APO's Audio Room  
ln153.gif



audio.jpg

現在のオーディオシステムです。


☆目次


1.APOのオーディオ
 ここAPOのオーディオ
 ここAPOのオーディオ歴
2.初代のオーディオシステムについて(1978〜95)
3.現在のオーディオシステムについて(1995〜)
 ここ現在のオーディオシステム
 ここ引退した機種(2004〜)



あなたは   人目の入場者です。
l070.gif


目次 「アポの部屋」目次へ




ご意見,情報はこちらに…。投稿も待っています。
※迷惑メールと区別するため,件名は具体的に記入して下さい。

絵の部分をクリックしてください!

E−mail   mail









APOのオーディオ


☆APOのオーディオ

 「オーディオ」というと,下に「ファン」とか「マニア」という言葉をよく聞きます。「オーディオ」という世界は,凝れば凝るほど,底なし沼のように,深い世界へ引きずり込まれていきます。(世界もお金も…。)特に,「オーディオマニア」と呼ばれている方々は,いい音へのあくなき追求と,惜しみなく投資をするという方が多いです。あるオーディオ雑誌に書いてあったのですが,「オーディオの世界を自動車で例えると,10万程度のハイスペックミニコンは自転車か原付レベル(つまり,レベルに達していない),30万円以上で軽自動車レベル(最低限のレベル),100万円以上で普通車レベル(普通に聴けるレベル),……」だそうです。
 さてAPOですが,「オーディオマニア」ではありません。「耳」も「機種」も「凝りよう」もとうてい及ばないレベルです。まぁ,上の「現在のオーディオシステム」の写真を見れば分かると思います。「オーディオマニア」の人なら!
 私自身がオーディオに興味を持ちだしたきっかけは,今から26年前に父親がコンポーネントステレオ購入し,その音に,当時12才だった私はものすごく感動したことから始まります。そのため,今のシステムを組むときの考え方は,コンポーネントステレオの最上級グレードと同等か,それよりやや上のものと同等の音が出るという組み方です。(自分には,それで十分です。)そして,中島みゆきさんのアルバムを,臨場感のある,迫力ある音で再現することを目的としたシステムにはしているつもりです。これが唯一のこだわりかな?
 私がよく聴く曲は,中島みゆき,鬼束ちひろ,篠原美也子,岡村孝子というようなJ-POPを中心に,カラベリやジョージ・ウィンストン,リチャードクレイダーマンといったイージーリスニングやバロックを中心としたクラッシックというように,聴く曲にポリシーがないので,オールラウンドにこなせるシステムということになります。
 昔,田村正和主演の「パパはニュースキャスター」というドラマで,田村正和演じる鏡竜太郎が,子供達がロックンロールのレコードをかけているのを見つけ,「スピーカーがおかしくなるからやめろ!」と叱る場面があります。普段,クラシックしか聴かない鏡竜太郎が,ロックンロールの音によって,スピーカーの音が変わってしまうことを恐れてのことです。普通の人は,鏡竜太郎の言動を「変なの!」と思うわけですが,こだわる人から見れば,「当然でしょ!」となるわけです。
 先ほども書きましたが,聴く曲にポリシーがないので,鏡竜太郎みたいなことをやっていたら,何台装置があっても足りません。高級機ほど繊細ですので,どちらかというと,私の持っている機種レベル(普通の方から見れば中堅クラス,オーディオマニア(ファン)から見れば入門クラス)ぐらいの方が,オールランドにこなせるみたいです。
 あと,オーディオ機器の置き方(ラック,スピーカーを含めて)は,今のままで行くつもりです。特に,スピーカーは,もう少し離した方がいいのは分かっているのですが,置き場所はココしかないので…。

〜P.S.〜

 私がオーディオに興味が最もあった80年代,国産でいうと,アンプはサンスイ,チューナーはトリオ(現在のケンウッド),プレーヤーはデンオン,スピーカーはダイヤトーン,カセットデッキはアイワ,オープンデッキはTEACと言われていました。(多少,APOの思いこみもあります。)80年代のオーディオブームを引っ張ってきた,これらメーカーのうち,サンスイはオーディオ部門から撤退,ダイヤトーンはすでにブランドがなく,アイワは会社自体解散(今のアイワは,ソニーがブランド名だけ買い取り使用している,実質ソニー製品です),デンオンは日本コロンビアから海外資本に吸収されてしまいました。(アルファベッドはDENONですが,日本語の名称はデノンに変わっています。)
 今もオーディオ部門で存在できているのは,トリオ(ケンウッド),TEAC,海外資本に吸収されたといっても,活発に製品を出しているデンオン(DENON デノン)になってしまいました。何か寂しいですね…。



ここ目次へ



☆APOのオーディオ歴


mukashi.jpg  我が家のオーディオの元祖は,右の写真の日本コロンビア製 MODEL-3310というシステム?です。これは,ラジオ付きレコードプレーヤーのHiFi版(古い表現だな…)です。きちんと,前面のスピーカー部分のエンブレムに「HiFi」と書いてあります。父親が結婚する前に買ったもので,いつの時代のものなのかわかりません。父親が結婚したのは1965年なので,それより前ということで,40年以上前だと思われます。このシステムの特徴は,

 ・スピーカーは3ウェイ3スピーカーシステム
   →でも,モノラルだけど…。
 ・レコードは,SP,EP,LPの3種類が聴ける
   →スピードが33,45,78さらに16という4スピード。
 ・ラジオは2バンド
   →当時FMはなかったので,AMと短波の2バンド!
    ※FM本格開局は1969年です!ちなみに,最初の
     民放局は名古屋のFM愛知です。
 ・オーディオ機器というよりは,家具に近い

と,いったところでしょうか。ただ,物心がついた頃にはプレーヤー部が故障していて(というより,針が折れて,交換するのが面倒だったのでほっとかれたという説も…),ラジオ以外は聴いたことがありません。音は,正に古き良き時代の「HiFi」です。モノラルですが,普通のラジオやCDラジカセとは異質な音です。
 もう長いこと使われておらず,今後も使われる予定はありません。ただ,家具調ということが幸いしたのか,現在は置物台として応接間(オーディオルーム)に置かれています。

 我が家にとって,初めてオーディオシステムが入ってきたのは,1978年の12月のことです。父親が突然購入した「PIONEER PROJECT 550」です。上記に書いた日本コロンビア製 MODEL-3310は,システムと言う程のものではないので,この時に購入した「PIONEER PROJECT 550」を初代オーディオシステムとしました。
 このコンポを使っているのはほとんど私でした。買った本人(父親)は,ナイター中継がある時だけ,チューナーでラジオを聴いていました。ある意味では,凄く贅沢なナイター中継の聴き方だったと思います。父親のいない時間帯は,私の天下でした。
 大学に進学するために金沢へ行くまで使っていたのですが,大学に行ってからほとんど使わなくなりました(年に2〜3回程度)。父親は,相変わらずラジオのナイター中継のみしか使用しなかったので,まず,レコードプレーヤーとカセットデッキが壊れ,そのうちスピーカーも片方しか鳴らなくなり,まともに使えるのはアンプとチューナーだけという有様になってしまいました。
 大学卒業後,名古屋に戻ってきたのですが,自分の部屋にあるCDラジカセで用を足してしまうようになり,コンポは使いませんでした(というより,ラジオしか使えず,その上,片スピーカーだけではね…)。ただ,父親にとっては,ナイターが聞ければいいという事で,なおす気もなかったみたいです。
 父親が亡くなって1年後の1995年の9月,ボロボロになったオーディオセットを見て,新たに買う事を決意。予算は定価で35万(値引きで30万円!)という事で,現在のシステムになりました。そしてこの度(2004.1),CDプレーヤーが壊れてしまったため,CDプレーヤーと,もともと不満のあったレコードプレーヤーを購入しました。



ここ目次へ




初代のオーディオシステムについて


☆初代オーディオシステム(1978.12〜1995.9)

 我が家にオーディオが初めてやってきたのは,1978年12月の事です。「PIONEER PROJECT 550」というコンポーネントステレオ(略してコンポ)を,父親が突然購入してきました。どうして,いきなりコンポを購入したのか今もって謎です?当時,20万ぐらいし,月賦で購入したと聞いています。
 どうも私の父親というのは,車でも何でも標準モデルの下のモデルを買う傾向があり(でも,不思議と最廉価モデルは買わない),この「PROJECT 550」も標準モデルの「770」の下のモデルで,PROJECT3桁シリーズ5モデルの真ん中のモデルでした。


 ☆ PIONEER PROJECT 550 ☆

  
製品名
定価(※)
特徴
プリメインアンプ
SA-7600
44,800円
45W+45Wのパワー 中央に大型2連パワ−メーター
チューナー
TX-7600
27,800円
中央に大型のチューニングメーターとシグナルメーター
プリメインアンプ SA-7600とデザイン的に統一感があります
アナログプレーヤー
PL-1050B
29,800円
ベルトドライブ オートリターン機能付き
スピーカー
CS-F550
44,000円
(2台1組)
25cm2ウェイスピーカー
ウーハー25cmコーン型 ツィーター6.6cmコーン型
  
組み合わせ合計
146,400円
   
オプション
製品名
定価(※)
特徴
カセットデッキ
CT-2
45,800円
ぐらい
本当はCT-500(定価53,800円)が推奨製品
なぜケチった?親父!
縦型ラック
CB-V770
34,000円
このシリーズの売りは,横型セパレートラックでした
置き場所が無いという理由で縦型に
マイクミキシング
アンプ
MA-10R
8,800円
両親が家でカラオケをするために購入
ミキシング機能とエコー機能が付いています
数回使っただけで,もう20年以上使用していません
なのに,今も残っています
「現在のオーディオシステム」のCDの下の装置
ちなみに,電源も配線もしていません

   ※定価については,思い違いがあるかもしれません。ご了承を!

 プリメインアンプの中央にある2個のパワーメーターとチューナーのチューニングメーターとシグナルメーターが同じ大きさ,同じ位置にあって,結構かっこよかったです。すべてのメーターが針式です。この後少し経つと,デジタルメーターが主流になっていきます。私は針式の方が好きですね。特に,カセットデッキの左右音合わせは,デジタルメーターより針式の方がやりやすいです。パワーメーターは飾りみたいなものなんですが,最近のプリメインアンプには付いていませんね。少し残念です。
 音については,私が聴くには,何の不満もありませんでした。それどころか,初めてこのシステムでLPを聴いたときには,音の良さにすごく感動した覚えがあります。そんなに良い機種ではないのですが,やはり,初めて家でステレオサウンドが聴けるようになった嬉しさと興奮のためだと思います。今のシステムに変えたとき,音質的には確実に向上していると思うのですが,あの12才の時にはじめて聴いた感動はありませんでしたね。
 このシステムの不満は,オプションのカセットを父親がケチって,推奨製品のCT-500ではなく,1ランク下のCT-2にしたことです。機能的な面での不満ではなく,CT-500だとプリメインアンプやチューナーとのデザインの統一感があるのです。ただ,それだけの理由ですが…。あと,ラックが縦型でなく横型の方が格好良かったというのも…。(まぁ,置く場所がないので仕方がないのですが…。)



ここ目次へ




現在のオーディオシステムについて


☆現在のオーディオシステム(2代目システム 1995.9〜)

 現在のシステムは,次のようになっています。

 プリメインアンプ  SANSUI AU−α607XR
 スピーカー     DIATONE DS−800Z
 CDプレーヤー   DENON DCD−1650SR
 アナログプレーヤー DENON DP−500M
 カートリッジ    ortofon MC☆10W
 チューナー     YAMAHA TX−480
 カセットデッキ   YAMAHA KX−W382
 MDデッキ     DENON DMD−F101−s
 縦型ラック     PIONEER CB−V770


 父親が亡くなって1年後の1995年の9月,ボロボロになったオーディオセットを見て,新たに買う事を決意しました。予算は定価で35万(値引きで30万円!)という事と,アンプとCDはパイオニア(それまで使っていたコンポがパイオニア製だったので),スピーカーは30cm3ウェイスピーカーでダイヤトーンという事だけ決めてオーディオショップへ直行…。
 オーディオショップで予算と希望を言ったところ,アンプについてはサンスイの方がダイヤトーンのスピーカーと合うとの事でサンスイを購入。あと,チューナーとカセットデッキはデザインと色が気に入って(値段も安かった)ヤマハの製品にし,レコードプレーヤーは,まぁ,あまり使わないだろうということで,簡易タイプのプレーヤーを購入。
 音としては,ほぼ気に入っていたのですが,唯一不満は,アナログプレーヤーでした。予算不足でDENONのDP-25FというCDラジカセなどに使う簡易タイプのプレーヤーなんですが,レコードを再生すると,ハウリングを起こすのです。たぶん,スピーカーとレコードプレーヤーの位置関係が悪いのだと思うのですが,所有しているスピーカーがウーハー30cmの3ウェイスピーカーなんで,置く位置に制約があるんですよ…。ただ,前のレコードプレーヤーは同じ位置関係でもハウリングは全く起きなかったのですけどね。(25年前の機種でしたが,ハウリング対策がきちんとされていた,しっかりしたものでした。)

 2004年1月10日(土)。CDでも1枚聴こうと,アンプとCDの電源を入れて,CDのディスクトレイオープンボタンを押してみました。開かない。一応,ボタンに反応して,ディスプレイ部には「OPEN」表示されますが,開きません。ひょっとして室内が寒いのが原因かと思い,しばらく石油ファンヒーターをつけて温めた後,再度チャレンジ!やはり,開かない。ついに,壊れたみたいです。まぁ,8年半使っていて,ここ半年ぐらい,CD再生に関しては問題はなかったのですが,ディスプレイやスイッチ類にちょこちょこ問題が起こっていて,騙し騙し使っていた状態だったので,買い換えることにしました。
 オーディオ雑誌等でよく言われているのは,音の入口(プリメインアンプとCDプレーヤー)と出口(スピーカー)は,ある程度の品物をバランス良く(金額・グレード的なことも含めて)買った方がいいということでした。当時の値段で,プリメインアンプのSANSUI AU-α607XRが89,800円で,スピーカーのDIATONE DS-800Zが2台1組で130,000円で,この2つは値段もグレードもバランスが良かったのですが,CDプレーヤーだけはパイオニアにこだわった(今思うと,それまで使っていたという理由でなぜ?と思うのだが…)ため,予算の関係でPIONEER PD-T04(60,000円)というワンランク下の製品となってしまいました。そういう意味では,CDプレーヤーだけはちょっと,バランスが悪いシステムになっていました。(ただ,「レガート・リンクコンバージョン」や見た目の高級感など,値段以上のものがあり,不満はまったくなかったです。)今回は,プリメインアンプやスピーカーとのバランスを考えて,10万円前後のCDプレーヤーを購入することにしました。また,以前から不満だったアナログプレーヤーも,今回思い切って,ハウリングの起きないしっかりしたレコードプレーヤーにすることにしました。
 さて,CDプレーヤーとアナログプレーヤーですが,私は国産onlyの人間なので,国産製品の中から選びました。CDプレーヤーは,最近の状況は分かりませんが,私の持っている知識では評判がいいDENONの製品で選ぶことにしました。プリメインアンプ+古典的な大口径ウーハーによる3ウェイスピーカ×2で再生という,ある面超古典的なシステムを当分続けるつもりなので,オーソドックスで,それでいて完成度の高い製品を。予算的にもピッタリだった「DENON DCD-1650SR」(定価120,000円)を購入。レコードプレーヤは,最近又脚光を浴びてきているので,いろいろなメーカーから出てきているのですが,レコードプレーヤー不毛の時代にも出し続けていた,DENONかテクニクスから。シンプルでオ−ソドックス,ハウリング対策もしっかりしているという理由で「DENON DP-500M」(定価75,000円)を購入しました。
 今回の新機種購入で,システム全体から見て,ようやくCDプレーヤーのバランスが良くなったわけです。今のシステム(SANSUI AU-α607XR,DIATONE DS-800Z,DENON DCD-1650SR)と同レベルのシステムを現在の機種で組むと,定価で35〜40万円ぐらいかかるでしょうね。ある雑誌によると,これぐらいのシステムは,オーディオの世界では軽自動車級だそうです。(ちなみに10万円台のハイスペックミニコンポは,自転車〜原付級だそうです。)



☆プリメインアンプ SANSUI AU-α607XR (定価89,800円)

sa607.jpg
 1995年9月に購入。
 出力 90W+90W(8Ω)
    105W+105W(6Ω)
 全高調波歪率
    0,003%以下(8Ω)
    0,005%以下(6Ω)
 混変調歪率 0.003%以下(8Ω)
 SN比 120dB以上
 大きさ・重量
    430(W)×162(H)×452(D)
    18.0Kg

 経営状態は良くありませんでしたが,アンプについては,元気に製品を出していた頃のサンスイ製プリメインアンプです。サンスイのプリメインアンプは,オーディオファン向けの製品として松(907シリーズ)・竹(707シリーズ)・梅(607シリーズ)という3タイプが用意されており,その下に廉価版が2種類ぐらいあるとい構成でした。このアンプは,オーディオファン向け梅の商品でした。
 音質は下重視の雄々しい音使いです。この後出る607MRが,繊細な音使いをするといわれているのと対極にある音です。そのため,音質が荒いといわれることがあります。DIATONE DS-800Zとの相性はバッチし!下の音を魅力的に鳴らす,アンプとスピーカーが出会って,悪いわけがありません。まぁ,中・高音も悪くはないと思いますよ…。(少し弱気…。)



☆スピーカー DIATONE DS-800Z (定価130,000円 2台1組)

ds-800z.jpg
 1995年9月に購入。
 方式 3ウェイ・3スピーカー 密閉方式 ブックシェルフ形
    低音用 30cmニュー・アラミッド・ハイブリッド・コーン
    中音用 10cmニュー・アラミッド・ハイブリッド・コーン
    高音域 2.5cmDUDドーム型
 公称インピーダンス 6Ω
 最大入力 150W
 定格入力 50W
 再生周波数帯域 32〜32000Hz
 出力音圧レベル 91dB/W/m
 大きさ・重量
    380(W)×695(H)×330(D)
    約25Kg

 とにかく,昔から持っていた30cm3ウェイスピーカーへの憧れから購入したスピーカー。値段的にも手頃な大口径スピーカーは,当時,国産ではダイヤトーンかオンキョーの77シリーズしかなかったと思います。(ダイヤトーンがなくなってしまった現在では,オンキキョーしかないと思います。)
 APOのスピーカーに対するこだわりは,

低音は大きなスピーカーでなければ,迫力はでない!

ということです。無理なく自然な感じで低音を出すには,やはり大口径!と思っています。(今の時代,小口径のウーハーでも,しっかり低音がでることは知っています。でも…。)
 このあと800Zは,900EXとなるのですが,下の音の出方にパンチがなくなったと,オーディオ店の店員さんが言っていました。800Zもアンプの607XRも下の音重視の設計で,次のモデルで,思いっきり下の音をおとなしくさせたというのも面白いなと思いました。(800Zの次のモデルの900EXは,1代で終了してしまい,再び800番に戻りました(800ZR))



☆CDプレーヤー DENON DCD-1650SR (定価120,000円)

dcd1650.gif
 2004年1月10日に購入
 AL24 Processing搭載
 D/A変換部方式 リアル24bit 4DACラムダS.L.C
 デジタルフィルター 24bit8倍オーバーサンプリング
         +GIC3次アナログフィルター
 ダイナミックレンジ 100dB
 SN比 118dB
 チャンネルセパレーション 110dB
 全高調波歪率
    0,0018%以下(1kHz)
 大きさ・重量
    434(W)×135(H)×340(D)
    約12.7Kg

 結局CDは,人間の耳には聞こえないという理由でカットされてしまった音をどのように補うかが,CDプレーヤに課せられた宿題だと思います。その一つの答えが,前の機種のPD-T04だと,カットした20kHz以上の音を復元する「レガート・リンクコンバージョン」ですし,このDCD-1650SRだと,量子化歪みを低減させ,波形をアナログの波形のように復元する「AL24 Processing+マルチ24bitD/Aコンバーター」という技術です。
 さて音ですが,ボーカルが前のPD-T04に比べて鮮明になったような気がします。芯があるというか…。あと,音全体がクリアーな感じになりました。やはり8年の歳月は大きいですね。あるHPでは,この機種に対して「生命力が高く、実在感がある」と評していました。



☆アナログプレーヤー DENON DP-500M (定価75,000円)
☆カートリッジ ortofon MC☆10W (定価47,000円)

pl500.jpg
 2004年1月10日(DP-500M)
 2007年1月27日(MC☆10W)に購入
☆DP-500M
 振動方式 サーボ式ダイレクトドライブ
 モーター ダイレクトドライブモーター
 スピード制御 クオーツ制御
 ターンテーブル アルミダイカスト 直径331mm
 アーム スタテックバランス S字型アームパイプ
 SN比 70dB以上
 回転ムラ ±0.003%以内
 ワウ・フラッター 0.1%以下
 大きさ・重量
    450(W)×170(H)×370(D)
    約10.1Kg
☆MC☆10W
 発電方式 MC型
 針先 ムク楕円(8/18μm)
 針圧 2.0〜2.5g(2.3g適正)
 再生周波数 20Hz〜30000Hz
 自重 10.5g

 前のアナログプレーヤが,再生するとハウリングを起こすために使い物にならず,ハウリング対策のしっかりしたDP-500Mを購入しました。ハウリングもなく,これでレコードを心おきなく聴くことが出来ます。
 DP-500MにはMM型のカートリッジ゙が付いており,まぁ,私の聴くレコードなら十分な再生能力を持ったカートリッジです。ただ,見た目が安っぽいので,DL-103Rにカートリッジを変えました。アーム全体が格好良くなり,音も少し良くなったような気がします。(これで,アンプ607XRのMC入力が宝の持ち腐れにならず有効活用できる…。)
 2007年1月末に,カートリッジをオルトフォンのMC☆10Wに変えました。DL-103Rより音が柔らかくなったような気がします。



☆チューナー YAMAHA TX-480 (定価20,000円前後?)
☆カセットデッキ YAMAHA KX-W382 (定価34,800円?だったと思う)


yamaha.jpg
 両方とも1995年9月に購入。
☆TX-480
 大きさ・重量
    435(W)×86(H)×296(D)
    3.2Kg
☆KX-W382
 モーター DCサーボモーター×2
 ワウ・フラッター 0.08%
 SN比 Dollby NR OFF 54dB
     Dollby B NR 62dB
     Dollby C NR 70dB
 セパレーション 40dB
 歪率 0,8%
 大きさ・重量
    435(W)×126(H)×280(D)
    4.8Kg

 チューナーについては,ラジオが聴けれればいい,カセットデッキについては,車で聴くためのカセットを作るのに使うだけだから…,ということで安くて,その割にはデザインが良い(高級っぽいというのもありましたが…)YANAHA製でそろえました。
 まったくこだわりがなく購入したのですが,特別不満はありません。チューナーは,ちゃんと電波を受信し,音をアンプに送ってくれます。(昔はエアーチェック派だったのですが,大学卒業してからは…。そのため,チューナーはほとんど使いません。)カセットは,カーオーディオで再生するぐらいなら十分な録音ができます。もし,カセットが壊れたら,次はMDデッキに換えるでしょうね。そのときは,少しこだわろうと思っています。(チューナーは壊れないので…。)




☆MDデッキ DENON DMD-F101-s (定価45,000円)

dmd101.jpg
 2004年9月12日に購入
 サンプリング周波数 44.1KHz
 ダイナミックレンジ 96dB
 SN比 98dB
 大きさ・重量
    250(W)×81.5(H)×269(D)
    約2.5Kg

 MDデッキが必要になったため,セパレートタイプのミニコンのMDデッキを買ってきました。購入理由は,ラックに入る大きさ!だけです。音の入口にはそれなりに凝りますが,録音部分(カセット・MD)に関してはあまり期待しないので,カーオーディオやMDウオークマンで普通に聴いて不足なければ,それなりの物でいいという決め方です。



ここ目次へ



引退した機種(2004〜)



☆CDプレーヤー PIONEER PD-T04 (2004.1引退 定価60,000円)

pd04.jpg
 1995年9月に購入
 レガート・リンクコンバージョン搭載
 ダイナミックレンジ 99dB
 SN比 115dB
 チャンネルセパレーション 110dB
 全高調波歪率
    0,0017%以下
 大きさ・重量
    440(W)×131(H)×286(D)
    5.0Kg

 2004年1月10日に壊れてしまいました。このCDプレーヤー,「レガート・リンクコンバージョン」といって,20kHZ以上の音信号(CDは,20kHZ以上の音がカットされている)を再現するという装置や,アナログプレーヤーみたいなターンテーブルがあって,その上にCDの記憶面を上にしておくシステムなど,結構気に入ったのですが…。まぁ,少しはやい気もするのですが,寿命だったのでしょうね…。機能の割に安かったし…。(定価6万円で,購入は4万円台だったと思います。)
 音は自然な感じで結構良かったです。



☆レコードプレーヤー DENON DP-25F (2004.1引退 定価12,000円ぐらい)

 1995年9月に購入
 振動方式 ベルトドライブ        モーター DCサーボモーター
 アーム ダイナミック バランスタイプ  SN比 60dB以上
 ワウ・フラッター 0.12%以下      カートリッジ MM型
 大きさ・重量  360(W)×97(H)×370(D)  約2.9Kg

 CDラジカセなどに使う簡易タイプのプレーヤー。そのため,イコライザーが付いています。(私のプリメインアンプにはPHONO入力があるので,あっても無くてもいい装置なんですが…。)ハウリングのためほとんど使っていません。DP-500M購入でお役ご免!に。ただ,CDラジカセ用に今後も使用することに。(イコライザーが役立つように…)


2004.1.18
2007.1.27加筆



ここ目次へ





l070.gif


目次 「アポの部屋」目次へ




ご意見,情報はこちらに…。投稿も待っています。
※迷惑メールと区別するため,件名は具体的に記入して下さい。

絵の部分をクリックしてください!

E−mail   mail