative Cloud会員になりPhotoshop CCを手に入れました。欲しいのはPhotohopだけなので,一番安いコース(Photoshopだけ使うコース)で申し込みました。 一応,設定まで終わったのですが,まぁ便利にはなっているかな?Photoshop自体は…。ただ,インストールして設定している途中に気付いたのですが,DxO FilmPackとCanonのプリントソフトEasy-PhotoPrint ProのPlug-inが出来ない…。FilmPackの方は近々Plug-inが出来るようにしてくるだろうから心配していないのですが,Easy-PhotoPrint Proは,実は新機種用の新しいソフトが出ているので,ひょとしたらCCには対応してこないかも…。そうなると,めちゃくちゃ面倒臭くなるので,何とか対応して欲しいです。 2013.7.23
上の記述で,PhotoshopをCS5からCCに変えたら,DxO FilmPackとCanonのプリントソフトEasy-PhotoPrint ProのPlug-inが出来ない…,と書きましたが,今日,自分で両方ともPlug-inが出来るようにしました。昔一度,Plug-inのファイルをPhotoshopのPlug-inフォルダーに入れて出来るようにしたのを思い出し,やってみたら上手くいきました。(一応,Photoshop CCのヘルプも参照しながらやったので,すぐに上手くいきました。) DxO FilmPackもEasy-PhotoPrint ProもPhotoshopにPlug-in出来ないと,ものすごく不便なのでこれでCS5のように使いやすくなりました。 2013.7.26
このコンピューターではないのですが,職場で使っているノートパソコン(LaVie L LL750)にPhotoshop関係でトラブルが有り,その事を含めいろいろ調べていたところ,偶然Photoshop CS6へのTWAIN Plug-inの仕方を見つけました。そこでXPS8300でも早速やってみました。Photoshop CCもCS6と基本同じようなものなので,動くだろうという予想です…。結果,TWAIN Plug-inソフトのダウンロードページの説明とは少し違いますが(64bit windows7/8のPlug-inソフトの貼り付け位置の場所の記述に「/Plug-Ins」が抜けている),Plug-inソフトを所定の場所にコピーしたところ,見事スキャナードライバーがPhotoshop上で動くようになりました。 実はPhotoshop CS4まではスキャナードライバーがPhotoshop上で動かすことが出来たのですが,Photoshop CS5から急に出来なくなったのです。これについてダウンロードページによれば,「CS4まではインストールするときにTWAIN Plug-inソフトも同時にインストールされたが,CS5からはインストールされず,ダウンロードページからTWAIN Plug-inソフトを入手して,自己責任で入れてね!」と言うことらしいです。詳しいことは,検索サイトで「PhotoshopCS6 TWAIN」で検索すれば,Adobeのダウンロードページが出てくるので,そちらを見てもらうといいでしょう。 これで,今までPhotoshop上で動かなかった,フィルムスキャナ(DiMAGE Scan Elite 5400)や複合機(MG8230)のスキャナードライバーが動くようになりました。特にフィルムスキャナのスキャナードライバーがPhotoshop上で動けるようになったので,スキャンした後,ダイレクトにPhotoshopでレタッチできるようになりました。ただ重い操作になると,Photoshop上だと途中でフリーズしてしまうので,そういう時はドライバー(DiMAGE Scan Utility)を単体で立ち上げないといけないですが…。まぁ,ICEをOFFにして1200万画素レベルのスキャンなら普通に出来るので,かなり便利になります。 また,複合機(MG8230)のスキャナードライバーもPhotoshop上で出来るようになったので,PhotoshopからのPlug-inの方が便利なこともあるので,選択肢が増えて使いやすくなります。 2013.7.31
Lenovoのノート型パソコン(Core i3、メモリー4Gモデル)を購入したので、コンピューター購入時恒例のJustsystemへのお布施として最新バージョンの一太郎2016にアップデートしました。 2012承からの4年ぶりのアップデートなんですが、幸いというか、操作系はほとんど変わっていません。ずっと使っている身から言うとその方が使いやすいですね。 2016.11.5
|